医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

フッ素は虫歯予防に良いものです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フッ素は大人も子供もできる虫歯予防になります。

フッ素には、

1.歯の質を強化

2.菌の働きを抑える

3.エナメル質の修復を促進

この3つの効果があります。

フッ素は歯科医院で塗布するのもありますし、

フッ素入り歯磨き粉を使うなど普段から取り入れることも可能です。

当院では、保険診療内でフッ素塗布することができます。

フッ素の活用で虫歯予防をしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素は虫歯予防に最適です。

歯科医院で塗布してもらうこともできますね。

子供のみならず大人の永久歯でも、その効果は得られます。

気になる方は、ご相談くださいね。

プラークの除去で大切なのは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)

一体どんなものかを皆さんはご存知ですか?

中には食べカスと思っている人もいらっしゃるかもしれませんが全くの別ものです。

プラーク中には細菌が約600種類も存在しており、プラーク1mg当たりに細菌が約1~2億個存在していると言われています。

これらはネバネバと粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、強くうがいしても取ることはできません。

丁寧なブラッシングと歯科医院でのプロフェッショナルケアを行うことで、プラークをしっかりと除去する事がお口の健康を守るうえで大切になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

プラークは細菌の塊です。

この中に虫歯を起こす菌や歯周病を起こす菌が含まれています。

これをしっかり取ることで虫歯予防、歯周病予防につながります。

そのためには日々のブラッシングと歯科衛生士による定期的なプロフェッショナルケアは必要ですね。

詰め物の治療後に歯がしみる原因。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯治療をして詰め物をしたのに歯がしみることがあります。

治療したのになぜしみるのでしょうか。

治療後の歯は虫歯をとったことにより神経に近くなり温度や刺激を伝えやすくなります。

虫歯の範囲が大きいと症状は出やすくなります。

また詰め物が金属だった場合、温度を伝えやすいためしみることが起きやすくなります。

治療後様子を見ていただくと落ち着くことがほとんどですが、症状が続く場合や悪化しているときは歯科医院にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では虫歯になった歯でも極力は、神経を残すことを第一に考えております。

でも、深い虫歯はどうしても虫歯が深いが故に神経を痛めてしまうこともままあります。

もし、そのような症状が続くことがあれば、歯の神経の処置を考えなければならないかもしれませんが、その旨は事前にしっかりご説明致しますので、ご理解をいただけたらと思います。

認知症と歯科の関係。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

認知症予防に歯科健診が効果的であることをご存知ですか?

お口の健康は認知症の発症や認知機能低下と関連していると言われています。

たとえ入れ歯であったとしても、歯がそろっていて良く噛むことができると、脳の活動が活発になり認知症リスクを抑制することができます。

逆に歯がほとんどなく、入れ歯も使っていない人や、あまり噛めない人は認知症のリスクが上昇してしまいます。

さらに、歯周病菌はアルツハイマー病の誘発と症状悪化にも関係しているので、歯の定期健診はお口の中だけでなく、全身の健康に繋がります。

歯科医院でしっかりと定期的にメンテナンスをしてお口の中を清潔に保ち、認知症予防・アルツハイマー病も予防していきましょう。

当院では、ご高齢で寝たきり状態になってしまった方や、お身体が不自由な方にも歯科治療を受けていただけるよう訪問歯科診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

認知症予防のためにも歯を残すことが必要と思われます。

なぜなら、咬むことによって脳神経にも良い影響があることが解ってきましたかららね。

是非、歯科健診に行って良い状況を維持するようにしましょうね。

唾液の効果を知ってほしいです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

夜眠っている間というのは、唾液の分泌があまり行われなくなります。

唾液は、お口にとって様々な良い働きをしています。

例えば、お口の中をきれいに洗い流す自浄作用、殺菌作用、免疫作用、酸性に傾いたお口の中を中和する作用、そして虫歯菌が作る酸によって溶かされた歯のミネラルを再付着させる再石灰化作用、といったものです。

これらの作用によって、お口の健康は良い状態で保たれています。

ところが、夜間は、唾液があまり出なくなるため、このような唾液の作用が受けられなくなります。

その結果、夜寝る前に歯磨きをしないと虫歯や歯周病が発症しやすく、そして一気に進行しやすくなります。

多くの虫歯や歯周病は、眠っている間に悪くなっていると言われています。

夜はついついお酒を飲んで歯磨きが億劫になる、疲れていつの間にか寝てしまう、というような方はくれぐれも注意しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の効果は非常に高いですね。

その効果は上記に示す通りです。

もし、自分の唾液についての質について知りたいのであれば、唾液検査をしてみることをお勧めしますよ。

気になる方はご相談ください。