歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口腔内カメラで口の中を観察できます。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今回は当院においてある機器の紹介をしていきたいと思います。

 私たちは患者様に説明する際に、レントゲンの写真を一緒に見ながら説明することが多いです。「ここが黒くなっているから虫歯になっていますねー」等といろんなお話をしますが、正直に言うとわかりにくいことが多いのではないかなぁと感じていました。

 そこで最近当院に導入されたのが【口腔内カメラ】です!
読んで字のごとくお口の中を撮影するためのカメラです。小さい先端をしているのでお口の中でも簡単に写真を撮ることができます。画質はしっかりとしたカメラと比べると少し見劣りする部分もありますが、問題のない範囲で写真を撮影することができます。

 こうしてレントゲンの写真に加えて、お口の中の写真と照らし合わせてもらうことで、自分自身のお口の中がどうなっているのかというのをしっかりと確認していただいたうえで治療についてのご説明や、ご相談をさせていただけたらと思っています。(忙しくてお写真を撮る時間がなかったらすみません^_^;)

 ご興味がありましたら是非いろいろ聞いてみてくださいね。
DSC_0698.JPG
                    (りんご歯科医院 非常勤歯科医師 A.S)

歯肉炎に対処するには。。。

IMG_1967.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

  歯茎がぷっくり腫れて、赤みがある、血が出る。。。

最近そのような変化を感じる方、それは、歯肉炎の疑いが強いです。

歯肉炎はブラッシングにやり方に注意していただくと、改善する場合が多いです。

歯ブラシを歯茎に当ててマッサージをするイメージで磨き、歯間ブラシやデンタルフロスを使って細かい隙間の汚れを取りましょう。

清掃道具はサイズや使用感が様々なので、いろいろなものを試してみるのも良いと思います。

気になるものがあったら、スタッフに何でも聞いてくださいね。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

冷たいもので歯がしみませんか?

IMG_1967.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんはアイスってお好きですか?

最近、毎日暑いですし、夏は食べたくなりますよね。

アイスやかき氷を食べた時に、歯がしみる方は少なくありません。

冷たいものがしみる場合、「知覚過敏」の可能性があります。

この知覚過敏の原因の一つに歯磨きをする時の力が強い場合があります。

力を入れてゴシゴシ磨いてしまうと、歯質が削れてしまいエナメル質の下にある象牙質が露出してしまいます。

そうすると刺激が神経に伝わりやすくなります。

日々、意識して変えられることとして、歯磨きの力を加減して弱くするということが挙げられます。

心当たりのある方は、注意してみると良いと思います。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)

知覚過敏の詳しい説明は

口の中に関心を持ってもらえると嬉しいです。

IMG_1967.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 朝、起きたらすぐに歯磨きをした方が良いですか?という質問をたまに受けます。

寝ている間は唾液の分泌量も減り、口腔内にばい菌が繁殖しやすい環境です。

起床時には、確かにブラシを当ててあげると良いと思います。

気分的にもさっぱりし、朝ごはんもおいしく頂けるのではないでしょうか?

そして、こういう質問を頂き、口の中に関心を持っていただけるのも嬉しいです。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

歯茎の不安は、相談してください。

IMG_1967.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 毎日、歯のお手入れを欠かさずにしていて、メンテナンスにも通われている。。。
それでも、いつもより歯茎の調子が良くない日はありませんか?
歯茎は日常の様々なことから影響を受けやすく、体調やホルモンのバランス、気圧やストレスなどでも変化することがあります。
いきなり、変化があると不安ですよね。
もし、思い当たることがありましたら、私達に相談してくださいね。

                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

※当院のお盆休みは13(日)~15日(火)となっております。12日(土)は通常の診療体制で代診の先生が対応いたします。ブログも15日までお休みとさせていただきます。また、16日から見ていただけたら幸いです。