2018/10/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
私たちの食べ物を消化しやすくしたり、口の中の細菌の増殖を抑える役割をしているものは何でしょう。。。
それは、「唾液」です。
唾液は一日に約1~1.5リットルほど分泌すると言われており、かなりたくさんの働きをしております。
ですが、ストレスや疲れ、加齢などが関係して唾液が出にくくなることがあります。
口の渇きが気になったら、食べるときはよく嚙み、耳下腺、顎下腺、舌下腺という唾液が分泌されるところをマッサージすると効果的です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭が気になる、口の中が渇く、歯肉が腫れている・・・。など、お口の中の状態が悪くて、思い切り笑えない、食べられない、しゃべれないといった経験はありませんか?
こうした悩みを解消し、口の中も体の中も元気にするために役立ててほしいのが、誰もが持っている「唾液」です。
唾液には食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。
さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》と言えるのです。
そこで、皆様にこの副作用ゼロの万能薬の「唾液」を増やすために生活習慣で気を付けていただきたいことを下記に記します。
1. お茶や水で食べ物を流し込まない。
最近はレストランで食事をするときも、水やお茶が出てきて、水分と一緒に食事をとることが当たり前になっていますね。しかし、かつての日本人はよく噛んで唾液をしっかり出し、唾液と一緒に食べ物を飲み込んでいました。よく噛まずに、水やお茶で流し込む習慣は意識してやめましょう。
2. 食材を工夫して噛む回数を増やす。
唾液をしっかり出すためには、口の周りの筋肉が発達していることが大切です。その筋肉を発達させるためには、簡単に飲みこめる状態にならない噛みごたえのある食材です。よって、食材の工夫も大切です。
3. 正しい姿勢で奥歯だけでなく前歯も使って、しっかり食べる。
食事中の姿勢が悪い人は前歯を使って食べることがなく、唾液が出にくくなります。食事中は両足をしっかり床につけて、正しい姿勢で食べましょう。
これらの事を気に掛けていただき、実践してみましょう。
きっと効果が出てきますよ。
2018/09/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、「PMTC」という言葉を耳にする、または目にする事はありませんか?
これは、プロによる器具を使ったクリーニングのことを言います。
Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字を取って、「PMTC」と言っているのですね。
歯磨きなどでは取れない歯石や歯の汚れ(ステイン)、バイオフィルム(細菌の塊)を歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使ってクリーニングしていきます。
バイオフィルムは超音波のチップで除去。
歯のステインは研磨剤入りのペーストをブラシなどにつけて磨いたり、パウダークリーニングでバイオフィルム、ステインを除去することも。。。
まだ、未経験の人は是非、一度試して下さい。
これを定期的に続けることで、お口の健康に役立ちます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
PMTCには以下に示す効果を得ることができます。
1.虫歯や歯周病の予防
虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊「バイオフィルム」を除去するとともに歯の表面を磨くことによって、歯垢や歯石が再付着しにくくなります。
2.歯を輝きを取り戻す
歯の汚れや着色を除去して磨いて本来の輝きを取り戻します。
3.歯質を強くする
フッ素入りの研磨ペーストを使用することで歯の再石灰化を促進させて歯質を強くします。
日常、セルフで行うホームケアももちろん大切ですが、定期的に歯科医院でこれを受けることをお薦めいたします。
2018/09/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯のクリーニングの仕上げに、私がお薦めしたいのはパウダークリーニングです。
歯がザラザラしたり、着色があったりすると気になりますよね。
このクリーニングはきめ細かいパウダーを使うので、歯を傷つけずに気持ちよいツルツル感を出すことができます。
歯茎のマッサージ効果もあり、終わった後のサッパリ感が大人気です。
是非、体験してみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
以前、東京から外部講師としてフリーランスの歯科衛生士、沢口由美子さんに当院へ来ていただき、パウダークリーニングの講習と患者さんへのモチベーションアップのための講義をしていただきました。
彼女に講義と実習をしていただいてからというもの、患者さんへの歯のパウダークリーニングが定着しつつあります。
僕達は年に1~2回程、沢口由美子さんに当院に来ていただき、このパウダークリーニングについて、指導・研修させていただいています。
ハンディジェットという機械を使い、アミノ酸パウダーにより歯面を傷つけずに歯の表面、歯周ポケット内の汚れ、バイオフィルムを取り除くことができます。
患者さんからも好評で、このクリーニングの希望者も大変多く来院してくれていますよ。
定期健診の際には、これを使ってバイオフィルムと着色を除去することをお勧めいたします。
ご興味のある方は、是非、ご相談ください。
(ハンディジェットを用いた、クリーニングは薬品代が別途有料となります。)
2018/09/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
笑った時に見える歯が白いと素敵に見えますよね。
しかし、毎日歯磨きしていても歯は黄ばんできてしまいます。
歯が黄ばむ原因は食べ物や飲み物、タバコなどの色素が付着してしまう着色汚れ(ステイン)や加齢によるものがあります。
歯の黄ばみを防ぐためには、ステインを付着させないことが大切です。
日常生活で簡単に実践できるものもありますので、ご紹介いたします。
1.色の濃い食べ物や飲み物は避ける。
2.食事後、すぐにうがいをする(水を飲むだけでも効果があります。)。
3.ステインが付着しやすいものを飲食してしまったら、ガムを噛んで唾液を出す。
ただ白い歯を保つために一番大切なことは、歯磨きになりますので、毎日の歯磨きはもちろん頑張って下さいね。
また、歯磨きで落としきれない着色汚れは、歯科医院でのクリーニングで落とすことができます。
更に白くしたいという方には、ホワイトニングがお薦めなのでご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
当院は定期健診(メンテナンス)における歯の検査や歯茎のチェックやプロフェッショナルクリーニングにおきましては、担当の歯科衛生士が責任を持って対処いたします。
この担当制は、患者さんの些細な変化も見逃さないようにしようと思うことから、そうさせていただいています(日程的に必ずしも担当制というわけではないですが。)。
もし、気になることがあったり、磨けない部位を抱えて心配ならば、歯科衛生士にご相談下さいね。
特に歯と歯の間の着色は、通常の歯磨きでは落としにくいですよね。
もし、よければ有料(税込500円)となりますが、ハンディジェットという機械を使ってパウダークリーニングをさせて頂くと、歯間部のステインは除去できます。
当院では毎年、外部講師を招いてこのパウダークリーニングの研修を行っています。
このパウダークリーニングは、僕も毎月、受けていますが歯の表面がツルツルして舌触りが良く、本当に気持ちが良いですよ。
もし、このパウダークリーニングにご興味がありましたら、ご相談ください。
一回やってもらうと、着色やプラークがしっかり取れて、すごくきれいになりますよ。
2018/09/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
夏の猛暑が過ぎ、涼しくなってくるとなぜか出てくる歯の痛み。
特に奥歯の痛みは上下のどちらが痛いのか区別がつきにくいことが多いようです。
これは上の奥歯は顔面の知覚・運動を司る脳神経、三叉神経の2番目の枝、下の奥歯は3番目の枝で伝えられています。
このように同じ神経から伝達される信号を脳神経自体が正確に判別できず、どの歯が痛い火というのは判断が難しいのです。
こういった場合は、歯科医院でレントゲンやその他の診査をしてもらう事をお薦めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
一口に歯の痛みといっても、それは口全体にひろがり、どの歯が痛いかは患者さん自身でも、解らなくなることがあります。
前歯ならどの歯が痛いのかあまり間違えることなく言い当てても、奥歯に行くほど正解率は低くなります。
歯を刺激して、どの歯を触れたかを回答する実験を行ったところ、第二大臼歯(前から7本目の歯)では、その手前の第一大臼歯と勘違いする人のほうが正解者より多くなるという報告もあります。
場合によっては、上下の歯痛の区別さえできなくなります。
下の奥歯に虫歯があって痛みの原因となっていても、上の奥歯が痛いと錯覚を起こすことや、またその逆も珍しくありません。
上記に記されているように、上の歯の痛みは顔面の知覚、運動を司る脳神経である三叉神経の2番目の枝、下の歯の痛みは三叉神経の3番目の枝によってそれぞれ伝えられます。
同じ神経から伝達される信号を脳自身が正確に判別できなくなっているからなのです。
そのために、私たちがどの歯が痛いか言い当てるのは難しいのです。
そのようなことから、トラブルを起こしている歯を的確に診断するためには、上下の歯を同時に見ることのできる口全体のレントゲン写真を撮ったりする必要があるのです。