2023/11/30

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病検査やら似たような歯石とりを何度もされている?
などの疑問をお持ちの方がいるかと思います。
歯周病の改善には、歯に付いてしまった歯石を取る事が必要になります。
歯石は歯肉の上にある歯石を縁上歯石、歯周ポケットの中にある歯石を縁下歯石といいます。
まず初めに、レントゲンを撮り、歯槽骨の状態をみたり、歯ブラシの磨き残しや、歯周ポケットの深さや出血、歯の動揺などを検査します。検査の後、縁上歯石を取ります。
そして歯周病の改善があるかを検査して、改善がなく縁下歯石があれば、縁下歯石をとっていきます。
縁下歯石は、血液が混ざっていたり、石灰化が進んでいて硬くて、縁上歯石に比べ取りにくいです。
ですから、縁下歯石を取る場合は、何回かに分けて縁下歯石を取っていきます。
そして再び歯周病検査をします。
このように、歯周病の治療には段階を経て行っていきます。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は上記に示すように歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石に分かれます。
縁上歯石は、目視が可能ですので割と簡単に取ることができます。
でも、縁下歯石は歯周ポケットの中にある歯石なので、なかなか除去が難しいですね。
場合によっては麻酔をかけて歯肉を開いて、除去しなければならないケースもありますね。
なかなか大変な作業ではありますが、この歯石はしっかり取らないと新しいプラークの足場になってしまいます。
そうなると、歯周病は治っていきませんので歯科医院で確認し、歯石除去やクリーニングはしっかりやってもらうようにしましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2023/11/30

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病の検査は、歯と歯茎の隙間である歯肉溝の深さや出血の有無を確認します。
健康な方の場合、歯肉溝の深さは2〜3mm程度で、それ以上の4mm以上になると病的な状態として「歯周ポケット」と呼び方が変わります。
歯周ポケットが深くなれば深くなるほど歯を支える歯槽骨が失われることになるので注意が必要です。
歯周病は、歯槽骨に影響がみられる前の歯肉炎の段階で治療することが大切です。
歯周ポケットの深さを指摘された患者様が「もう歳だから」と仰ることがあります。
確かに、年齢を重ねた方ほど、歯周ポケットが深くなっていく傾向はあります。
しかし、年齢に関係なく、歯周ポケットが深くなっている場合にはまず歯周病を疑い、適切な治療を受けてください。
歯周病は初期段階では症状がほとんど現れず、進行するまで患者様に気付かれないことが多いため、定期的な歯周病検査が必要です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の判定にはこの歯周ポケット測定は必須です。
これをやらずに歯周病の有無を決めることはできません。
そして、この歯周ポケットの深さから、歯周病を指摘された場合、適切な処置を受ける必要性がありますね。
歯周病は進行すると非常に厄介です。
なかなか治らない病気とも言われています。
わずかな症状だったとしても、違和感を感じるようならば早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めいたします。
そして、進行を止めるためにも定期健診と歯のクリーニングは必須ですね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2023/11/25

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者さんは、歯が痛くなったときに行くところと思っている人が多いかもしれませんが、健診や歯みがき指導などの予防にも力を入れています。
定期的にチェックを受けることで、歯とお口の健康や、さらには全身の健康にもつながります。
むし歯や歯周病など、歯や歯ぐきのトラブルの確認やお口に合わせた歯ブラシの方法、補助道具の使い方の説明や、歯ブラシでは取り除けない歯垢や歯石を専用の器具で取り除きます。
着色汚れもきれいになり、お口がスッキリします。
お口の健康を保つには、セルフケアと定期健診がとても大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯が痛くなってから、歯科医院に行こうと考える人は少なくないようですね。
でも、その考え方は非常に良くないですし、返って医療費もかかってしまう可能性が高いですね。
できるだけ予防に徹するという考え方は大切です。
煩わしいかもしれませんが、一緒に頑張りましょう。
2023/11/17

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お酒はPHが低い飲み物のため、歯が溶けやすく虫歯になりやすいです。
更にお酒によって血流が良くなることで歯周病の炎症が増強する可能性があります。
少量のお酒は問題ありませんが、多量のお酒を習慣的に飲み続けると口腔内にも影響を及ぼします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
お酒の飲みすぎも、歯茎にとっては良くないですね。
特に飲みすぎると歯を磨かずに寝てしまう人も多いかと思います。
そうなると、虫歯にも歯周病にもなりやすい状況になりますね。
そういった意味でもお酒はほどほどにして、歯磨きの習慣は崩さずにしましょうね。
2023/11/16

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液には、歯についた食べ物を洗い流す作用や、細菌の繁殖を抑制する作用などの役割があります。
唾液が出にくい状態になってお口の中が乾燥すると、ドライマウスという症状を起こし、食べ物が飲み込みにくくなります。
さらに虫歯や歯周病になりやすかったり、口臭が発生する可能性があります。
唾液腺マッサージの種類として、
○顎下腺
耳の下から顎の下あたりを指先で押すようにします。
○耳下腺
指を頬に当てて、上の奥歯のあたりを回すようにマッサージします。
○舌下腺
顎(あご)の下を親指で押すようにマッサージします。
お風呂に入りながらマッサージするとリラックスして唾液が出やすく、気持ちがいいです。
また、緊張すると唾液の量が減りますので、リラックスすることはとても大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液が出にくいという人は少なくないようですね。
唾液が減少することにより、虫歯や歯周病になりやすいということがよく知られていますね。
即効性はないですが、継続することで唾液が出やすくなるのが唾液腺マッサージですね。
是非、やってみていただけたらと思いますよ。