歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯茎のために禁煙しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

喫煙者は歯周病になりやすく、治りにくいです。

非喫煙者でも受動喫煙によって口腔内に影響が出る可能性があります。

禁煙が1番大切ですが、できなければ定期的に歯医者でクリーニングをして清潔に保ちましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ある調査では喫煙者は非喫煙者の5倍以上の確率で歯周病になると言われています。

実際、その様な人も多いですね。

できるだけ禁煙されることをお勧めいたします。

全身的にも喫煙は百害あって一利もないと言われてます。

健康のためにも考えていただけたらと思います。

なくなれば戻ってこないもの。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯ができれば歯を削って詰める。歯周病が進めば歯を抜く。歯科は悪いところを取り除くという治療が多くなります。

そこでよく考えてほしいことは、「なくなってしまったものは元には戻らない」ということです。

歯が虫歯になってそれを削れば自身の歯がなくなってしまうことになります。

もちろん材料でしっかりと治療を行い、なくなった歯を補填することになりますが、完全に自分の歯を同じ状態を再現することはできません。

なので自分の歯や歯茎をできる限り残していくことは非常に大事になります。

もうなくなってしまったものもこれ以上なくならないようにケアしていかなければなりません。

治療を行う際にも虫歯になりにくい材料や、汚れが付きにくい材料等、様々な特性を持ったものを選択することもできます。

治療が終わった後に再度治療に移らないことが一番ですが、どうしても次の治療が出てくる場合もあります。

再度治療するにしても最小限で抑えられればそれに越したことはありません。

自分の歯や歯茎をしっかりと保存していくということは非常に大事なんだなと思っていただければと思います。

メンテナンスに通ってしっかりと自分の口の健康を維持していきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

記ブログについての院長の追加コメント

基本的に虫歯は歯周病などで歯を抜くと、もう歯は戻りませんね。

そうなると、入れ歯やブリッジ、インプラントの処置が必要になってしまいますね。。。

でも、それは歯と同じように機能するのは正直、なかなか難しいです。

できるだけ自分の歯でいられるようにメンテナンス(定期健診)を頑張りましょう。

歯に食べ物が挟まる原因は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近、歯に食べ物が挟まりやすくなったと思うことはありませんか?

歯に食べ物が挟まる原因は「歯ぐきが下がる」ことにあります。

歯ぐきが下がると隙間ができるので食べ物が挟まりやすくなります。

歯ぐきが下がる原因は加齢、歯周病の進行、歯並びの影響、誤ったブラッシングなどがあります。

誤ったブラッシングは歯ブラシを強く動かしてしまい歯ぐきを傷つけ、歯ぐきが退縮してしまいます。

食事の際、食べ物が挟まりやすくなったなと感じた方はご相談ください。

 

(りんご歯科医院  歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病の有無にかかわらず、年齢とともに歯茎は下がってきますね。

それ故に、物が良く挟まるということは多いですね。

できるだけその様なことがないように、優しくブラッシングをするように心がけましょう。

もし、気になるようならばご相談くださいね。

ホームケアも大切です!


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科医院に定期的に通っていても、日頃のケアをおろそかにしてしまうと見えない部分から密かに虫歯や歯周病は進行してしまいます。

健康な歯を残すためにも、毎日のホームケアに意識を向けてみませんか?

「フロスを使う時は、歯の面にしっかり沿うように動かすと、より綺麗になる」

「歯を磨いた後のうがいは、少量の水で一度だけにすると、歯磨き粉の有効成分をきちんと残せる」

「歯ブラシは約1カ月で交換する」

など、少しの変化で、よりよい口腔内にすることができます。

日々の積み重ねのホームケアと、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアで、健康な口腔環境を維持していきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔ケアの大切さは本当にみんなに伝えていきたいです。

その中でもセルフでできるホームケアはしっかりやるようにしましょうね。

日々のケアが上手く行かなければ、正直、何をやっても上手く行きませんからね。

そして是非、定期健診を受けていただき歯科医師と歯科衛生士に相談してみましょう。

一緒に頑張りましょうね。

デンタルフロスを使いましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フロスをすることを習慣化しましょう。

食事を終えて歯磨きをする前にフロスや歯間ブラシなんどで歯と歯の間を掃除してから歯ブラシを行うことで磨き残しを減らすことができます。

歯間は歯ブラシだけでは届かず食べカスが残りやすいのでフロスを通してください。

勢いよく入れると歯茎を傷つけてしまったり出血してしまうことがあるのでゆっくり入れることを心がけましょう。

食べカスをそのまま放置すると歯垢になりやがて虫歯になり歯周病にもなってしまいます。

そうならないためにも毎日のケアが大切なので1日1回、夜の歯磨きの前は必ずフロスを通すことから初めて見てください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシだけの歯磨きだと、歯間部の汚れはほぼ取れないとよく言われています。

できるだけ歯間ブラシやフロスを使用することを心掛けて磨くようにしましょうね。

せめて、寝る前だけはしっかりやっていただけたらと思います。

それが虫歯予防に非常に役立ちますからね。