医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

フロス選び、動かし方それで合っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フロス(糸ようじ)を通しているのに歯医者で診てもらうと汚れが残っていると言われる方いませんか?

もしかしたらフロスの通し方、選び方に問題があるかもしれません。

実際にそういった患者さんのフロスの通し方を見させてもらうと、ただ入れているだけか、前後に動かしているだけで、汚れが取りきれてなく、せっかくフロスを使っているのにもったいないです。

フロスは歯に沿わせて前後ではなく、上下に動かしてこすり取ることで汚れがしっかり取れます。

ですが、鏡を見ながらこの動きは慣れないと難しいです!最初は簡単な前歯から練習してみて下さい。

諦めずに練習することできっと上手く動かせるようになると思いますよ。

自分はフロスをしっかりと使えているのか気になった方はいつでも担当の歯科衛生士にお尋ね下さい。

また、フロスはワックスタイプか、アンワックスタイプがあり、それによっても操作のしやすさ、汚れの取りやすさなどが違ってくるので、お持ちのフロスを確認してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシだけで十分な清掃はできないと言われています。

できるだけ補助用具の歯間ブラシやデンタルフロスも使っていただけたらと思います。

特に歯並びの関係で、歯が入り組んでいるような人は特に必要ですね。。。

もし、フロスや歯間ブラシをどうやって使用したらいいか不安な方は、是非、ご雄団くださいね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

治療時の痛みに配慮しています。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

多くの人が歯医者が苦手な理由の一つが治療のお痛みです。

治療時の痛みを軽減するためには最も効果的な方法は麻酔をしっかり効かせることです。

中には「麻酔をしても痛かった」というご経験をお持ちの方もいると思いますが、その場合も麻酔薬を足して対応をさせて頂きます。

また、「麻酔が嫌い、苦手」という方も多くいらっしゃいます。

チクッとした痛みや麻酔液が流れ込む感覚など、確かに気持ちの良いものではありません。

当院では、麻酔の痛みをなるべく軽減するために細い麻酔針も導入しております。

普段使用している麻酔針より0.03mmという小さな変化ですが、この積み重ねが少しずつでも患者様の負担を減らすと考えています。

麻酔が怖い方ぜひお声掛けください。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では痛みに弱い方に対して、麻酔を使用する際に35ゲージの細い麻酔針を使用するようにしています。

また、笑気鎮静法を併用することもできますので、もし、不安な方はその旨を言っていただけたらと思います。

極力は、努力して痛みを軽減できるように頑張りたいと思います。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

新生活の準備を。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ここ最近では転勤や、就職、進学など新生活に向けた話をよく耳にします。

それまでにホワイトニングや気になるところをやり替えたいといったお話の相談も多くなってきます。

もしお口の中で気になるところがあればご相談していただければと思います。

このくらいの時期になってくると3月末までに何とかしたいですという所に間に合わなくなってくることがあります。

比較的簡単な処置であればすぐにお受けすることも可能ですが、処置を行う部位が多かったりするとなかなかそれも間に合わなくなってくる可能性があります。

もし新生活までに何とかしたいという事があればお早めにご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

この時期になると、転勤や就学のために引っ越すので早く終わらせてほしいという話をよく聞きますね。

お気持ちは解らなくはないですが、しっかりやることが歯の治療では大切です。

もし、どうしても終わらないようならば紹介状を書くなりして対応するようにしますよ。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

食事が飲み込みにくくなった方へ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

加齢によって食事が飲み込みにくくなる、むせやすくなるという症状がでやすいです。

これはのど周辺の筋肉が弱まることで、飲み込む機能が衰えるからです。

 

しっかり食物を噛むことは飲み込むのに重要なのです。

しっかり噛むために歯のメンテナンスを行うようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

加齢現象の一つとして、飲み込みが悪くなってしまう方が少なくはないですね。

口腔周囲の筋肉を鍛えることで、ある程度防ぐことは可能ですね。

そして歯を失わないようにすることも大切です。

健康な歯を維持できるように、予防にも励みましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

口腔フレイルを知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口腔(オーラル)フレイルとは、

噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔機能が衰えることをいいます。

毎年お餅を喉に詰まらせたニュースは口腔機能の衰えているのかもしれませんね。

『パタカラ運動』をしてお口の筋肉を鍛えませんか?

 

パ→お口の周りの筋肉を若返らせます。

タ→舌の動きをよくします

カ→飲み込をよくします

ラ→お口全体の運動です

 

はっきりと早く発音する事で鍛えられます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

オーラルフレイルは口の中から始まる衰えのことを言います。

これを防ぐには、欠損しているところがあれば先ずは補綴物を入れて、口腔周辺の筋を鍛えることが必要です。

食べれないものがあると栄養の偏りが出て、それこそ全身の衰弱に繋がりますからね。

全身的に良い状態で年齢を重ねられるように、お口の中から気をつけていきましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480