歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯石をそのままにしては、良くないです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯石の主な成分はリン酸カルシウムというものです。

その他に、最近の死骸やタンパク質などがあります。

歯石自体が悪さをすることはありませんが、歯石の表面は軽石のように凸凹していて細菌が住み着いて繁殖するには絶好の環境です。

そのため、歯石が溜まった状態を放置していると、その上にまた歯石が溜まりやすくなってしまいます。

歯石に住み着く細菌は、歯周病口臭などのトラブルを引き起こすことも。。。

定期的に歯科医院で除去することをお薦めいたします。


           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

「歯石はとったほうがいい」というのは、なぜだと思いますか。

それは、歯石には細かい穴があり、その中で細菌が繁殖する可能性が高いからですからです。

細菌が繁殖すれば、歯周病の原因になります。ですから、歯石を定期的に取る必要があるのですね。

できれば、3か月に一度のペースで歯石を除去していきましょう。

早めに取れば、比較的簡単に取ることができ、一度の来院ですむことが多いですから。

しかし歯茎の中に、できてしまった歯石は硬くなって歯にこびりつき、除去するのに2〜6回かかる場合が多いですからね。。。

ぜひ、3か月に一度の歯石除去をみなさんのスケジュールに加えてくださいね。

歯石を破壊し、口腔内に細菌が住みにくい環境を整えることが、お口の健康に本当に役立ちます。

それが本当のお口の中の病気を予防することに役立ちますからね。

お口のケアには何を使用されていますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 ご自宅でのお口のケアには何を使用されていますか?

歯ブラシのみという方も多いのではないでしょうか。

しかし、歯と歯の間には汚れが残りやすく、歯ブラシだけでは落とすことができません。

デンタルフロスや歯間ブラシと一緒に使ってもらう事により、汚れを落とす効果がアップします。

使ってみたいけど、どんなものを選べば良いのか解らないという方は、スタッフまでご相談下さい。

            
            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯間ブラシで大切なのがサイズの選び方ですね。

サイズはいろいろでSSSからLまで様々な種類があります。

歯間ブラシを選ぶ時の1つの目安としては無理なく(抵抗なく)動かせるサイズを選んでください。

どうしても、SSSが入らない場合はフロスを使用すると良いと思います。

また歯間ブラシにはストレートタイプとL字型タイプがありストレートタイプは前歯に適していてL字型タイプは奥歯に適しています。

そして歯間ブラシの正しい使い方ですが前歯の場合は歯茎に当たらないように上の前歯は少し上から下に挿入し、下の前歯は少し下から上に挿入して下さい。

挿入したら優しく数回前後に動かします。

奥歯の場合は見えにくく、挿入が難しいですがお口を大きく開けず頬の力を抜いて頬側から歯に沿って挿入します。

挿入したら数回左右に動かします。

歯間ブラシの使用後は流水で汚れを洗い流し、よく乾燥させてから保管してください。

歯間ブラシの毛が開いていたり少なくなっていましたら、すぐに交換しましょう。

小さい隙間に、サイズの大きな歯間ブラシは痛くて歯肉を痛めてしまいます。

また、大きい隙間に小さいサイズの歯間ブラシはあまり意味が無いです。

そして、歯と歯のコンタクト部分のお掃除は、デンタルフロスのご使用もお薦めいたします。

使い方に不安がある方は、是非、歯科医院で聞いていただくと良いと思いますよ。

POICウオーターは、少しだけ温めて使用して下さい。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では治療前にPOIC(ポィック)ウオーターでうがいをしていただいてます。

中には日常のホームケアとして、POICウオーターをお使いの方も多く見られます。

先日、POICウオーターをご自宅でお使いの患者さんにうがいをしていただいたところ、「これぐらい温めた方が良いのね。」と言っていただきました。

当院ではウオーマーで温めてお出ししています。

少し手間にはなりますが、温めることにより何倍も効果がアップするので是非、温めてお使い下さい。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 細菌の作るバイオフィルムは今まで洗口液では破壊することはできないため、歯ブラシによる器械的なプラークの除去が必要と言われてました。

でも、どうしてもブラシが届かない部位や入りにくい部位というのは存在するため、虫歯がまたできてしまったり、歯周病が治っていかない人が存在します。

そのため、洗口液で何とかそのバイオフィルムを壊せないかと探していたところ、ありました。

それが、POIC(ポイック)ウオーター【POIC研究会発行】なのですね。

これだけでは、完全に破壊することは無理かもしれませんが、歯ブラシと併用すればかなりの高率でバイオフィルムを破壊することができます。

これは高純度の塩と精製水で電気分解されたものでphが9の次亜塩素酸イオン水で、口腔内に15秒ほどで、酸性に傾くため中性化し次亜塩素酸水に変化します。

薬品は一切、使用していないのでアレルギーの心配は無いですし、そのタンパク分解度は凄く、除菌水としては最適だと思っています。

僕を含め、当院のスタッフも毎日のホームケアとして使用していますが、その効果は素晴らしいです。

最初は、味が悪くて患者さんがやってくれるかという不安もありましたが、今では多くの患者さんがリピーターとして、これを買い求めに来てくれます。

このPOICウオーターは、60度くらいまで温めることにより、常温で使用するよりも効果がアップすることが解っています。

60度を超えると、逆に効果は下がってしまうのですが。。。

もし、POICウオーターをお使いの方はほんの少し、温めて使用することをお薦めいたしますよ。

※POICウオーターは有料となりますが、お渡しすることは可能です。もし、ご興味のある方は、スタッフにお伝え下さい。使用上の注意点をご説明させていただきます。

知覚過敏で歯がしみるのかも。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 冷たいものを食べたり、歯を磨いたりしたときにピリッとした痛みを感じませんか?

歯周病やブラッシング時の力のかけ過ぎなどで、歯茎が下がると歯の根元(象牙質)が露出してしまいます。

象牙質は歯の表面を守っているエナメル質に比べて弱く、その表面は神経に通じる細かい穴がたくさん開いていて、その穴に冷たい水や空気が進入すると、知覚過敏を引き起こすことがあります。

何もしなければ痛くない事も多いのですが、早めの対策が必要です。

少しでも気になるようならば、原因を知って対策を一緒に考えていきましょう。

        
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 虫歯ではないのに、歯がしみて困るという経験のある人は少なくないと思います。

虫歯以外の原因としては、歯を磨く際に力いっぱい磨いてしまうために歯と歯茎の境目の歯質が削れてしまって起きるモノも考えられますし、歯ぎしりなどで削れてしまったために起こるモノもありますね。。。

恐らく知覚過敏だと思いますよ。

考えられる知覚過敏の予防法としては以下のものがあります。

・自分自身で行う予防
歯磨きするときは、以下のことに気をつけましょう。

1.歯磨き時のブラッシングに力を入れすぎないようにしましょう。

2.歯ブラシを小刻みに動かし、微振動であてるようにしましょう。

3.歯肉退縮が起きている場合、歯の根元付近のプラークをキレイにに取り除きましょう。

4.知覚過敏予防の歯みがき剤を使いましょう。

(知覚過過敏予防歯みがき剤に入っている薬用成分が、露出した象牙細管の入口をふさぎ知覚過敏を予防したり、症状を和らげます。)

・歯科医院で行う予防・処置

症状が続くようであれば、早めに歯科医院に相談し、適切な処置と指導を受けるのが良いかと思います。

歯科医院で行う処置には次のようなものがあります。

フッ化物塗布をすることで、象牙質の再石灰化を促進して象牙細管の開口部の狭窄・封鎖を促進する。

象牙質の表面にコーティング剤を塗布したり、レジン充填を行うことで刺激を遮断する。

原因となるかみ合わせを調整したり、夜間の歯ぎしりに対してナイトガードなどで対処する。

気になる方は、歯科医院でご相談下さい。

POICウオーターとエコシステムを知ってほしいです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院ではPOICウオーターという洗口液を患者さんに紹介しています。

診察前にPOICウオーターで洗口してもらってから、治療を始めます。

このPOICウオーターはタンパク分解型除菌水とも言われ、口の中のタンパク汚れ(プラーク、バイオフィルム)をうがいで分解し、歯から剥がしやすくしてくれます。

歯磨きをすると効率的に汚れを落とせます。

また、その後、除菌もしてくれる優れものです。

成分としてもローブロム塩という塩と純粋を混ぜて電気分解を専用の機械で生成しているので、薬品は全く使用していないので安心してお使いいただけます。

家でのブラッシング時にも、使用していただけたらと思います。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 僕は、この除菌力にに魅せられて、POIC研究会認定のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。

実はこのPOICウオーター以外にも世間には、次亜塩素酸水と言われるモノはあります。

でも、それは薬品を混ぜて作られたモノで副作用の懸念がありますし、pHや濃度は調整されていないのが現実です。

確かに、口に含んだときの味はものすごく悪く、「プールの臭いがする。」と患者さんから、よく言われます。

でも、それはPOICウオーターが汚れを分解して出る臭いで、「クロラミン臭」というモノなのです。

つまり、POICウオーターが汚れに反応して出る臭いで、口腔内がキレイになることにより感じなくなるものです。

これを継続使用することにより、口腔内がキレイになると全くそのようなことは無くなりますよ。

僕らは、毎日これを使って歯磨きしていますが、お口の中がキレイになるにつれて全然、味や臭いは気にならなくなりました。

このPOICウオーターで歯を磨いた後は、舌で歯の表面を触ると歯がつるつるしていて気持ちいいです。

是非、皆さんにもこのPOICウオーターを知っていただけたらなと思います。

また、当院ではこのPOICウオーターでうがいをしてもらい、(ブラッシングを併用するとさらに効果的ですが、当院では治療前のうがいのみになります。)口腔内の細菌をある程度リセットしてもらった後、エピオス社のエコシステムにより、殺菌水を使用しての治療となります。

このエピオス社のエコシステムは細菌のいない滅菌水ではなく、細菌が存在しないのは当然で、口腔内の細菌を叩く殺菌水が出ます。

週刊誌などで、このデンタルユニットから出る水が最近は問題視されています。

当院では、この問題は100パーセント解決したと自信を持って言えます。

当院のデンタルユニット全台はエコシステムを介しての水になっています(そのセントラルは、待合室に置いてあります。)。

是非、皆さんこのPOICウオーターとエピオス社のエコシステムを知っていただき、当院での治療を安心して受けていただけたらと思います。

※POICウオーターは、有料となりますがお渡しすることは可能です。日々のブラッシングに使用していただけたらと思います。ご興味のある方は詳しい説明を、歯科医師、歯科衛生士がいたしますので、ご相談ください。

※10月9日(火)は院長が出張のため、休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが何卒、よろしくお願いいたします。