2019/06/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
いつも何気なく使っている歯磨き剤も、自分の口腔内に合ったものを使用する、しないでは、日々のケアが変わってきます。
まずは、虫歯予防や歯周病予防、ホワイトニングなどで悩んでいることを知ることも大切です。
当院では、歯磨き剤の種類をいくつか揃えて、ご提示できるかと思います。
お気軽にご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の虫歯予防における効果は一般的によく知られています。
今、多くの歯磨剤でフッ素が含有されていますのでここではフッ素含有の歯磨剤について書かせていただきますね。
歯は、口腔内の細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。
放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。
歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。
それが歯に付着することでCaやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。
フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。
つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切なメカニズムで、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。
「脱灰」の作用が強くなれば歯は溶けてしまうわけですね。。。
そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。
それだけフッ素が促進する再石灰化のパワーは絶大なのですね。
またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。
歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が侵食しやすくなります。
しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。
そのため、虫歯予防にはフッ素含有の歯磨剤を使用することをお薦めいたします。
その他に、歯周病に良いと思われる歯磨剤や、知覚過敏に良い歯磨剤は薬効成分が微妙に違います。
興味のある方は、歯科衛生士に聞いていただけたら幸いです。
2019/06/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは保険外の被せ物、詰め物についてどういったイメージをお持ちですか?
保険外というと多くの方が「高い」というイメージを持ち、そのイメージで先行してしまい、そのメリットに気づかずにいるのではないでしょうか?
再び虫歯になってしまうリスクが低いもの、プラークが付きにくいもの、変色せず見た目のいいもの。。。
何を重視するのかにもよりますが、毎日、何年も使うものですので一度相談させていただきたく思います。
見本もございますので、実際のモノを手に取って見てみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
自由診療で作られたものは確かに非常に審美的です。
素材も、強いものがあり劣化もしにくいのは特徴ですね。
確かに高額というのは否めませんが。。。
もちろん決めるのは患者さんです。
ただそういうものもあるということは知っていただき、メリット・デメリットを知っていただけたらと思います。
2019/06/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
気温上昇が続きます。
口の中が渇くことが多くなりますね。
そんな時、気になってくるのが口臭です。
唾液には洗浄効果があるので、口を動かしたりして唾液を出すようにすると良いです。
それだけでは難しいと思います。
そんな時は洗口液を使用したりと補助してくれるものを使ってみてください。
当院で、お勧めしているのはPOICウオーターです。
興味のある方はスタッフまでご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で使用しているPOICウオーターは非常に除菌力に優れ、アレルギーなどの心配も無いものです。
また、ノロウイルスやインフルエンザ感染予防にも非常に効果があるそうです。
POIC研究会で発行され、その安全性や除菌力は実証されています。
当院では治療前にこのPOICウオーターで、患者さんのお口の中を除菌していただきます。
そのため、口臭予防にも最適です。
このPOICウオーターはホームケア用としても、非常に有効です。
当院のスタッフ全員が使用していて、その効果をみんなが実感しています。
このPOICウオーターは有料となりますが、こちらの説明をしっかり聞いていただき、使い方のご理解を得られた方にのみお渡しすることができます。
もし、ご興味のある方は、ご相談いただけたら幸いです。
2019/06/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「歯石がついているので取りますね。」
「歯石がついていたところの歯茎が腫れています。」
こんなことを言われたことはありませんか?
歯石とは、細菌の塊である歯垢(プラーク)が石灰化したものです。
歯石を放置すると、歯石はドンドン硬くなり増え続けます。
ご自身のお口の健康状態に合わせて、1~3ヶ月に一回、定期健診を兼ねて歯石除去をしてもらうと、歯周病のリスクの軽減につながります。
歯石を取り除いた後は、歯の表面はすべすべになり、しばらくは歯石も付きにくくなりますよ。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の予防で大切なことは日常の歯磨きになります。
でも、セルフで完全に歯垢(プラーク)を除去することは、ほぼ無理です。
まして、歯石となってしまうと歯磨きでは、取れません。
そのため、歯科医院での定期健診と歯石除去、クリーニングは必須です。
是非、歯科医院で健診とクリーニングを受けることをお勧めいたします。
2019/06/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きは、食べたものの詰まりや、食べカスを取れば大丈夫と思いがちですが、プラークの除去が重要です。
歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、プラークが残りやすく、その場所にどんどんプラークが溜まります。
このプラークを、ご自身でしっかりと除去するためにはデンタルフロスが必須です。
まずは就寝前の夜の歯磨きタイムにデンタルフロス、歯間ブラシをプラスして使用してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスや歯間ブラシは歯ブラシと併用してもらうことで、口腔内のプラーク除去率はさらにアップいたします。
毎回、行うのは難しいと思われる方は、寝る前だけでもやってほしいものです(歯磨きは毎食後してくださいね。)。
使用方法やサイズが良く解らないという方は、是非、ご相談ください。
当院の歯科衛生士が、解りやすく説明、指導をしてくれますよ。