2020/06/21
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
サラサラ唾液とネバネバ唾液、分泌される上でそれぞれ、自律神経が大きくかかわっています。
サラサラ唾液は、梅干しなどの酸っぱいものや液を食べているときや、水分をとっているとき、マッサージをしているとき、舌を動かしているときなどリラックスして副交感神経が優位になっている際に分泌され、口の中をキレイに浄化してくれます。一方、ネバネバ唾液は水分不足やストレスを感じたときに、交感神経が優位になり分泌されます。
一見悪いもののように感じるネバネバ唾液ですが、納豆やおからに含まれる成分、ムチンが入っており、私たちの体を外部刺激から守ってくれる役割があるそう。そのため、どちらがいい、悪いというわけではないです。
サラサラ唾液をよく分泌させるためには水分摂取が大切ですが、緑茶などに含まれる抗酸化成分、ポリフェノールは口の中を乾燥させてしまうので、飲みすぎには注意しましょう。
また体内の血流をアップするのが効果的です。
目線を上げて口を開けたりして、滞った血流をほぐすだけでも、唾液は出やすくなります。
お口の中のご相談はぜひ当医院へ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液は、重要な役割を担ってくれています。
よく噛んで、唾液がしっかり出るように促していきましょうね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/20
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、それぞれの患者さんのお口の状態に合わせて1〜3ヶ月おきの定期健診をお勧めしております。
気になっているところの治療が終わったらゴールと思っている方はまだまだ多いかと思いますが、完治した状態を維持していくことがとても大切です。
定期健診に通うことによって、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療することができ、時間や費用を抑える事ができます。
また、プロによるクリーニングを行い自分では落とし切れない汚れを除去することができます。
毎日のセルフケアと定期健診でお口の健康を守りましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診クリーニングの大切なところは、虫歯や歯周病の早期発見と早期治療をすることができるということと、クリーニングや指導を行うことによって予防にもつながるということです。
セルフでの歯磨きはもちろん大切ですが、どうしても落としきれない汚れというのも存在しますからね。
3ヶ月に1回は、定期健診とクリーニングをすることを当院はお勧めしています。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/20
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシ選び本当にそれで合っていますか?
最近ではスーパーでも歯科用品コーナーが充実しています。
歯ブラシの種類も豊富になっていますね!
つい1番安いものでいいやと思ってしまう方も多いと思いますが、毛先の処理がしっかりしていない歯ブラシを使ってしまったり、今の自分に合ったブラシの大きさ、硬さなどを間違ってしまうと歯を傷つけてしまうので歯科医院で自分に合っているものを聞いてみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの選び方は人それぞれかとは思います。
でも、それがその人の歯列や歯茎の状態に合っているかは、なかなか自分では分かりにくいかと思います。
もし、お悩みであるならば歯科衛生士にお尋ねください。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/19
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
電動歯ブラシを使っているかたも増えてます。
電動歯ブラシを使っているからキレイになっていると思っていませんか?
電動歯ブラシは使い方によっては、きれいに汚れを短時間で落とす事が出来ますが、歯を磨き過ぎてしまっていることもあります。
電動歯ブラシだけでは頼らず歯間ブラシやフロスの併用も必要です。
歯と歯の間や歯と歯茎の境目に汚れが残っていることが多いです。細かい所を意識して磨く事をオススメです。
時には手用歯ブラシを使うことで細かい所のケアも出来ますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
電動歯ブラシの効果は確実にありますが、その使い方や歯への当て方は注意が必要です。
仕上げは手用の歯ブラシも使ってもらえたらと思います。
歯間ブラシやデンタルフロスも使うようにしましょうね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/19
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
親知らずは虫歯や歯肉の炎症などの原因になりやすい為、注意が必要です。
生え方によっては外科的な処置が必要となることもあります。
親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、10代後半から20代が一般的です。他の歯と違い、親が歯の生え始めを知ることが少ないので、「親知らず」という名前の由来とされています。
親知らずがすべてある場合は、上下左右に1本ずつ、全部で4本です。
また親知らずが歯肉の下に埋まったままで、生えてこない場合もあります。
親知らずが生え始めてきた場合は、とても磨きにくい場所なので注意が必要です。
時折、歯科医院で経過を診てもらうのも良いでしょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずが痛い、その部位に違和感がある、腫れているという主訴で当院にかかられる方も少なくはないです。
もちろん、当院でも抜歯処置を行いますが、難しい症例に関しては大学病院で抜歯することをお勧めすることもあります。
いずれにしても、気になる方はご相談ください。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。