医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液の働きについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液には、

 1、お口の中の汚れを洗い流す。

 2、味を感じさせる。

 3、飲み込みやすくする。

 4、お口の中の粘膜を保護する。

 5、歯の再石灰化を促進する。 

 6、消化酵素の働きで消化を助ける。

 7、抗菌作用

これらの重要な働きがあります。

この唾液の分泌を促すのが、よくかむことです。

さらに、よくかむと脳の満腹中枢が、刺激されて満腹感が得られて、肥満予防にもつながります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の作用としては、上記のことが挙げられます。

体にとって非常に重要な成分と言えますね。

しっかり唾液を分泌させるためにも、食事の際はよく噛んで食べるようにしましょうね。

歯肉炎の対処としては。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「歯磨きをしていると歯茎から出血することがある」時々患者さんから耳にする言葉です。

出血があると心配であまり積極的なブラッシングができない、という方がいらっしゃいますがそのような時こそ丁寧な歯磨きが必要になります。

出血があるということは歯茎が炎症をおこしており歯肉炎、歯周病を発症している状態です。柔らかい歯ブラシを使用して、歯と歯茎の境目を優しく磨いてあげましょう。

プラークを徹底的に除去することで歯茎の状態も徐々に引き締まり、良くなってきますよ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

歯周病の一つでもある歯肉炎は、歯肉に限局した炎症です。

これが進行すると歯周炎となります。歯周炎の先駆症状といえます。

歯周炎は歯肉炎に比べてかなり治りにくい状況になります。

そうなる前に早めの処置が必要ですが、先ずは歯磨きが非常に大切です。

プラークをしっかり除去することによって歯肉は引き締まってくると思います。

でも、それで安心せずに歯科医院に行って診てもらうことは大切と考えますよ。

 

歯医者さんにいる「TC」を知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

TCとはトリートメントコーディネーターの略で、患者さんと医療を提供する側がお互い納得して治療を進められるように仲介する役割を担っています。

トリートメントコーディネーターは日本歯科TC協会などによる認定資格で、当院では現在、歯科衛生士がTCを兼任しています。

そして当院では基本的に新患の患者様にカウンセリングを行っており、そこで、ゆっくりとカウンセリングを行いますので、歯科医師などに緊張して聞きにくいことなど、なんでもお話ししてもらえたらと思います。

歯医者は怖い場所だと思っている方も多くいるかと思いますが、リラックスしていらして下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

当院では上記に示すようにTC資格を持つ歯科衛生士が初診時のカウンセリングを行っています。

このTCの役割は、患者さんの要望を聞くのはもちろんですが、こちらの治療方針などについても説明をさせていただいています。

また、その病状に至る原因等も探り、日常生活を行う上で注意点なども説明させてもらうことが多いです。

これにより一方通行の診療にならないよう、双方が努力して治療や予防に励むことが必要と考えます。 

そのためにもこのTCは、重要な役割を担っていると言えます。

 

歯間ブラシのサイズ選びも大切ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

自分に合った歯間ブラシのサイズを把握していますか?

いくつかサイズ別に紹介したいと思います。

まずSSSサイズは特に前歯など狭いところにおすすめです。

Sサイズは歯並びが悪く歯ブラシ十分に当てることができない場所がおすすめです。

Mサイズは歯と歯の間が広めなところやブリッジを装着している部分に適しています。

歯間ブラシは比較的太い清掃器具です。歯と歯の隙間が狭かったり、ほとんどなかったりする場合はブラシの部分を挿入できないので適していません。

歯間ブラシは、サイズ選びが大切です。

大きすぎる歯間ブラシを無理に入れると歯ぐきが傷ついてしまいます。

使う場所や歯ぐきの状態にあわせてサイズを歯医者で聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R,I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際、歯ブラシのみならず歯間ブラシも、是非、使用していただきたく思います。

歯ブラシだけではどうしても歯間部が磨けないと言われていますからね。

その際に歯間ブラシのサイズは上記の理由で大切です。

気になる方は歯科医院で歯科衛生士に尋ねてみましょう。

入れ歯を作りたいと来院する方へ


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では、入れ歯を作るために最低でも5回来院していただく必要があります。

1回目にその人に合ったトレーを作るために型取りを行い、2回目でそのトレーを使って精密な型取りをさせていただきます。

3回目では噛み合わせを決めて、4回目には蝋義歯と言われる仮の入れ歯でバネの位置や歯並び、歯の色などを見ていただき、問題がなければ5回目に入れ歯が出来上がります。

ですが、その人のお口の状態や見た目のご希望などをご相談し、完成までに5回以上来院していただく場合があります。

より良い入れ歯を作るために必要な事ですのでご理解とご協力をお願いいたします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

入れ歯を当院で作る場合、回数は少なくとも5回ぐらいはかかりますね。

その理由は上記に示すようにこのステップを踏んでいかなければ良いものはできないからです。

人によっては型を取れば、すぐに出来上がると思っている方が少なくないと思いますが、それは残念ですが無理があります。

良いものを提供するために、患者さんともよく話し合って設計などを決めていきますよ。