医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯は大切ですね。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯には一本一本大切な役割があります。

奥歯がたった一本でもなくなっただけで、ものを噛む力は約40%も低下します。

そのため、消化器官に負担がかかり、栄養の吸収が悪くなるという悪循環が生まれてしまいます。

上の前歯がなくなると発音しにくくなり、顔の輪郭も変わり表情が老けて見えてしまいます。

体の健康を守るためにも、歯を大切にしていただきたいです。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯が一本無くなっただけでも、ものすごく食べにくいものです。

そして失くした方で食べるのは噛み切れないため、偏咀嚼になりやすい傾向がありますね。

そうなると顔貌の形も変わったり、老けた顔に見られることもあります。

その他全身機能にも影響を及ぼすことがあるため、歯を虫歯や歯周病から守る気持ちが大切ですね。

 

予防歯科を行うためには。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近、唾液検査をして下さる患者様が増えています。

唾液検査では5分の検査時間で歯の健康、歯茎の健康、口腔清掃度に関する6項目その測定結果を見やすいチャートで表示します。
お口の中の状況が一目でわかるため、患者さんの理解もスムーズにできます。

また、虫歯のリスク、歯周病のリスクがわかることで患者様に合った歯ブラシと歯磨き粉もご紹介できます。

唾液検査を初めてする方は自分のリスクがわかり、ブラッシングへのモチベーションにもつながります。

2回目の方も前回の数値を比較ができるのでお口の中の状態がどのように変化しているのかわかります。

ぜひ唾液検査をすることをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査をやって自分のリスクを知るのは予防を行う意味で非常に大切です。

今のコンディションから、自分のリスクを知るのは大きな意味があると言えますね。

そのリスクをあらかじめ知って、それに対応する歯ブラシや歯磨き粉を使用して磨くことが本来の予防歯科であると言えますね。

セルフケアが非常に大切になる予防歯科、一緒に頑張りましょう。

 

歯肉炎は歯ブラシで改善できます。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯肉炎とは歯茎に赤みや出血のある状態のことです。

正しい歯磨きができてないと歯肉炎になります。

つまり歯磨きがしっかりとできていれば歯肉炎は治ります。

骨や歯根膜、セメント質までに及ぶ歯周炎まで進行すると、治りにくいものになってしまいますが。

まずは磨き残しがないよう丁寧に一本ずつ綺麗にするように磨いてみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯肉炎は歯肉に限局する炎症で、歯磨きがしっかりできていれば治る可能性は高いですね。

でも、なかなか自己流の歯磨きでは治りにくいかもしれませんね。

歯科医院で歯科衛生士さんに、しっかりブラッシング指導をしてもらうことをお勧めいたします。

オーバーブラッシングしていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

しっかり磨こう!と意識して、強い力で磨いたり、長い時間をかけて磨いたりしていませんか?

そのような磨き方で、歯や歯肉に傷をつけてしまうことを、オーバーブラッシングといいます。

オーバーブラッシングを続けると、

歯ぐきが下がる。知覚過敏がおきる。

と、いう残念な変化がおきてきます。

そうならないためにも、

①歯ブラシを強く握らない

②毛先が広がらない力で小刻みに動かす

③毛先が広がってきたら歯ブラシを取り替える

これらの事を意識してみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをしっかりやろうとしすぎて、オーバーブラッシングになる人もいなくはないです。

上記のことを気をつけてやるようにしましょう。

歯磨きの基本は丁寧に一本ずつ行うことが大事ですね。

 

 

被せ物は銀歯だけではないですよ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯治療時に詰め物や被せ物などの補綴物を選択する際、ついつい見落としがちになってしまうのが補綴物の安全性です。

特に、保険治療に用いられる銀歯といった金属は、唾液によってイオン化溶出し、金属アレルギーを発症させるケースが稀にあります。

現在金属アレルギーの症状のない方でも、口腔内の金属が溶出傾向にある場合、人体のタンパク質と結合し、抗原(アレルギーの原因)となる可能性が非常に高い状態であるといえるのです。

同じく歯茎の黒ずみなどもメタルタトゥーと言われ、溶けだした金属イオンによる影響です。

金属を使わないジルコニアやセラミックといった材料も多くあります。

審美性や適合性ももちろん大切ですが口腔内や身体にとって安全なものを選んでみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の被せ物は銀歯しかないと思われる方も少なくはないですね。

最近では、部位にもよりますが保険診療でもCADCAMというハイブリッドセラミックを使用した冠や詰め物も出ましたね。

しかしながら、これも強度は強くなく、咬合力が強い人には割れたり外れたりするリスクが付きまといます。

また、これにはプラスチック成分も多く含まれるため、汚れもつきやすく色も変わりやすいということも言えます。

自由診療となりますが、そのような欠点を補うのにジルコニアやセラミックというものもあります。

審美的にも強度的にも安心感があるので、被せ物や詰め物を入れる時は考えていただけたらと思います。