2023/03/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、初めて入れ歯を使用される方から「入れ歯安定剤は使ったほうがいいの?」と質問がありました。
当医院では初めから入れ歯安定剤を使用することはあまりお勧めしていません。
安定剤を使用することで入れ歯の密着度が上がり煩わしさがなくなると思います。
しかしそのせいで入れ歯を装着したままにしてしまう方もいらっしゃいます。
入れ歯をお口の中に装着したままにしてしまうとお口の粘膜が爛れてしまったり入れ歯の内面で菌が繁殖してしまうことがあります。
入れ歯を長く使用している方で入れ歯が緩くなってきてカタつくような時に人前で話す場面などでは入れ歯安定剤を使っていただくと安心感があるかもしれません。
このように必要に応じていれば安定剤を使用していただければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯の安定剤は当院としてはあまり勧めてはいませんね。
なぜなら、安定剤を使用することで唾液を介して材料内にばい菌が入り込み温床となってしまう可能性がありますからね。
もし、使用するならばメーカーの指示に従ってしっかり、張り替えるようにしましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯に汚れが溜まる場所は、歯と歯茎の境目、歯と歯の間、噛み合わせのくぼみになっている所です。
そこに歯ブラシの毛先が当たって動けば汚れも動きます。
虫歯菌は歯を溶かします。
歯周病菌は、歯茎に炎症を起こして、歯を支えている骨を溶かします。
出来るだけ長くご自分の歯で食べて頂く為に、歯ブラシの毛先が広がらない位の優しい力で歯に当たる感触を意識しながら磨いて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S,N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きで大切なことはプラーク(歯垢)を落とすことです。
このプラークの中に虫歯菌や歯周病菌がいますからね。。。
でも、この日々のブラッシングだけでは落としきれないとよく言われています。
ですから定期的に歯科医院で専用の器材を使って、歯科衛生士の下でクリーニングウしていただくことをお勧めいたします。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスク生活も終わりが見えてきました。
マスクをしてから、口元を気にしてなかった方も多いとは思います。
歯並び、歯の色、虫歯や歯周病、口臭。マスクを外したからこそ、他人が1番に気になる所は口元ではないのでしょうか。
ご自身で一つでも口元に気になる点があれば歯科医院で健診をしてもらうようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
マスク生活もそろそろ終わりそうですね。
そのためか、今まであまり気にならなかった口臭や歯並びが気になりだす人も少なくないのではないでしょうか?
もし、気になるようならまだ完全にコロナ禍が終わりきらないうちに早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めしますよ。
そして、笑顔たっぷりに人と会話ができる日々が早く来ると良いですね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回の安い歯みがき粉の紹介は、LIONホワイト&ホワイトの成分です。
清掃剤:重質炭酸Ca・湿潤剤:ソルビット液、PG・粘土調整剤:無水ケイ酸、ポリアクティブ酸Na・発泡剤:ラウリル酸Na・粘結剤:CMC Na・薬用成分:モノフロム酸Na・保存剤:パラベン
昔からある製品なのでシンプルな配合ですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ホワイト&ホワイトの成分はこうなっているのですね。
昔からある歯磨き粉知っていますが。。。
勉強になります。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎から血が出た経験はありませんか?
それは歯周病菌の一種「P.g菌」が悪さをしているためです。
「P.g菌」とは耳慣れない言葉かもしれません。
「P.g菌」はベタベタしているため歯垢、歯石、バイオフィルムに付着しやすく、繁殖しやすいです。繁殖すると内毒素で歯周組織を壊し、血液中のヘムテツを食べることで歯茎から血がでるのです。
血が出ると言うことは歯周病菌がいると言うことです。
定期的に歯科医院でメンテナンスをすることで「P.g菌」が付着しやすいバイオフィルムを破壊することができますが、1ヶ月で元に戻ってしまいます。
私たち歯科衛生士は1ヶ月〜3ヶ月に一度しかお掃除をしてあげることができません。
メンテナンスに行ってるから大丈夫ではなく、しっかりと朝、昼、夜の歯磨き(セルフケア)と歯科医院でのメンテナンス(プロケア)を両立して二人三脚で口腔内の健康を守っていきましょう。
またメンテナンスに行っていつものセルフケアでは落とせない汚れ、細菌を除去し、免疫力をつけましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ブラッシング時に歯茎から出血するというのは、歯肉炎や歯周炎といわれる歯周病になっている可能性があります。
できるだけ早めに歯科医院に行って診てもらうことをお勧めします。
自覚症状はないかもしれませんが、痛みや腫れが出てからだと大変になるだけですからね。
そして、治療が終わったとしても、定期健診には通いケアしていくことをお勧めしますよ。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480