医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診を受けましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は痛くなってから治療すると、痛みに耐えなければなりませんし、治療も大変になってしまいます。

そのため、虫歯はなるべく早期に見つけることが大切です。

虫歯のサインを早めに見つけ、自分で早期発見できるようにしておきましょう。

歯の色が白っぽく濁っている、茶色や黒色やグレーに変色している

穴が開いている

歯と歯の間に食べ物が挟まる

いつも同じところでフロスが引っかかる

しみる、痛い

詰め物や被せ物に段差がある

これらの項目に少しでも当てはまる場合はすぐに歯科医院で診てもらいましょう。

また虫歯は小さいうちに治療することで痛みがなく治療を受けることができるので定期的に健診を受けましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の健康を維持していくためには定期健診は必要です。

痛みが起きてから治療をするのは、長引きますし進行具合によっては抜歯をしなければならないということもありえます。

健診で大切なことは、早期発見・早期治療です。

虫歯も歯周病も軽度なうちに対処するのが大切ですね。

昔からあるヤニ取り歯磨き粉。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、LIONザクトの紹介をしたいと思います。

この製品は、昭和37年に「タバコライオン」が販売されました。その後、昭和46年に高級化した「ザクトライオン」を発売しました。

ヤニの匂いや歯のヤニ汚れを落とすのに特化した製品になってます。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記のザクトという歯磨き粉は、スモーカーであった父が使っていましたね。

かなり前からあったのは知っています。

どのくらい効果があったのか、父に聞いてみたいと思います。

歯列矯正をしませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近は歯列矯正をされる方が増えてきています。

矯正をすることで口元が綺麗になり笑った時の印象が変わるだけでなく、歯磨きがしやすくなるので虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。

また、しっかりと噛むことができるようになると、顔の歪み改善や胃腸への負担軽減などのメリットが沢山あります。

矯正については期間や費用など分からない事も多いと思いますので少しでも気になると感じた方はお話しだけでもお気軽にお尋ね下さいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯並びが気になってしまい、人と会っても上手く話せないという人がいますね。

コロナ禍も落ち着き、マスクも外すことが多くなってきたので、益々、気になる方はいるようです。

もし、歯並びが気になりそれを直したいとお考えの方は、矯正治療が一般的だと思います。

気になるようならば、一度、歯科医院で聞いてみることをお勧めします。

 

歯痛は放置しないでください。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の痛みを放置すると痛みがなくなってきた!なんてことがあります。

これは完治したわけではなく歯の神経が死んでしまった可能性があります。

痛みがある歯を放置し続けると、残せたはずの歯を抜歯することになってしまうかもしれません。

歯の痛みは放置せず、早期治療をしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯で歯の神経付近まで虫歯の菌が進行すると、歯がものすごく痛みます。

そして、神経に感染すると激痛ですね。

何もしなくても自発痛があって、たまらない状態になります。

しかしながら、何とか耐えると神経が死に、痛みを感じることがなくなります。

中にはこれで歯が治ったと思う人がいるようですが、大きな勘違いです。

その後は、歯の根の先に感染がおこり、歯と骨を繋ぐ歯根膜が拡大していき骨の中に膿の袋ができます。

これが急性化するとさらに激痛です。

こうなると、もっと重篤な痛みや腫れが出てしまい、根の治療ではもう完全に落ち着かせることができなくなり抜歯ということもありますね。

歯に自然治癒は基本的にないです。

症状が落ち着いたとしてもしっかり歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

虫歯、歯周病予防にはフロス(糸ようじ)も大切です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

20代の方にフロス(糸ようじ)をしているか尋ねると、「面倒でしていないです。」「フロスを通したことがなく、通し方が分からない。」と言う方が多くいらっしゃり、フロスは40代ぐらいから使い始めるかと思っていたと言っている方もいらっしゃいました。

歯ブラシだけでは60%程しか汚れが取れません。

正しくフロスを通して歯と歯の間の汚れを落とすことで、虫歯や歯周病になるリスクを今より下げることができます。

毎日プラス3分だけでもフロスを通す時間を作ってあげて下さい。

今は歯の大切さには気づかないかもしれませんが、歯を失った時の悲しさや不自由さ、入れ歯、被せ物、インプラントを入れるにしてもそれなりに時間や金額もかかります。

将来の自分のためにもっと口腔内に目を向けて今から実行してみて下さいね!

フロスの通し方やブラッシングのやり方などは歯科衛生士にいつでもお尋ね下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシ1本での歯磨きは、満足いく歯磨きは難しいとよく言われています。

特に歯間部は難しいですね。

できるだけ、デンタルフロスや歯間ブラシを使用していただきたく思います。

多少、面倒なことかもしれませんが、虫歯予防や歯周病予防には大切なことです。