2023/11/07

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
二次カリエスという言葉を聞いたことはありますか。
カリエスというのは虫歯のことを言います。
名前で想像がつくと思いますが二次カリウスというのは過去に虫歯治療を行った部位に発生する二次的な虫歯のことです。
二次カリエスを繰り返して歯を削る治療を重ねれば、当然ながら治療範囲も広くなり、歯へのダメージも大きくなっていきます。
特に、一度治療して神経を取ってしまった歯の場合、虫歯が進行しても痛みがないために早期発見が難しいこともあります。
一度治療した部位なので再度虫歯が発生すると神経に達しやすく、気が付いたときには補綴物の下で虫歯が広がっていて、抜歯をしなければいけないほどまで悪化してしまうこともあります。
予防するには磨き残しをなくすのはもちろんフッ素塗布やフッ素入りの歯磨き粉を使用し虫歯になりにくい環境を作ることが大切です。
一度虫歯になった歯は再度虫歯になりやすいので、毎日の歯磨きや歯医者での定期健診がとても大事になってきます。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に記してあるように、一度虫歯の治療をされた歯が再度虫歯になることを二次カリエスと言っています。
これを完全に防ぐのはなかなか難しいですが、日々のブラッシング指導と定期健診とクリーニングでケアしていくことが大切です。
予防に一緒に頑張りましょう。
2023/11/07

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
空気が乾燥するこれからの季節は、カゼやインフルエンザが流行します。
予防のためには、うがい・手洗いのほかに、実は口腔ケアも大切です。
口腔内の細菌が作り出す酵素でウイルスが増殖しやすくなるからです。
特に気を配りたいのが舌の汚れです。
舌苔とよばれる細菌の塊が厚く付いていると、そこにウイルスが付着して体内に侵入しやすくなります。
舌のケアは1日1回でも大丈夫です。
舌ブラシを、真ん中・脇・脇と3ヶ所に分けて、奥から手前に引いていきましょう。
舌には味蕾という味覚を感じるセンサーがあるので、傷つけないように、優しく撫でてくださいね。
舌のクリーニングを加えた口腔ケアで、カゼやインフルエンザの予防をしていただければ。と思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
口腔ケアはインフルエンザなどのウイルス感染の予防にも効果がありますね。
実際、しっかり歯磨きを行っている方の感染リスクは非常に低いというデータもありますからね。
これからの季節、歯磨きををしっかりやって風邪やインフルエンザを予防していきましょうね。
2023/11/06

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ご自分のお口でうける治療に関してある程度希望があると思います。
こういう風にできたらいいな、こんな風にできないかな等、希望や要望は患者さんによって様々です。
なるべくご希望に沿った治療を提案できればと思っています。
ただ、自分の思っていることができない場合もありますし、思った以上に多くの選択肢をとることができたりします。
なので皆様には大急ぎという事でなければ治療に入る前にどんな形で治療を進めていこうかなというのをお話させていただいています。
その中でここはこうしたい、この部分はこうできませんか?といったようにお話をして治療のゴールを共有したいなと思っております。
そうすることで患者様が思い描いていたものに近づけると思っています。
その部分がうまくいかないと、こんなはずじゃなかったのに・・・もっとよくしたかった・・・といったことにつながってしまいます。
治療を急ぐ気持ちもわかりますが、一度しっかりと治療進め方をお話させてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では患者さんの希望を取り入れた治療計画を立案することを心掛けてはいます。
そのためにも、初診時にはしっかりとよく話をしていますね。
その時には、一方通行の治療にならぬように患者さんからのご意見も聞かせていただけたらと思います。
2023/11/06

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療で削る事で、痛みが出る様な大きな虫歯の場合は、歯に麻酔をかけます。
麻酔は、歯肉に注射麻酔をします。針を刺す痛みを和らげるために、表面麻酔をしてから打ちます。
できるだけ、痛みが少ない様に心掛けております。
人によっては、小さい虫歯でも、麻酔をして欲しい方や、あまり麻酔はしたくない方など様々です。
要望がある方は、遠慮なくおっしゃって下さい。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の治療で歯麻酔をかけることは多いですね。
でも、小さい虫歯の場合や歯の神経がない状態のものでは麻酔は必要ないことが多いですね。
でも、中にはちょっとでも痛いのがあったりすると嫌だから、あらかじめ麻酔をしてほしいという人もいますね。
その様な場合は、麻酔をかけて治療をいたしますので、是非、言ってくださいね。
2023/11/05

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近皆様とお話していて思うことは、治療のゴールについてです。
こちらが理想とするところと患者様が求めていることには差があるなと感じます。
歯科医師や、歯科衛生士としての目線でいうとここまで治療をしたい!という気持ちはありますが、痛いのが苦手・・・という方や、仕事の都合で腫れたりするのは困るんだよねという方がいたりと様々です。
なので、がむしゃらに治療を進めるのではなく、その方が今どこまでの治療を必要としているのかという事を意識しています。
初めに治療計画を決めるためのデータをとり、その後こういった治療をしていきますという所までお話をして、そこから治療内容のすり合わせができればと思っています。
こうなると困るんだよねという話や、ここはこういう風にしたい!といった要望があればお話し下さい。
治療のゴールを共有して一緒に頑張っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初めてこちらに来られた時には、トリートメントコーディネータ資格を持つ歯科衛生士からの問診を受けると思います。
これは、口の中の状態の問診もそうですが、その方の治療に対して望んでいることや生活背景を聞き、こちらの治療方針も含めてお話をさせていただいております。
そうすることによって、患者さんの希望とこちらの方針をすり合わせて、より良いものにしていこと思っております。
オーバートリートメントは患者さんにとっても良いことはないですからね。
そういった意味でも、よくお話を聞かせていただけたらと思います。