2020/12/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
親知らずとは正面から数えて8番目に生える歯で智歯や第三大臼歯とも呼ばれます。
親知らずが生えてくるのは一般的には18~22歳頃です。歯茎の下にずっとあって生えてこない場合もあるのです。
親知らずは一番奥の歯で磨きにくいと言われています。
それに生えたばかりの歯は特に虫歯になりやすくなっているので気をつけて磨くようにしましょう。
親知らずが気になる方は、是非相談してみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずの痛みや腫れを抱えて当院に来られる人も少なくはありません。
もちろん当院で抜歯が可能なものであれば、行います。
でも、中にはかなり困難な抜歯のケースもあるため、その際には大学病院で行ってもらうようにしていますよ。
というのは、下顎の場合は解剖学的に親知らずの根尖が下顎管(太い神経や血管が入っている管)に相当近接している状態であったり、上顎の場合は根尖が上顎洞を突き抜けてしまう可能性が高いものに関しては、大きい病院で全身管理をしてもらいながらでないと困難だと思いますからね。
無理してやると、神経麻痺や大出血を起こしてしまう可能性がありますからね。。。
いずれにしても、診査をしてみないとハッキリとは解らないので、気になる方はご相談ください。
2020/10/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、当院に親知らずの相談でいらっしゃる方が多い気がします。
親知らずと聞くと抜くのが大変そうだったり、痛くなったり腫れたりするものだと思うことでしょう。
実際にはイメージ通りで、痛んだり、腫れたり、抜くのが大変なことはよくあります。
その中でも特にリスクのある場合もありますが、そういった場合は無理をせずに、大学病院さんにご紹介させていただきます。
親知らずは放置しておくとろくなことはありませんので、気になる方はいつでも相談してください。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずの抜歯は、解剖学的な血管や神経の位置を見て、大変なことも多いです。
抜歯をすることによって、大きな血管や神経を破ってしまうリスクが高いようならば、大学病院で行ってもらうのが絶対に良いかと思います。
その際は紹介状をお渡しさせていただき、大学病院で診ていただくこともありますので、その際はご了承くださいね。