医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯ブラシ選びは悩みますよね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは自分に合った歯ブラシを使っていますか?
歯ブラシといっても、「毛の硬さ」「毛の細さ」さらには「頭(ヘッドの大きさ)」も違います。その違いにはしっかり意味があり、それぞれ皆さんのお口に合ったものを選ぶことが大切です。ぴったり合った歯ブラシを選ぶことで歯磨きの効率を上げることができ、合っていないものを選ぶと磨き残しの原因になり虫歯や歯周病を引き起こしてしまう確率が高くなります。
なぜ自分の口に合った歯ブラシを選ぶかというと、お口の大きさや歯の形、歯並びに歯ブラシが合っていないと、細かい隙間にある汚れに届かず磨き残しができてしまいます。そのため効率のいいプラークコントロールを継続させることが必要になります。
まずは歯ブラシを選択する前に自身のお口の中を知ることが大切です。
歯科医院へ受診し、ご自身のお口の中の状況を把握し、自分に合った歯ブラシを選んでみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシはいろいろな種類があって、何が自分に向いているのか解らなくなりますね。
上記のことを参考に選んでみてはいかがでしょうか?
それでもお悩みならば歯科衛生士に相談してみましょうね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

みなさんは前歯の裏側をどうやって磨いていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、患者様から「前歯の裏側が磨きにくいんだよね」と相談を受け、患者様のいつもの磨き方を確認させていただいたところ歯ブラシを横にして前歯の裏側を磨いていました。
そこで私の方から歯ブラシを縦で磨いてもらうようご提案させていただいたところ「こっちの方が歯と歯茎の境目にも歯ブラシの毛が当たって磨きやすい」と言っていただきました。
前歯の裏側は自分で見ることができず凹凸があるのでとても磨きにくい部位です。
是非、歯ブラシを縦にして磨く方法を試してみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
前歯の裏側は唾液腺の開口部が近く、唾液によりプラークが石灰化されやすいため歯石が溜まりやすいところです。
そのため、歯石になる前にプラークをしっかり落とす必要がありますね。
是非、上記に記してあるやり方で磨いてみましょうね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

CAD/CAM冠の硬さについては。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
保険の材料のCAD/CAM冠の適用要件数値の解説したいと思います。
まずは、ビッカース硬度解説です。
ビッカース硬度は、検査石に荷重を加えて、できた正方形くぼみの深さで硬度を測定します。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
ビッカース硬度は硬さを表す尺度の一つであり、押込み硬さの一種であります。
ダイヤモンドでできた剛体(圧子)を被試験物に対して押込み、そのときにできるくぼみ(圧痕)の面積の大小で硬いか柔らかいかを判断するものです。
これにより、必要な硬さがあるかどうか試験するのですね。。。
CAD/CAM冠の適用要件は次回の話になると思います。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

クリーニングだけではありません。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
メインテナンスや、クリーニングに通っていらっしゃる方がいると思います。
自分のお口の中を健康に保っていくうえで非常に大事なことです。
メインテナンスは継続することが大事ですので是非続けてください。
その中で、定期健診をクリーニングだけしに行く風にしてしまっていませんか?
衛生士さんがお口の中をみて汚れが溜まっている場所や、何か変化があるところを指摘してくれると思います。
そういった何気ない会話や、ブラッシングの方法の説明など、どこかしらから自分のためになるものを吸収してもらえればと思います。
自分のホームケアの状態はどうだったのかな?ここは大丈夫だったけど今度はこっちか!等いろんな気づきがあると思います。
そうやって継続していった先にお口の健康が守られていくと思っていますので、ぜひ様々なことを身につけていってください。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で行う定期健診では、単なる健診のみでなく歯磨きについてどうなのか?や磨きにくいところのホームケアはどうしたらいいのかをお話しさせてもらうことも多いです。
そのうえで、クリーニングをしないとあまり意味がないですからね。
是非、歯科衛生士によるメンテナンスの重要性を知っていただけたらと思います。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

定期健診を大切にしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯なのに、痛みが出ない方は次のことが考えられます。

  • 初期段階の虫歯
  • 進行して神経が死んでしまった歯
  • 神経を失った歯の二次虫歯

このように、歯が痛まない=軽症ではないのです。
むしろ痛みを感じないということは、痛みを感じる虫歯より深刻です。
虫歯を放置すれば、最悪、歯を失うことになります。そうならないために、歯科医院での定期健診で虫歯の有無を定期的に見てもらいましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯はなってしまうと自然治癒は見込めません。
程度の差こそあれ、虫歯ならば何らかの処置が必要ですね。
早期発見・早期治療を実現するためにもしっかりと定期健診にかかるようにしましょうね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。