歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

予防のための定期健診を受けましょうね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を1日3回きちんと磨いていても虫歯や歯周病になる方もいらっしゃいます。

それはご自身の磨き方の癖があったり、汚れが完全に落ちていなかったり、歯と歯茎の間など歯ブラシでは届かない場所があるからです。

定期検診に来ていればご自身の磨き方の癖がわかったり、汚れを除去できるので虫歯や歯周病リスクが下がります。

歯の状態が悪くなってからでは元のご自身の歯には戻りません。

今から虫歯や歯周病の予防に徹底し将来のご自身の歯を守っていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診は虫歯予防や歯周病予防の観点から言うと非常に大切です。

どうしても磨き残しや汚れはあるものですからね。

当院では、3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしております。

その際には虫歯の有無と歯茎の状態を調べ、徹底的にクリーニングしていきましょう。

歯周病予防に大切なこと。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病はさまざまな全身疾患と関連していると言われ、糖尿病との相互関係にあるとも言われています。

歯周病を招きやすい生活習慣として

◎ タバコを吸う

◎ よく噛まずに食べる

◎ 間食が多い

◎ 疲労やストレスをためている

その他にも不規則な生活等あります。 

糖尿病患者の歯周病を治療することで、血糖コントロールが改善したと報告されているそうです。

歯周病予防には生活習慣を見直すことも必要になります。

歯科健診を行っていない方は、まずはお口の点検をしてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病は生活習慣病としても良く知られています。

予防のためには生活習慣の見直しがたいせつですね。

まずは、お口の中を見させていただき、点検させていただけたらと思います。

 

ブレスパレット歯磨き粉には多くの味の種類がありますね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

ブレスパレットのレビュー続けていきます。

⑪プラム 甘酸っぱいジューシーな香りがたまらない一品です。

⑫津軽りんご 津軽は何のことやらですが、間違いなく林檎を感じることができると思います。

⑬バニラ バニラ単体ではなくミント風味もあいまって、サッパリとした使用感がGoodです。

⑭印度カリー スパイシーで清涼感タップリなのですが、食べ物感が強すぎて私は苦手です。

⑮ストロベリー 駄菓子の苺ガムみたいな感じがします。

まだ半分の紹介ですが、ここまでのフレイバーは持っていますので歯磨き指導の時にでも味見してみませんか。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ブレスパレットのフレーバーの多さにはビックリですね。

全部レビューを書く気でいる当院の技工士に感服します。

 

 

タバコが起こす影響。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

喫煙がお口の健康にも影響を及ぼしているのをご存知ですか?

喫煙は、唾液の分泌を抑制するためお口の中が不潔になり虫歯や歯周病を引き起こします。

喫煙者は非喫煙者の5倍以上歯周病になりやすいという報告もあります。

また口臭の原因や、歯茎が赤黒いような色味になったり歯にヤニが付きます。

 

喫煙者は非喫煙者よりお口の管理に気にかけてあげる必要があります。

ぜひ定期検診を受診しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病と喫煙には因果関係があるようです。

実際、喫煙者の歯周病は多いように感じます。

できるだけ、喫煙をしないことが一番いいとは思います。

難しいようならば、日々の口腔内の清掃とメンテナンスは必須ですので、頑張りましょうね。

 

歯がしみてお困りじゃないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
梅雨が明けて徐々に暑さが増してきていますね。
暑い時は、冷たい飲み物やアイスが食べたいのに歯がしみて食べられないという患者様から「原因は何ですか?」と質問を受けたので、皆さんにも紹介したいと思います。
歯がしみる知覚過敏の原因は、
◯加齢や歯周病の進行によって歯茎が下がりやすく歯の根が露出してしまう
◯強いブラシ圧による歯のすり減り
◯転倒による歯の損傷
この場合は表面のエナメル質部分そのものが欠けてしまうことで、中の象牙質が露出しています。
知覚過敏の治療法は、神経の過敏状態を抑える成分の入った歯磨き剤を使ったり、露出した象牙質表面を保護する治療があります。
知覚過敏の方は、ブラシ圧が強い方や歯ぎしりをしている方が多いです。自分のブラシ圧が強すぎていないか、どのくらいのブラシ圧が良いのか気になる方は気軽にご質問ください。
 

(りんご歯科 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
冷たいものが美味しく感じる季節ですね。
日中は30度を超える日が多くなってきましたものね。
その際に、歯がしみるという方はなかなか冷たいものを摂取しにくいですよね。
歯周病が知覚過敏を併発している状況は多いです。
歯磨きを優しく丹念に行い、歯磨き粉も知覚過敏用のものに替えてみる工夫も必要かもしれませんね。
どうしても治まらないようなら、歯科医院で診てもらうようにしましょう。。。
意外と違う要因であったりすることもありますからね。。。