2023/09/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者で歯磨きの際に優しい力で磨きましょうと言われたことはありませんか?
なぜ私たちが力の入れすぎを注意するのかと言うと、力が入りすぎることで歯や歯茎を傷つけてしまうからです。
実際、患者様のお口の中を見させていただくと若い方でも年配の方でも強い力で磨いた影響で歯がえぐれてしまっていたり歯茎に傷がついてしまっている方が多くいらっしゃいます。
是非、今日からの歯磨きは力の入れ過ぎに注意して行ってみてください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際に力はそんなに必要ないのですね。
力いっぱいに歯を磨くと、歯ブラシは傷みやすくなりますし、歯にも大きな力が加わり傷つきやすくなりますね。
できるだけ歯磨きの際には優しく磨くように心がけていきましょう。
2023/09/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の治療を途中でやめていませんか?
痛みがないから歯医者へ通うのが面倒と思い治療を途中で中断してしまうことはよくありません。
例えば治療が進んで噛み合わせや見た目を守るために「仮歯」とよばれる技工物を被せることがあります。
仮歯は噛む時に不自由がないためそのまま長く使ってしまう方もいます。
ですが仮歯の材料はプラスチックのため割れやすかったり変色もします。
そのままにしてしまうと二次虫歯にもつながります。
あくまでも仮のものなので本格的な被せ物をつける必要があります。
被せ物が入る前に治療を中断してしまい虫歯が進行して抜歯をしなければいけなくなる場合もあります。
そうならないためにも自己判断で治療を中断することは大きなリスクにもつながりますので治療が終わるまでしっかり歯医者へ通うことが大切です。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の治療を途中でやめてしまう人が全くいないわけではないですね。
たまに仮歯が入ったからと言って、それで安心してしまい来なくなってしまう人も少数ですがいますね。
でも、そうなると上記に書いてあるようにいろいろな不都合が出てきますね。
場合によってはもう一度最初から治療のやり直しを余儀なくされることもありますからね。。。
その様なことがないようにしっかり完了させるようにしましょうね。
2023/09/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
特に前歯の歯並びや、歯の形、色見などはなかなか決まらないこともあります。
歯科医師の目から見て最適であると判断しても患者様の好みや、要望に沿わないこともよくあります。
実際に仮歯で形を確認したり、技工士さんとしっかりと相談しながら材料の色を選んでいったりと少しずつ進めていきます。
完成の前には仮合わせをして完成の前段階での色見や形の確認もよくしていただきます。
ここまでして満足のいくものができると思っていますので、治療にお付き合いいただければと思います。
なんでもいいよという事で作ることも可能ですが、出来上がってからやっぱり違うな・・・、という事が無いようにしっかりと確認して一緒に完成までもっていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物を入れる際に、患者さん側としてもきれいなものを入れたいという気持ちはもちろんあるかと思いますね。
当院では装着する前に、試適の際に一度診てもらってから了解を得て装着するようにしていますよ。
できるだけ患者さんにも納得してもらってから行うことを基本姿勢としています。
2023/09/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯間ブラシは、歯間の根元の三角形の隙間の清掃に適しています。
ブリッジや一番奥の歯の後ろ側の清掃も可能です。
使う部位や歯ぐきの状態にあわせてサイズを選んで使いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間ブラシも歯磨きの補助材料としてよく知られていますね。
これは歯と歯の間隙を掃除するものでありますね。
その間隙は歯並びによって、それぞれ大きさが違うことが多いです。
よって、サイズも選んで使用することが大切ですね。
もし、解らないようならば歯科医院で歯科衛生士さんに聞いてみましょう。
2023/09/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
私たちは日々の日常で虫歯になりやすい習慣をしているかもしれません。
一つ目は間食やダラダラ食べをしていることです。歯にプラークがたまりやすくなり、虫歯菌の増殖してしまいます。
なので間食を控えるようにしましょう。
そして甘いものをよく食べる方です。
虫歯菌は糖分を餌にするため、虫歯菌の増殖を招きます。
特に砂糖入りの飴やガムを食べる方は気をつけるようにしましょう。
そして食事中の糖質にも同様に注意が必要です。バランスのとれた食事を心がけることが大切です。
お口の中が乾いている方も注意が必要です。
乾いていると細菌が繁殖しやすくなるので口呼吸の方は鼻呼吸を意識することが大事です。
歯磨きをしっかりおこなっていてもこれらが習慣になってしまうと歯磨きをしても意味があまりなくなってしまいます。
歯磨きだけでは100%汚れを落とすことができないのでまずは虫歯になりやすい習慣をできるだけ止めるように心がけていくことが大切です。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ダラダラ食べは虫歯を起こしやすくなる要因の一つですね。
できるだけ決められた時間で食事やおやつを食べるようにし、食後は歯磨きをしっかりしましょうね。
この生活習慣が身につけば、虫歯も簡単にはできなくなりますよ。
そして、歯科医院へ定期健診に通うようにして、しっかりケアしていきましょう。