2024/07/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯肉炎とは、歯茎に炎症がある状態で、赤く腫れていたり歯磨きをした際に出血がある状態です。
これを放置すると症状が悪化してしまい、歯茎が腫れ、膿がでたり最悪の場合は歯が抜けてしまいます。
原因となるのは、日々のブラッシングがうまくできてなく、汚れが残りそこから炎症をおこすことです。
磨き残しは誰にでもあると思いますが、少しでも減らせるよう、一度歯科医院で、適切な歯磨きの仕方を聞いてみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は歯周炎の先駆症状ですね。
歯周炎になると、歯がグラグラして抜けてしまったりすることもありえます。
そうなってしまうと、大変なことになりますよね。
その予防のためにも、歯科医院で適切な歯磨き指導を受け、定期健診とクリーニングをしてもらうことをお勧めします。
2024/07/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病でグラグラになった歯はどうしたら戻りますか?と患者さんに聞かれることがあります。
治療をすれば歯周病になってしまった歯も元に戻ると思われている方も少なくないかもしれません。
しかし、歯周病で歯を支えている骨が溶かされ、一度グラグラになってしまった歯を元の健康な状態に戻すことは難しいです。
歯周病の治療では主に炎症などの症状を抑えたり、組織破壊を止める、そして悪化しないように維持、コントロールする事がメインとなります。
その為、定期的なプロフェッショナルケアや毎日のセルフケアが重要なのです。
重症化してから後悔しないよう今のうちから健康な状態を保つように心掛けていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病で歯がグラグラするという人は結構多いかもしれませんね。
それを、そのままにしていても良いことはないですね。
早めの処置が必要になるかと思います。
できるだけ早く歯科医院で相談しましょうね。
そしてその後は定期的な健診とクリーニングをしていきましょうね。
2024/06/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシのやり方は、小さい時や過去に歯科医院で教えてもらったことがある方が多いと思いますが、毎日のことで時間が取れなかったりすると、ついつい自己流になってしまうことがあります。
その場合、きちんと歯の表面の汚れやプラーク(歯垢)が取れていないどころか、誤った歯磨きの方法で、健全な歯や歯茎を傷つけている可能性があります。
一度削れてしまった歯や、下がってしまった歯ぐきは元に戻すことができません。
むし歯予防や歯周病予防のためにきちんと歯磨きができているか、誤った歯ブラシをしていないか、ぜひ一度見てもらって教わるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の表面の汚れやプラークはしっかり磨くようにするために日々のブラッシングは重要です。
でも、そのプラークを落とすために力いっぱいに磨いている人がいますが、そのようなことは止めましょう。
歯茎を傷つけるだけです。
先ずは丁寧に磨く、それでも落とせないような歯石は仕明院でしっかり取ってもらいましょうね。
2024/06/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
たばこにはたくさんの有害物質(ニコチン・タール・一酸化炭素)が含まれています。
1.ニコチンには強力な血管収縮作用があり、歯ぐきが炎症を起こしても出血が抑えられて歯周病に気づかないうちに重症化してしまいます。
2.タールは発がん物質です。また、頑固な歯の着色の原因になります。
3.一酸化炭素はニコチンとともに体の免疫力を低下させてしまいます。
喫煙者では血管収縮作用により、歯ぐきの出血や腫れが現れにくいことがあり、発見が遅れる事があります。
禁煙することで様々な良い変化がみられます。
例えば、呼吸が楽になり、咳、痰ががなくなったり、口の中が爽やかになり、口臭がなくなります。
また健康になり、ガンの心配が減ったり、家族や周囲の人が喜んでくれることもあります。
お口が健康であることは体全体の健康にも大きく関わってきます。
歯周病を重症化させない為にも、定期的な歯科健診を行い、早期発見、早期治療を心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病でお悩みの方で、喫煙者は多いです。
この結果は、喫煙者は歯周病に罹りやすいリスクが高いため必然的ではあります。
できれば禁煙に励んでいただき、身体と歯茎の健康を取り戻すように努力しましょう。
2024/06/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「保険外の被せ物は高すぎる」と最初から保険内の銀歯やプラスチックの物にすると言う方もいらっしゃると思いますが、高いのにはそれなりの理由があるんです!
今後長い目で見ると、それ以上に満足のいくものになると思うので、1度自分にはどんな物が合っているのか、話を聞いてみてくださいね!
実は、保険内の銀歯は安いと言うのがメリットですが、長い時間噛んでいるうちに歪みがでて、歯と銀歯の間に隙間ができやすく、そこから虫歯菌が入り、知らない間に大きく虫歯が進行してしまっていたというケースが多いです。
一方で、保険外(自由診療)の被せ物は高いというのがデメリットですが、メリットとして白くて審美面で優れていることはもちろん壊れにくいもの、歪みにくいもの、プラーク(歯垢)がつきにくいもの、また、金歯は歯と同じようにすり減ってくれるので歯に優しいなど、保険外の被せ物は決して安いものではないですが、その人にとって生涯長く満足して使ってもらえるものだと思います。
メリット、デメリットなど、スタッフやドクターに聞いた上で被せ物を選んでみてくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物をどういったものがいいかを選択する際に、参考までに保険内のものと保険外のものがあることをお伝えしています。
保険内のものだとどうしても材質的にも弱かったり、虫歯になりやすいと言われことが多いですからね。
審美性も自由診療のものの方がかなりきれいですし。
メリット・デメリットの観点から判断していただくと良いかと思います。