歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

だらだら食いはやめましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食事などをすることによって、口の中は酸性にかたむきます。

そうなると唾液が酸で溶けたカルシウムなどを歯に戻す作用を促し中性に戻します。

だらだらと食べ続けたりしますと、再石灰化が間に合わず、歯が溶けて虫歯になりやすくなります。

唾液には中性に戻してくれる作用がありますのでよく噛んで食べましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔内は食事を摂った後は、酸性に傾きます。

しかしながら、唾液の作用により時間をかけて中和いたします。

でも、だらだら食いはこの状況に至らず、ずっと酸性に傾いたままであることになります。

よって、食事のとり方やおやつのとり方も虫歯予防のために気にしていきましょう。

常に何か口に入っているような状態は、本当に良くないですよ。

歯周病は怖い病気ですね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病は歯茎から血が出たり、口臭が気になったり、歯がグラグラするようになるなどお口の中の症状だけと思っていませんか?

実は歯周病は、お口の中の事だけではなくて歯周病が進行すると血液を介して歯周病菌が各臓器に運ばれ全身に悪影響を及ぼす事が明らかになっています。

糖尿病や心疾患、脳梗塞、低体重児出産、早産、誤嚥性肺炎等全身疾患とも深く関わりがあります。

歯周病を予防し、治療することは全身の健康とも密接な関わりがあるのです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病は怖い病気です。

初期の段階では自覚症状も少なく、痛み等を感じることがほぼありません。

初めのうちはブラッシング時の出血程度でしょうか。

しかしながら、重度になっていくと歯茎が腫れたり、歯が揺れてきたりして、最終的には抜歯をしなければならなくなったり、抜け落ちてしまう事もあります。

一度なってしまうと、なかなか完治は難しく、コントロールしていくことが大切になります。

また、この歯周病が全身疾患と深いかかわりがあることが、最近の研究で明らかになってきました。

是非、重症化する前に歯科医院で健診されることをお勧めいたします。

虫歯が気になるようなら早めに受診を。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

なんとなく歯に違和感があったり、たまに痛みがある時は虫歯のサインかもしれません。

虫歯は進行性の病気なので、放置しているとどんどん悪化していきます。

自然に治る事は不可能です。

放置していると起こるトラブルは様々あります。

○激しい痛みが出てくる

○食べ物が噛みづらくなる

○冷たい物、温かい食べ物でもしみるようになる

○口臭がひどくなる

○歯の神経の壊死

○抜歯をする可能性も

虫歯は軽いうちであればあるほど、治療の期間

も変わってきます。

少しでも気になる場合は早めに受診しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯は自然治癒を見込めることはほとんどなく、穴となって存在している場合は、絶対的に治療が必要です。

できれば虫歯にならないように、予防することが大切です。

当院でも、虫歯の治療よりも予防を重要視しています。

気になる方は早めに、来られてください。

 

歯を失う原因は。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を失う原因は、歯周病と虫歯で全体の約6割です。

若い方は虫歯で高齢になるにつれ歯周病が原因と年齢でわかれます。

 

失う場所としては奥歯から失う方が多いです。

奥歯は見た目には不都合がなく放置している方も多いのが現状です。

1本でも歯が無くなると噛み合わせが狂い生活にも支障がでて来ます。

しっかり噛むことが出来ずに柔らかい物など好むようになっていませんか?

歯周病が原因かも知れません。

気になる方は歯科健診をオススメします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を失う原因は虫歯よりも歯周病が圧倒的に多いようですね。

この歯周病は初期の場合は自覚症状に乏しく、なんかおかしいなと思ったらもう手遅れということもあります。

なかなか完治が難しい病気で、これにより抜歯を余儀なくされる方も多いのが現実です。

気になるようならば歯科健診を受けていただき、確認することをお勧めいたしますよ。

 

口腔内をキレイにして感染予防しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

冬はウイルスや細菌による感染症が流行する季節です。

空気が乾燥することで、ウイルスの水分も蒸発して空気中に存在しやすくなります。

乾燥を好み感染力も強まります。

また、お口の中が汚れていますと細菌が増殖して感染しやすくなります。

お口の中のお手入れと手洗いうがいで感染予防を心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

現在はコロナ禍で、外出して帰ってきたらうがい・手洗いはみんなしていることと思います。

感染予防には徹底的に気を付けていきましょうね。

まだまだ寒くて乾燥する日が続きます。

口腔内をキレイにすることで、感染予防に繋がりますよ。