歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液は出ていますかね?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液はなんとなく汚いものと思われがちですが、実は私たちの健康にとても重要なはたらきをしています。
常に分泌されている「安静時唾液」は、口腔内をうるおして粘膜を守り、細菌の増殖を抑えてくれます。
また、食事の時などに分泌される「刺激唾液」は、食べものと混ざり合うことで飲み込みやすくするなどのはたらきをします。
味を感じながらおいしく飲食できるのも、唾液のはたらきがあるからです。

強いストレスなどにより自律神経のバランスが乱れると、唾液の分泌量は減る傾向があります。

例えば極度の緊張や不安を感じたとき、口の中が乾いたという経験をもつ人も多いと思います。
唾液の分泌量や質を維持するためには、適切な水分摂取、口腔衛生の維持、食物をよく噛む習慣、酸味のある食品やキシリトールの摂取などがおすすめです。

定期的な歯科健診が大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液は人間の口腔内を守る意味でも非常に重要な存在です。

唾液がなくなると簡単に虫歯や歯周病になってしまいます。

実際に、唾液が減少している人にはそのような人も多いですからね。

もし、唾液が出なくて口の中が常にからからに乾いているような人は、歯科医院で相談しましょうね。

縁下歯石とは。。。

 


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぐきの下にできる歯石のことを歯肉縁下歯石といいます。

縁下歯石の特徴は色は黒っぽく、固く除去が難しいです。歯周病の原因にもなります。

縁下歯石をつくらないためには出血しないこと、歯周ポケットをつくらないことが重要です。

その為には歯だけではなく歯と歯ぐきの境目も適切な力加減でブラッシングしましょう。

ご自身では縁下歯石にはなかなか気付けないので定期的に歯科医院でメンテナンスすることをお勧めします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石に分かれますが、歯肉縁下歯石は硬くて取りにくく目視してやることができないため、かなり除去が大変ですね。

できるだけそうならないように、定期的に歯石除去をしていきましょうね。

そのためにもメンテナンスは非常に重要と思っていてください。

歯の治療の中断による悪影響。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の治療の場合、歯の状態や症状、治療内容によって治療回数が増えてしまったり、治療期間が長くなってしまい、治療を中断してしまう方がいらっしゃいます。

歯の治療を中断してしまうと、治療のやり直しになってかえって治療回数が増えてしまったり、歯の状態が悪化して歯を抜かなければならなくなってしまうこともあります。

虫歯や歯周病は症状が出ないまま進行することが多いので、症状や痛みが落ち着いているからという理由での中断は、歯の寿命を短くしてしまうかもしれません。

 歯の治療を中断されている方は、早めに受診し最後まで治療を受けましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療をしていて、患者さん都合で中断される方がいなくもないですね。

歯は自然治癒がなく、穴が開いたなら自然にふさがるということはありません。

積極的に虫歯を除去して、人工材料で塞ぐなり被せるなりしなければなりません。

最後まできちんと治療をやり切っていくようにしましょうね。

 

味覚障害について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

年齢を重ねると、味覚を感じる器官である「味蕾」の数が減ります。

更に唾液の分泌が減少することで味覚障害になる人が増えます。

味がわかりずらい、薄く感じる、苦く感じるなど変化があれば一度ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

年齢を重ねると味覚が変わりますね。

それは味蕾の減少によるものかもしれないのですが、ある意味加齢現象でもあるので生理的なものと言えますね。

しかしながら、病的なものもあるので気になるようであればご相談くださいね。

初診カウンセリングを大切にしています。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯医者さんを苦手に感じ、重い腰を上げてようやく治療に通うという方は多いと思います。

中には10年以上歯医者さんに行っていないため、お口の中を見られるのが恥ずかしい、怖くて行けないと感じてしまう方もいるかもしれません。

歯医者さんに行くのが怖いと感じる理由は人それぞれです。しかしお口のトラブルをそのまま放置してしまうと、さらに大きな問題になるかもしれません。

虫歯や歯周病の治療は遅くなればなるほど、治療も困難になりますし、患者さんへの負担も大きくなります。

そのため、歯医者さんに行くのは怖いかもしれませんが、ぜひ、来院して不安な気持ちもすべて、カウンセリングの時にお話し頂いて安心していただきたいです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では初めてこちらに来られた初診の際に、トリートメントコーディネーター資格を持つ歯科衛生士が対応することになっています。

先ずは、その人のお口の中の状況を知ることはもちろん大切ではありますが、その人の背景にあるものも知っておかなければ根本的な解決に至らないことが多いです。

そのために、先ずは会話を中心に質問をさせていただき、それから口腔内を診ていくような形を取っています。

この初診カウンセリングでお悩みをすべて言っていただき、どうしたらその問題が解決できるかを一緒に探っていきましょうね。