歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯石を取りましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石とはプラーク(歯垢)が石灰化して硬くなったものです。

そしてプラークはたった数日で歯石になり、がっちりと歯にくっつきます。

歯石があると歯の表面はザラザラしてプラークがいっそう、つきやすい状態となり、さらに歯肉の炎症を悪化させる悪循環が始まってしまいます。

痛みなどの症状がなくても、どんどん歯周病が進んでしまいます。

更に炎症が進むと歯を支えている骨をジワジワ溶かし、歯がグラグラになり抜けてしまう怖い病気なのです。

歯石は誰にでもついてしまうものです。日常の歯磨きだけでは完璧にプラークを落とすことは難しいので、どんなに歯磨きを頑張っても歯石は少しずつついてしまいます。

そして一度歯石になってしまうと、歯磨きでは取れないため歯科医院で専用の器具を使って取り除く必要があります。

歯ブラシでは落としきれない歯石や汚れを取って歯周病、虫歯を予防する定期健診、メンテナンスがとても大切になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は歯垢が石灰化して石になったものを言います。

これがあると、新しい細菌の足場になり歯周病が悪化しやすいです。

でも、どうしても着いてしまう人もいますね。

3ヶ月に1回は歯科医院で除去してもらうことをお勧めします。

薬の副作用による歯肉増殖もあります。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

高血圧の薬は歯茎を増殖させる副作用があります。

歯が隠れてしまうくらい肥大してしまう場合もあります。

歯肉肥大により、歯ブラシがしづらくなりプラークが蓄積すると、歯肉肥大はさらに悪化します。

定期的にクリーニングをすることで悪化するのを防ぐことができます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

高血圧のお薬で副作用により歯肉の増殖を起こすことがあります。

この対応は、基本的にはブラッシングと歯石取りが大切です。

まずは、定期的に歯科医院で歯茎の掃除をしていただき、日常のブラッシングを丁寧に行い、様子を見ましょう。

それでも改善傾向がなければ、お薬の変更をお医者さんに尋ねててみたいと思います。

くれぐれも勝手に服用を止めるようなことは、しないでくださいね。

歯茎から血がでることはありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

それは歯周病菌の一種「P.g菌」が悪さをしているためです。

「P.g菌」とは耳慣れない言葉かもしれません。

「P.g菌」はベタベタしているため歯垢、歯石、バイオフィルムに付着しやすく、繁殖しやすいです。

繁殖すると内毒素で歯周組織を壊し、血液中のヘムテツを食べることで歯茎から血がでるのです。

血が出ると言うことは歯周病菌がいると言うことです。

定期的に歯科医院でメンテナンスをすることで「P.g菌」が付着しやすいバイオフィルムを破壊することができます。

ですが1ヶ月で元に戻ってしまいます。

私たち歯科衛生士は1ヶ月〜3ヶ月に一度しかお掃除をしてあげることができません。

メンテナンスに行ってるから大丈夫ではなく、しっかりと朝、昼、夜の歯磨き(セルフケア)と歯科医院でのメンテナンス(プロケア)を両立して二人三脚で口腔内の健康を守っていきましょう。

またメンテナンスに行っていつものセルフケアでは落とせない汚れ、細菌を除去し、免疫力をつけましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病の悪玉菌でP.g菌というのがあります。

これを除去するのは、僕たち歯科医療従事者の努力だけではどうにもなりませんね。

日常の患者さんによるブラッシングが非常に大切です。

ここは歯科衛生士と患者さんの二人三脚で一緒に頑張りましょう。

それが歯周病の対応としてはとても大切です。

縁下歯石をご存知でしょうか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「縁下歯石」という言葉をご存知でしょうか?

縁下歯石とは、歯茎の下に形成される歯石のことです。

歯石は、歯垢(プラーク)が硬化して形成されるもので、歯垢は食べ物の残りかすや細菌、唾液の成分が混ざり合ったものです。

歯石は硬くなり、歯ブラシやデンタルフロスで取り除くことができなくなります。

縁下歯石は特に歯周病の進行に大きな影響を与えるため、定期的な歯科健診とプロフェッショナルなクリーニングが重要です。

縁下歯石の予防には日々の口腔ケアが不可欠です。

歯と歯茎の境目を意識してブラッシングするようにしましょう。

45度の角度で歯ブラシをあて、優しく小刻みに動かすことで、歯垢を効果的に除去できます。

また、歯と歯の間の歯垢を取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

さらに、歯科医院での定期的な検診とクリーニングを受けることで、縁下歯石の早期発見と除去が可能です。専門的な器具を用いた機械は、家庭でのケアでは取り除けない歯石を効果的に除去します。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯と歯肉の境目には歯肉溝という境目がありますが、この部位に歯垢、歯石がたまると歯周ポケットを生成します。

その部位にできた歯石を縁下歯石と言います。

この部位に歯石があると除去が難しいです。

そうなる前に、定期的に歯科医院で歯石の除去およびクリーニングをしてもらいましょうね。

定期健診をしましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「毎日しっかり歯磨きをしていれば」「もっとはやく歯科医院に来ていれば」患者さんがよく口にする言葉です。

普段から口腔内の状態に関心のない方は、虫歯や歯周病で歯を失って初めて、日々のブラッシングや定期健診の重要性を感じるという方も少なくないかもしれません。

重症化してから後悔するのではなく、健康なうちから当たり前の意識で定期検診を受診するようにしましょう。

健康な状態を長く保つためのお手伝いができればと思います!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診の目的は早期発見・早期治療の達成です。

なかなか簡単なことではなく、大変ではあります。

でも、できるだけ重篤なことにならないようにしたいと思っております。