歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

下顎前歯の裏側は歯石が付きやすいですね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 下の前歯の裏側は、歯石がつきやすいところです。

舌の裏側には大きな唾液線があるため、ここに近い下の前歯の裏側に歯石がつきやすいといわれています。

歯磨きの際、歯ブラシを縦にして毛先を歯の裏にしっかりあて、上下に動かして磨くように意識してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

下顎前歯の裏側は歯石が付きやすいところです、それは舌下腺の開口部が近くにあり、歯垢が固められやすいのですね。

そのため、丁寧にブラッシングされている方でも結構歯石が付いている人を見かけます。

出来るだけ3カ月に一回は歯科医院の定期健診で確認していただき、歯石除去するのがいいかと思います。

気になる方はご相談くださいね。

 

☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。

1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。

 

フィリピンの保険制度は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、フィリピンの歯科治療に付いて調べてみました。

フィリピンには日本のような、国民皆保険制度がありません。

民間保険会社との契約で歯科の保証があれば保険治療ができる事にになります。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

やはりフィリピンも日本のような保険制度というのはないのですね。

個々が民間の保険会社に入るのが一般的なのでしょうかね。

そう思うと、日本は国民皆保険なので恵まれていますね。

ベトナムの歯科事情は。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、ベトナムの保険歯科治療の話しをします。

ベトナムの健康保険は歯科対象が限定されているそうです。

虫歯や歯周病などは保険の対象ですが、ブリッジや義歯の製作・調整は、保険の対象外となるそうです。

共産主義社会では、歯科は保険の対象にならないですかね。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ベトナムの歯科医療にはいわゆる補綴治療というものには保険が使えないのですね。

知らなかったです。

こういう分け方もあるのだなとびっくりしました。

お酒と歯周病、虫歯について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お酒はPHが低い飲み物のため、歯が溶けやすく虫歯になりやすいです。

更にお酒によって血流が良くなることで歯周病の炎症が増強する可能性があります。

少量のお酒は問題ありませんが、多量のお酒を習慣的に飲み続けると口腔内にも影響を及ぼします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

お酒を飲んで、そのまま寝てしまうと虫歯や歯周病になりやすいですよね。

身に覚えのある方も多いのではないでしょうか?

お酒を飲んだら、しっかり歯磨きをして寝るのは心掛けるようにしましょうね。

そして飲みすぎには注意しましょう。

歯のトラブルはありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯のトラブルが日常的な悩みの1つになっていませんか?

よく見られる歯のトラブル

1. むし歯

むし歯の原因は、糖分を含む食品&ジュースの摂取や歯の清掃不足などです。

2.歯周病

歯周病の原因は様々ですが、プラークや歯石の蓄積、歯磨き不足、喫煙などがあげられます。歯周病は進行すると歯を失うりスクが高まります。

3. 矯正治療による歯のトラブル

矯正治療による歯のトラブル原因は、装置の不適切な取り扱い、清掃不足によるむし歯や歯周病の発生、装置による歯への圧迫などです。

これらのトラブルを防ぐためには、適切な歯のケアと定期的な歯科健診が欠かせません。

矯正治療中の方も歯の健康を保つために注意が必要です!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に示すようなトラブルがあれば、次早めに歯科医院で診てもらいましょうね。

我慢していても何の解決にもなりませんからね。

かかりつけ歯科医院へ、早めの来院をしましょうね。