2024/08/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯に黒いものを見つけると、「虫歯かな?」と不安になってしまうかもしれません。
ですが、歯が黒くなるのには虫歯に限らず様々な原因が考えられます。
例えば、神経が死んでしまった歯やお茶やコーヒーなどの着色により黒くなってしまっている場合です。
一方で、黒くならないものは子供や若年者に多い急性う蝕で、あまり色がついていないために見た目で気づかれないことも多くあります。
虫歯かどうかの判断はご自身では難しいため、一度歯科医院で診てもらいましょう。
着色が気になる場合には、クリーニングで改善が可能なのでご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯は歯の色でき決まるわけではないですが、一般的には黒く見えることが多いですよね。
でも、色そのものよりも歯質が実質欠損しているかどうかが大切です。
色だけならば様子を見ていく皓が多いですが、溶かされているような歯の実質欠損の場合は早めに処置が必要ですね。
その様なものに気づいたなら早めに歯科医院で相談しましょうね。
2024/08/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
乳歯の虫歯は大人の虫歯に比べて進行しやすく、永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。
乳歯は形態的に歯磨きがしにくく汚れが溜まりやすいです。
また、間食が多かったり食べている時間が長いと常にお口が酸性の状態になってしまい虫歯ができやすい環境になってしまいます。
乳歯の虫歯を防ぐためには基本の歯磨きが大事ですが、保護者の方仕上げ磨きも重要になってきます。
当院では歯磨き指導やフッ素塗布もしていますので、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
乳歯の虫歯は組織学的にもエナメル質が永久歯よりも粗造で薄いため、進行しやすいものです。
できるだけ虫歯にならないように親御さんの方でも気遣ってあげましょうね。
気になる方はご相談くださいね。
2024/08/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすいお菓子は、砂糖を多く含んでいて、粘着性が高く、食べ終わるまでに時間がかかるあめやガム、キャラメルやチョコレートなどです。
虫歯菌は砂糖をエネルギーにするので、砂糖を多く含んでいるお菓子は、虫歯のリスクを上げてしまいます。
また粘着性のあるお菓子は、しばらくの間、歯に食べかすが残り、虫歯菌の餌になってしまいます。
食べ終わるまでに時間のかかるお菓子は、長い時間お口の中に含んでいるので、その時間だけ虫歯菌が活性化します。
反対にむし歯になりにくいお菓子は、たくさん食べても長い時間お口の中に含んでいても、虫歯のリスクが高くならないお菓子で、代表はキシリトールガムです。また、プリンやゼリーは甘いけれども、お口の中に残りにくいお菓子です。
甘い物をすぐにやめるのは難しいので、虫歯になりにくいおやつに変えることから始めましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科医師としては、虫歯菌が好んで朝にしている甘いものはあまり食べてほしくはないですが、全く食べないわけにもいきませんよね。
特にお子様の場合は甘いものはみんな好きですしね。。。
でも、虫歯菌の増殖を抑える働きがある甘味料もありますね。
それが、キシリトールです。
これを含んだガムや雨もあります。
そういうものをお子様のおやつにしてみたらいかがでしょうか?
2024/08/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをした後に喉が渇き飲み物が飲みたくなった経験がある方はいますか。
夏の季節は余計に水分が取りたくなると思います。
せっかく磨いたのにその後に何かを口にするのは気が引けますよね。
まず虫歯は糖を餌にするので糖分が入った飲み物を飲んでしまうと、お口の中が虫歯の出来やすい環境になってしまいます。
なので糖分が含んでいないお水なら飲んでも大丈夫です。
そして歯磨き後は歯磨き粉の効果でお口の中がフッ素がある状態になります。
せっかくいい状態なのに飲み物を飲んで流してしまうのはもったいないと思いませんか。
なので歯磨きした後の30分は飲食を控えることがおすすめです。
30分は我慢する、お水やお茶で対応する、これらを守れば歯磨き後も水分をとっても歯磨きした後の効果を妨げることがありませんので意識してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをした後は歯磨き粉の効果を長く残すために、何かを飲むのは止めてほしいものです。
できれば30分位は控えてもらったほうが良いですね。
どうしても飲むのであれば、水やお茶などの糖分が入っていないものが良いですね。
虫歯予防のためにもやってみましょうね。
2024/08/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
やっと治療が終わった!っと、うれしくなっている時に「定期健診(メンテナンス)におこしくださいね」と、言われると、全部治したのに、また来ないといけないのかな?と、疑問に思われるかもしれません。
それは、治療が終わった時からが、新しい口腔環境のスタートになるからです。
虫歯や歯周病になってしまったのは、それだけの原因(歯磨きの方法や食生活や噛み合わせなど) が、あったからだといえます。
治療したとしても、同じように過ごしていると、再発する可能性が高いです。
その方に合った口腔ケアで、原因を減らすお手伝いをするのが、定期健診(メンテナンス)になります。
がんばって通院して治療した歯を、できるだけ長く、快適な状態で使っていただきたいな。と思っています。
数ヶ月に1回の、お口の健康を守る定期健診(メンテナンス)を、ぜひ、ご活用ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の治療が全部終わって、嬉しい気持ちに水を差すようで申し訳ないですが、虫歯菌や歯周病菌は完全に排除はできないです。
どうしても、再発のリスクは付きまといますね。
早期発見・早期治療を成すために必要なのは、この定期健診(メンテナンス)なのですね。
当院では3カ月に1回の定期健診をお勧めしています。
是非メンテナンスに励んでいただき、予防に励みましょうね。