歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

1回分の歯磨き粉の適量は。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯を磨く時に歯磨き粉は使っていますか?

皆さんは、どの程度の量を1回で使いますか?

どのくらいの量が適量なのかは、個人によっても違いますよね。

使用量が多すぎると、味が強くて時間が短くなり、磨けていないのに磨いた気分になりますね。。。

メーカーさんによると、1~2センチ(約1グラム)で有効成分の配合量を設定しているそうです。

この量は、容器の形態などでも違ってきます。

ご自分の適量を上手く使って磨き残しを減らし、お口のための予防をしっかりしましょう。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

基本的には歯磨き粉の量は、それほど多くなくて良いですね。

歯ブラシの毛先全体の1/3~1/2程度で十分です。

歯磨き粉の中には、研磨剤が含まれているものもあり、たくさん着けすぎると歯を削ってしまう可能性があります。

歯ブラシ全体に歯磨き粉を着けるのはつけすぎです。

たくさん歯磨き粉を付けてしまうと発泡してしまい、爽快感だけが残り、実際は磨けていないのに磨けた気分になってしまいやすいので、歯磨き粉はできるだけ少量で磨きましょう。

歯磨き粉によって着ける量が異なったり、ご自身の歯並びによって、磨き方も違ってきたりするので分からない事があれば、かかりつけの歯医者さんへ受診し、歯科医師・歯科衛生士さんに尋ねてみることをお薦めいたします。

上下の歯の接触について。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 突然ですが、今、上の歯と下の歯はくっついていますか?

唇を閉じているときは、上下の歯は接触しているのでは?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実は通常、上下の歯の接触はなく1~3㎜程度、隙間が空いています。

上下の歯が接触するのは、食事中や会話中の瞬間的なもので一日のうちでたったの17分ほどと言われています。

しかし、常に上下の歯を接触させてしまう癖のある方がいます。

常に上下の歯が接触していると、歯のすり減り破折、また顎関節や筋肉に負担がかかり、痛みや開口が上手くいかなくなるなどといった症状が起こる原因になります。

そして頭痛や肩こりなどの全身症状が出てくることもあります。

これは無意識のうちに行ってしまう癖であるため、まずご自身で気づくことが大切になります。

また、上下の歯がくっついていると思ったら、離してあげる癖をつけてあげましょう。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

何もしていないとき、お口の中では上下の歯は接触していません。

唇を閉じていても上下の歯は通常は触ってはいないのです。

本来上下の歯は、会話、食物の咀嚼、 食物の嚥下という動作をする際に瞬間的に触るだけです。

ですから接触時間を累計で考えたとしても1日あたり平均17.5分と言われています。

ところが、何か作業をしているときや、集中しているときなど、上下の歯を接触させたままにしている人がいます。

強く噛んでいなくても上下を軽く接触させただけで口を閉じる筋肉は働いてしまいます。

接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してきま す。

また、口を閉じる筋肉が働くと、顎関節は押えつけられることになるため、長時間になると関節への血の巡りが悪くなり、足がしびれたときと同じように、感覚が敏感になって痛みを感じやすくなってしまいます。

この不必要な上下の歯の接触癖をTCH(歯列接触癖,Tooth Contacting Habit)と名付けられました。

TCHは顎関節症だけでなく、頭痛や首の痛み、肩こり、腰痛、膝の痛み等を出したり、緊張した筋肉が神経を圧迫するため、めまいや視力低下も引き起こすことがあります。

これは、歯列接触癖が続くとお口の周囲の筋肉だけではなく、全身の筋肉にも疲労がたまるからです。

TCH(歯列接触癖)の治し方としては、
1.認識すること
2.行動すること
3.継続すること
の3つです。

まずは、何もしていない時に歯が接触していないか気にしてみてください。

次に、目につくところに『貼り紙』をします。それには「歯を離す」と書いて下さい。

そして、貼り紙を見なくても軽く歯が接触している事で筋肉の疲労感を気づくようになれば、繰り返しているうちに無意識に歯の接触を回避できるようになります。

パウダークリーニングが好評です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院でのメンテナンス時に歯の表面のクリーニングとして、パウダークリーニングも選んで頂けます。

パウダークリーニングとは。。。

当院では、アミノ酸の一種である「グリシン」という少し甘みのある微粒子パウダーを強力なジェット水流で歯に吹きつけて汚れを落とします。

歯の表面の細かな凸凹や隙間に付いた「バイオフィルム(細菌の塊)」や着色などを水圧とパウダーの力で隅々まで落とすことができます。

気になる方は、スタッフにお声かけ下さい。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

当院で行っている、パウダークリーニングはいくつかの特徴があります。

これは、ハンディジェットという歯科用器械を使用して、水とパウダー(アミノ酸の粉)と圧縮空気によるジェットを使用して、歯の表面の汚れと歯の隙間、歯ぐきの中の汚れまで吹き飛ばします。

特徴としては、

●歯の表面を傷つけることはないです。

●ジェット噴射を使用することでブラシやカップよりもバイオフィルムやステインをきれいに取り除くことができます。

●歯周病やインプラント、矯正装置、補綴物、すべての清掃に可能です。

●バイオフィルムや着色をきれいに取り除くことで、歯の白さがアップします。

これを、ご希望の方にはアミノ酸の代金を別途いただいておりますが、歯の表面がつるつるして非常に好評です。

ご希望の方は、歯科衛生士にご相談下さい

診たこともない人の電話での質問や、疑問は答えようがないです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 新規の患者さんから、予約のお電話をいただく際に、「治療はどのくらいの期間かかりますか?」、「どのくらいのペースで通わないといけないですか?」などの質問を受けることがあります。

でも、お口の状態を診せていただいてからでないことには、期間やペースはお答えすることができないと思います。

当院では初診時にお話を伺い、お口の検査をさせていただいてから、治療計画を立てさせていただいているので、ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。


             (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

電話で、まだお会いしたこともない人から、お口の中の説明を自分でして、そのことについてコメントをもらおうとする人がたまにいます。

これは、ハッキリ言ってなんともコメントを付けようがないですね。

見てもいないのに患者さんの説明だけで診断をすることはできないし、してはいけないと思います。

その旨を説明しても、何とかコメントをほしがる人は実際にはいますね。

これはハッキリ言って、迷惑行為ですね。

その受け答えをしているだけでも、時間のロスがあり、外来で他に患者さんが待っていますからね。

神様ではあるまいし、電話口での患者さんので説明だけで、もし解るのならば苦労はないですよ。

口腔内を見て、こちらは、初めてものが言える訳なのですから。

どうか、その旨は本当にご理解いただきたいです。

全く当院にかかられたことがない方で、質問や疑問があるのならば、当院に来ていただき、問診票にお悩みの点を書いていただき、当院のデンタルユニット上で口腔内を診させてください。

場合によっては、口腔内写真とレントゲン写真を撮らせていただき、それを見た上で、治療方法や回数、期間なども概ねですが、説明させていただけたらと思います。

虫歯や歯周病と言っても、人の病気の進行具合はいろいろです、

軽度のものもあれば、重度のものもあります。

それは単なる穴の大きさや、痛みの程度だけの問題ではないことが多いですからね。

その旨は、どうぞご理解いただきたく思いますよ。

歯間ブラシの使い分け。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯間ブラシを使ったことがある方は。いろいろなサイズがあることを知っていますよね。

歯と歯の隙間の大きさは、それぞれ違いますので、場所によってサイズを使い分けて磨くのがベストです。

良いサイズ感は軽い抵抗があって、無理しないで入る感覚です。

実際にしてみると、感覚が分かりやすいと思います。

気になる方は、是非、相談して下さいね。

             
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 上記ブログについての院長の追加コメント

まず歯間ブラシで大切なのがサイズの選び方ですね。

サイズはいろいろでSSSからLまで様々な種類があります。

歯間ブラシを選ぶ時の1つの目安としては無理なく(抵抗なく)動かせるサイズを選んでください。

どうしても、SSSが入らない場合はフロスを使用すると良いと思います。

また歯間ブラシにはストレートタイプとL字型タイプがありストレートタイプは前歯に適していてL字型タイプは奥歯に適しています。

そして歯間ブラシの正しい使い方ですが前歯の場合は歯茎に当たらないように上の前歯は少し上から下に挿入し、下の前歯は少し下から上に挿入して下さい。

挿入したら優しく数回前後に動かします。

奥歯の場合は見えにくく、挿入が難しいですがお口を大きく開けず頬の力を抜いて頬側から歯に沿って挿入します。

挿入したら数回左右に動かします。

歯間ブラシの使用後は流水で汚れを洗い流し、よく乾燥させてから保管してください。

歯間ブラシの毛が開いていたり少なくなっていましたら、すぐに交換しましょう。

小さい隙間に、サイズの大きな歯間ブラシは痛くて歯肉を痛めてしまいます。

また、大きい隙間に小さいサイズの歯間ブラシはあまり意味が無いです。

その辺りに不安がある方は、是非、歯科医院で聞いていただくと良いと思いますよ。