顎関節 不調和 痛み

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

左右バランスよく噛むようにしましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんものを噛む時、左右均等にバランスよく噛めていますか?

食べる時に左右どちらか片側だけで噛む、片噛み癖についてお話しします。

いつも片側だけで物を食べていると、特定の歯に負担がかかります。

歯のクッションのような役割をする歯根膜という組織がいたんでしまい、歯根膜炎という症状がでてきます。そうすると、歯が浮いたような感じがして物が噛みづらくなります。

片噛みの癖を改善するには、

1日3回くらいキシリトール入のガムで(虫歯にならないように)、いつも噛む方と反対側で噛むトレーニングが効果的です。5〜10分ほどかけて噛みます。

最初は疲れると思いますか、徐々に筋肉が付いてくると両側でバランスよく噛めるようになります。

ただし、噛み締めの癖がある方はもともと噛み合わせが強いので注意が必要です!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

片側だけで食べている人がいますね。

いわゆる偏咀嚼といいますが、これは良くないですね。

両方の使うことによって、筋力のバランスも取れますからね。

意識して、両方使うようにしてみましょう。

歯の欠損を放置はしないようにしましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯や歯周病、外傷などで歯を失ってしまった場合、そのままにしていると様々な不具合を生じる可能性があります。

見た目の印象が悪くなるだけでなく、噛みあう歯や両隣の歯が倒れたり、移動する事によって全体のバランスが崩れてしまい食事がしにくくなります。

また、噛み合わせがずれることによって顎関節症や肩こり、頭痛など体全体の不調を引き起こすだけでなく、発音の乱れや集中力の低下にも繋がるのです。

支障がないからとそのままにせず、すぐに歯科医院へ行くようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を失ったことで体のバランスを崩し、転倒などがしやすくなるケースがあるようです。

他にも体に不調和が起こりやすくなりますね。

できるだけ健康な状態に戻すためにも、歯科医院で欠損部をどうしたらいいか相談してみましょうね。

 

顎関節症について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

①口を開けると顎が痛い(顎関節痛)

②口を大きく開けられない(開口障害)

③顎を動かすと音がする(関節雑音)

顎関節症は、この3つが、主な症状とされています。

原因としては、                  
・歯ぎしりや喰いしばり

・日常生活の癖(片側だけで噛む。スマホなど長時間下を向く猫背姿勢。頬杖。うつぶせ寝)

・TCH(上下の歯の接触させる癖)

・精神的なストレス

などが、言われています。

顎の不調を感じたら、まずは、顎関節に負担がかかる癖や、硬いものの咀嚼は避けるなど、顎や心をリラックスさせる生活を、心がけてみてください。

ただ、症状が落ちついて、治った!と感じても、原因が改善されていなければ、再発や悪化してしまうこともあります。

顎に痛みや違和感がある場合には、どうぞ早めに、ご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に示す症状があって、気になる方は早めに歯科医院に行きましょう。

先ずは生活習慣に気をつけていただき、改善策を聞いていただけたらと思います。

あまり芳しくなければ、バイトプレーンというマウスピースが必要かもしれません。

いずれにしても、かかりつけの歯科医院で診てもらいましょうね。

顎関節症ではないですか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顎が痛む、口が開かない、顎を動かすと音がするという方はいませんか。

硬いものを噛むと顎が痛い、大きな物を食べる時に痛くて口が開けにくい、顎がガクガク音がするなどの症状を呈するものを顎関節症と言います。

その要因は、日常生活における行動や癖が症状と関係していることがあります。

ご自身で気を付けることで症状が軽くなる場合があります。

硬い食品や長時間の咀嚼は避ける、頬杖をつかない、猫背などの姿勢をよくする、強い心理的な緊張を感じる環境があれば改善し避ける、仕事中や休憩時に上下の歯が接触していることに気付いたら歯を離すように意識しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎関節症の原因は複合的に様々なものが絡んでいることが多いですね。

以前は咬合だけが取沙汰されていましたが、咬合だけが原因というものでもないですね。

日常生活の中で、上記のことを気をつけていただけたらと思います。

そして自己判断をせずに、歯科医院で診てもらうようにしましょうね。

歯ぎしりの放置から顎関節症になることも。。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぎしりは放置していると歯が割れるなど歯の寿命を短くしてしまうおそれがあるほか、顎関節症につながることもあります。

自分でできる対処法をまずは試してみましょう。

  • 日中食いしばらないよう意識する
  • 硬い物を食べすぎない
  • 食べ物を強く噛みすぎない
  • ストレスを溜めすぎない
  •  就寝前にスマホ・テレビ等を見ない

また、治療法としては、

  1. ナイトガード(マウスガード)を使う
  2. エクササイズやストレッチ、マッサージで顎の筋肉をリラックスさせる
  3. 噛み合わせ改善のための治療をする

 

気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間の歯ぎしりから顎関節に違和感や痛みを訴える人がいますね。

このようなケースの場合は、何らかの処置が必要ですね。

もし、気になるようならば歯科医院で相談しましょうね。