医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

コミュニケーションの重要性。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では初診時にお話を聞くことをメインに対応しています。

こうしてほしいああしてほしい等の要望は人によってさまざまだからです。

その方がどういった治療を求めているのか、どこに悩みを抱えているのかという事をしっかり把握してから治療にあたることで治療後のすれ違いをなくすことができると思っています。

治療後にもっとこういうのがよかった・・・本当は他の部分を早くやってほしかった・・・等の皆様が思っていることとこちらが思ていることをしっかりすり合わせることがコミュニケーションの大事な部分です。

もちろん今日中に全部終わらせてほしいといった叶えられないこともありますが、ご希望には最大限沿って行きたいと思いますのでなにかあればお話しくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

記ブログについての院長の追加コメント

当院では初診時のカウンセリングをとても大切にしています。

このカウンセリングは口の中を見る前に、いろいろとお話しをさせていただいています。

コミュニケーションの第一歩といえるこのカウンセリングを通して、患者さんの要望を聞き、こちらの治療方針についてもお話しさせていただいています。

極力、患者さんの要望を取り入れて治療を進めていけるよう頑張りたいです。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

銀歯に臭いはありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「治療後の被せ物からイヤな臭いがする気がする」と訴える方がいらっしゃいます。

いくつかの原因の中に、被せ物の材質によることも考えられます。

例えば、セラミックや金歯は古くなっても腐食することはありませんが、銀歯の場合は腐食してしまう可能性があります。

縁の部分が腐食してしまえば、そこから細菌が繁殖し、虫歯や歯周病を起こしてしまう可能性があります。

銀歯というのは、半永久的に使えるものではありません。

怪しいと思い、銀歯を外してみたら中が虫歯になっていたというケースもあります。

口臭の原因ともなりますので、早めに治療をしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

保険内の診療でよく使用される銀歯は、あまり良いことはないかもしれませんね。

経時的に適合度は下がりますし、腐食してくる可能性も否めませんからね。

上記のように臭いを発してしまう可能性もあるので注意が必要ですね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

歯茎は大丈夫ですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

健康的な歯茎は、歯肉にはれがなく、綺麗なピンク色で引きしまっています。

逆に、炎症が起きている歯茎は、歯磨きの際に血が出たり、歯肉が赤く腫れ、ブヨブヨして引きしまりがありません。

歯茎の腫れの原因は、磨き残しが原因のことが多いです。磨き残しがあると、歯垢がついてそこから歯周病菌が棲みついて毒素をだし、炎症を起こします。

歯茎の腫れはお口の中の悪いサインです。日々のブラッシングをしっかりし、歯科医院での定期健診を受け、トラブルを未然に防ぎましょ。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病の初期症状は非常に乏しく、痛みなどは感じにくいものです。

多いのは歯茎の腫れや歯磨き時の出血ですね。

その場合は早めの対処が重要です。

気になる方は歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

舌もしっかり掃除をしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌の上には大量の細菌がいます。

それを除去しないと口臭や味覚異常、舌炎の原因となります。

舌専用のブラシで舌を優しく上から下へ数回撫でるように使いましょう。

力強くしてしまったり何度もしてしまうと舌を傷つけてしまうので気をつけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌も清潔にすることは大切です。

舌ブラシなどを使ってお掃除されることをお掃除することをお勧めいたします。

ただやりすぎには本当に注意してください。

やりすぎて舌が炎症を起こしている人を見たことがあります。

そうなったら本末転倒ですからね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

唾液の分泌量は味覚に大いに関係します。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食べ物の味は、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる器官を通して初めて感じことができます。

唾液が少なくなると、味を構成している物質が味蕾へ届きにくくなるだけでなく、口の中の潤いが少なくなることで、舌と物とこすれて炎症が起こり味蕾が働かなくなってしまったり、味蕾自体が無くなってしまいます。

唾液の量が少なくなる原因は、いろいろなケースが考えられますが、食事の時によく噛まないことも1つの原因ともいわれています。

よく噛むことにより、食べ物が細かく砕かれるだけでなく、唾液の分泌が促進され、唾液の中に含まれる消化酵素が糖質を分解し、より体内に吸収しやすい状態になります。

しっかりとした歯を保ち続けることは、唾液の分泌を促すことにつながり、結果美味しい食事を味わえることができます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

食べ物の味を感じる器官は舌にある味蕾ですね。

でも、その助けをしているのは唾液が大きく関与していますね。

そのため、唾液の分泌量は大切ですね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480