2019/03/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病だからと言って、パッケージに「歯周病に効果的」と書かれている歯磨き剤を選んでいませんか?
歯周病の方でも、ご自身のブラッシング圧、汚れのつき方具合、歯茎の腫れ具合、歯茎が腫れている、腫れていないなど、人それぞれです。
今の自分に合った歯磨き剤はどんなものなのか?
自分で決めつけずに担当の歯科衛生士などにお尋ねください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシにもいろいろな種類や色があります。
本来は個人個人の口腔内を見て、歯科衛生士と一緒に考えるのが良いのかとは思います。
ここでは、簡単にご説明させてもらうと、下記に記す3点が満たされているものが、使う人にとってベストな歯ブラシといえます。
1.磨き終わった時に歯垢の磨き残しが少ない。
2.歯ブラシで歯茎を傷付けることがない。
3.口の中で動かしやすい。
の3点ですね。
柔らかすぎると汚れを掻き出す力が弱かったり、反対に硬すぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。
そのためにも、力の入れ方にも注意が必要ですね。
また、柄の長さや歯ブラシのヘッドの大きさも動かしやすさを左右するため、とても重要なポイントです。
あとは、握りやすさや、色などは個人でお好みのものを選んでください。
標準的な歯ブラシ一本とそれ以外にタフトブラシのような特殊歯ブラシを一本持つことをお薦めします。
奥歯のようなヘッドの大きい歯ブラシでは磨けないような部位は、タフトブラシで磨くのが良いですからね。
毎日使用する歯ブラシ、恐らく1月もすると、毛が開いてしまい本来の清掃能力も著しく下がってしまうことが知られています。
ぜひ、1月に1回は歯ブラシの交換をして下さいね。
やり方や管理の方法でお悩みならば、相談いただけたら幸いです。
2019/03/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日、歯ブラシを使い、歯を磨かない方は少ないと思いますが歯ブラシだけでは、それ程キレイになっていないことを、ご存知ですか?
歯ブラシだけでは届かないところ、特に歯と歯の間はどうしていますか?
虫歯になりやすいのも歯間部でもあります。
フロスを使い汚れを取り除くことをお勧めします。
フロスにも糸タイプやホルダータイプ、滑りの良いワックスタイプなど、いろいろあります。
自分はどれが良いのか解らない方は、歯科衛生士にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスや歯間ブラシは歯ブラシと併用してもらうことで、口腔内のプラーク除去率はさらにアップいたします。
使用方法やサイズが良く解らないという方は、是非、ご相談ください。
当院の歯科衛生士が、解りやすく説明、指導をしてくれますよ。
2019/03/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
POICウオーターを継続している方が増えています。
毎日のホームケアの一つに取り入れることで、細菌の塊、プラーク分解除去した状態で歯を磨くことで口腔内の環境を整えることができます。
さらに、歯磨きジェル「オーラループ4+」を使用することで、リンス効果がアップします。
主成分であるポリリン酸は歯茎のコラーゲン線維を再生し、緩やかな抗菌力を維持させます。
他にも配合されている塩化マグネシウムが抗菌効果や細胞を活性化させ歯や歯茎を健康な状態に整え、丈夫にしてくれます。
POICウオーターと一緒に使うことをお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシ一本で、満足いくブラッシングというのは正直難しいとされています。
僕らは、その部位を歯ブラシ一本で、全て磨くことはできないということを知っているので、補助用具を使うようにしていますよ。
それはデンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシといわれるものですね。
1日1回はやってますね。
これを併用することによって、かなり磨けるかと思います。
でも、それでも磨けない部位は存在します。
例えば、深い歯周ポケット内などは、ブラシの毛先が届きようがないですからね。
そのような人には、洗口液でモグモグうがいをすることも勧めています。
その洗口液で最適なのが、当院で導入しているPOICウオーターというものです。
これはタンパク分解型除菌水と言われるもので、その除菌力はすごいです。
高純粋塩と精製水で特別な機械で電気分解され、次亜塩素酸イオン水でph値が9.0に設定されています。
これを口腔内に入れることにより、次亜塩素酸イオンから中和して次亜塩素酸に変わり、殺菌水となるのですね。
次亜塩素酸というと薬品のイメージを持つ人が多いですが、このPOICウオーターは薬品配合はされず副作用もありません。
そもそも次亜塩素酸は血液中の好中球に含まれる成分です。
これが細菌と戦うために必要な成分なのです。
僕は、このPOICウオーターの除菌力に感動しました。
そのため、僕はPOIC研究会発行のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。
このPOICウオーターを使用するようになって、明らかに歯周病に悩む人には効いていますし、歯間部分から虫歯をしょっちゅう作ってくる方にも確実に効果を感じています。
プールの水でうがいしているような味と臭いがするのが、少々難点ですが、これも口の中の細菌に反応することによって、臭いを強く感じるので、継続使用していくうちに口の中がきれいになるためほとんど感じなくなりますよ。
そしてその効果が長く続くように、オーラループ4+を使用していただき、コーティングしてもらうとさらに良いと思います。
この二つは本当に良いものなので、さらに薦めていって患者さんの口の健康を守り、患者さん自身も予防に励んでもらえたらと思っています。
※当院では、このPOICウオーターとオーラループ4+を扱っております。もし、ご希望であれば院長、スタッフから説明を聞いていただき、治療の一環として使用していただくための同意書にサインをいただいてから、有料でお渡しすることが可能です。
☆5月から診療時間が変わります。
月~金 午前の部9時30分~13時
午後の部15時~19時(火曜日は14時~18時まで)
土曜日 午前の部9時30分~13時
午後の部14時~17時
日・祝日 休診
2019/03/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寒い時期には空気が乾燥しやすく、お口の中がいつもより乾きやすいと感じたことはありませんか?
唾液には様々な働きがあり、唾液が出づらくなってしまった口腔内では細菌が繁殖しやすく虫歯や歯周病、口臭などといったトラブルが起こりやすくなってしまいます。
唾液を出す方法としては唾液腺マッサージや洗口剤の利用、ガムを噛むといった方法が有効です。
普段の生活から口腔内の乾燥が気になる方、唾液腺マッサージの方法が知りたい方は、是非、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割としては、食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。
さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》ています。
でも、この寒い冬は口腔内が乾燥しやすく、なかなかこの唾液の効果を得られにくい人も多いのではないでしょうか?
そのような方は、是非、上記のことをやってみて、唾液量を増やすようにしていきましょう。
※明日(14日【木】)は、院長が出張のため休診となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2019/03/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
溜まった歯垢をそのままにしておくと、唾液中のカルシウムやリンと結びついて石灰化し、やがて「歯石」となります。
これも、歯周病など歯肉の病気の原因となります。
また歯石の表面がざらざらしているので、その上にさらに歯垢が付きやすくなります。
歯石は歯垢と違い、歯を磨くだけでは落とせません。
歯石予防には歯垢のうちに確実に落とすことが大切です。
もし、歯石がついてしまったら、早めに歯科医院で除去しましょう。
定期的なクリーニングをお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
「歯石はとったほうがいい」というのは、なぜだと思いますか。
それは、歯石には細かい穴があり、その中で細菌が繁殖する可能性が高いからですからです。
細菌が繁殖すれば、歯周病の原因になります。ですから、歯石を定期的に取る必要があるのですね。
できれば、3か月に一度のペースで歯石を除去していきましょう。
早めに取れば、比較的簡単に取ることができ、一度の来院で済むことが多いですから。
しかし歯茎の中に、できてしまった歯石は硬くなって歯にこびりつき、除去するのに2〜6回かかる場合が多いですからね。。。
ぜひ、3か月に一度の歯石除去をみなさんのスケジュールに加えてくださいね。
歯石を破壊し、口腔内に細菌が住みにくい環境を整えることが、お口の健康に本当に役立ちます。
それが本当のお口の中の病気を予防することに役立ちますからね。