歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

元気に長生きできるように、かかりつけ歯科医院で定期健診を。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「元気で長生き」の実現に「かかりつけ歯科医院」が、重要な役割を担っていることがわかりました。

定期的なメンテナンスを行い口腔内細菌の増殖を抑えることで、虫歯や歯周病の予防はもちろん誤嚥性肺炎や糖尿病など、さまざまな病気のリスクも下げることができるからです。

また、よい歯でよく噛んで食事ができることで栄養をしっかりと摂ることができ、心身の健康維持に繋がっているそうです。

歯の本数が多いほど、介護が必要になるリスクも下がると言われています。

いつまでも元気に暮らし、楽しく食事ができるように、かかりつけ歯科医院での定期健診を、ぜひ、ご活用ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

かかりつけ歯科医院で定期的な健診とクリーニングをしていただくことは健康維持のためにも非常に重要なことが知られています。

その理由は上記に示す通りですね。

元気に過ごして年齢を重ねられるように、定期健診をしていきましょうね。

唾液が足りないのならば。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近はテレビやインターネットなどで唾液の重要性についての内容をよく目にしますね。

唾液は殺菌作用や洗浄作用、食べ物の飲み込みや発音をしやすくしてくれる作用などがあります。

そんな唾液ですが加齢や持病、薬の副作用によって分泌多量が減ってしまうことがあります。

そうすると会話や飲み込みに影響が出てしまったり虫歯になりやすくなってしまいます。

ですが唾液腺マッサージで唾液分泌を促進させる方法があります。

唾液腺マッサージは自分の手で顔をマッサージするだけなので道具が不要でいつでもどこでもできます。

詳しいマッサージの方法は通っている歯科医院の先生や衛生士に聞いたり歯科医師会などのホームページをご覧ください。

 

(りんご歯科医院  歯科衛生士  A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の重要性はよく知られていますね。

もし、この唾液の分泌量が少ないと虫歯や歯周病になりやすくなってしまいますね。

そのため、もし、唾液の分泌が足らないようならば唾液腺マッサージをしてみましょうね。

歯茎からの出血は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きをしている時に出血をした経験がありますか?

健康な歯茎なら出血することはありません。

血が出ると言うことは歯茎が炎症しているからです。

それは磨き残した細菌がいるというサインです。

多くの方は出血したらそこの部分は磨くのをやめてしまったり触れないようにすると思いますがそれはあまり良くありません。

逆に磨いて出血させることで、歯茎の血行が促されます。そうすることにより歯茎が引き締まるので腫れや炎症を抑えることができます。

ただし、やわらかめの歯ブラシで磨くようにしましょう。

こうならないためにも歯垢を残さないようにしっかり歯磨きを行いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをしていると歯茎から出血があることがあるかもしれません。

一言で言うと恐らく歯周病ですね。。。

早めに歯科医院で相談されるといいかと思います。

そして歯磨きの指導もあるかと思います。

よく聞いて実践してみましょうね。

何か原因があるはず。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の治療が必要になった場合、原因があるはずです。

例えば、虫歯になった場合、歯ブラシのあて方が悪かった、フロスなどの補助用具を使っていなかった、四六時中甘い物を食べていたなど。

歯周病の進行が著しい場合、糖尿病や高血圧などの薬の副作用、定期的に歯石取りなどの受診をしていない、噛み合わせの関係や、食いしばりなどがあるなど。

何かしらの原因があります。その原因を患者様に伝えて治療して行きたいと、考えています。

 

原因を認識していたたぐことは、今後の予防につながります。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯にも歯周病にも、そうなってしまったことに何か原因はありますね。

しかもその原因は一つだけでなくいくつか複合的に絡んでいることが多いものです。

一つ一つ紐解いて生活習慣を見直すことが大切ですね。

フロスが引っかかる原因とは。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フロスを通して引っかかる所はありませんか?フロスが毛羽だったり切れてしまう場合は注意が必要です。

原因は主に3つあります。

①虫歯ができている可能性がある

②歯石がついている

③被せ物や詰め物の合いが悪くなっている

そのままにしておくと虫歯、歯周病が進行してしまう可能性がありますので、少しでも気になることがあればご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フロスが引っかかり、切れてしまうようなケースは上記のが考えられますね。

特に虫歯だったりするケースがありますが、これはなかなか判断がつきにくく判りにくいものです。

場合によっては、レントゲンで確認した方が良いかもしれませんね。

気になる方はご相談くださいね。