歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

鏡でお口の中も見てみましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、普段から自分のお口の中の状態を観察できていますか?
歯磨きの時に出血していないか、歯茎は腫れていないか、奥歯が黒っぽくなっていないかなど、少し気にかけることで歯周病や虫歯のサインにいち早く気付けます。
そのためには、歯磨きをする時に鏡を見ながら行うのがお勧めです。
鏡を見る習慣をつけることで口腔内の変化に気付きやすくなるだけでなく、歯ブラシを当てる位置がも分かりやすくなり磨き残しが少なくなります。ぜひ試してみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M )

 
上記ブログについての院長の追加コメント
鏡を見る際は、お口の中も見て歯の色や歯茎の色を気にかけてもらえると良いなと思います。
気になる箇所があれば、早めに歯科医院で診てもらうのが良いと思います。
僕も一か所ほど、気になる部位があるので毎日観察していますよ。

歯の色が気になるなら、ご相談ください。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の着色が気になるホワイトニング希望の患者さんは結構いらっしゃいます。
口腔内を見せていただくと、歯の表面の着色汚れを気にされる方と、歯そのものの色味を気にされる方の2パターンいます。
前者であればクリーニングで解決しますし、後者はホワイトニングが第一選択になります。
ちなみにクリーニングはパウダークリーニングがお勧めですし、ホワイトニングは種類があるので要相談ですね。
自分はホワイトニングが良いのか、クリーニングで済むのか、自分で見てもよく分からないことが多いと思います。
一度カウンセリングでご相談させてくださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の色味そのものが気になる方は、ホワイトニングがお勧めですね。
多くの方は若干黄ばみがあるとよく言われます。
歯そのものの色が気になるなら、ご相談いただけたらと思います。
ホワイトニング方法は種類があり、メリット、デメリットから考えていただけたらと思いますね。
気になる方は、ご相談くださいね。

予防の重要性。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は、重症になるまでは自覚症状が少ないものです。
定期健診で、しっかり歯石や汚れを取ることは非常に重要です。
特に困っていないから定期健診はいらないです、という方がいらっしゃいます。
もちろんそういう考えの方はいらっしゃいますし、予防の重要性に気づいていただけないこちら側の責任があるかもしれません。
しかしながら、お口の中の状態を維持するのは、将来自分の歯で元気よくご飯を食べていくことにつながります。
歯がなくなってしまってから、その重要性に気づくことはよくあります。
皆様、口を揃えて「もう少し早く歯を大事にしておけばよかった」とおっしゃられます。
大事な歯を失う前に、自分の口の健康を歯科医院と協力して管理していきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を失くしてから「もっときちんと歯の手入れをしておけばよかった。。。」と後悔されている話をよく聞きます。
入れ歯で食べても美味しくないのは本当のことだと思います。
どんなに良い入れ歯が入っても、自分の健康な歯には勝てないですからね。
歯があるうちに残す努力は、絶対に必要だと思います。
一緒にメンテナンスを頑張っていきましょうね。

トラネキサム酸配合が歯周病予防の歯磨き粉にはよく見られますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
薬用成分の歯周病予防成分を紹介します。
今回は、トラネキサム酸です。
トラネキサム酸は、たんぱく質を構成する成分リシンを元に人工合成されたアミノ酸の一種であり、炎症を引き起こす生体の酵素「プラスミン」を抑制する「抗プラスミント作用」を持っています。
歯磨き粉に添加されるほかに、止血剤として使用されています。
1962年に岡本彰祐と岡本歌子により開発されました。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病予防の歯磨き粉に、よくトラネキサム酸が配合されていますね。
止血剤にも入っているのは知らなかったです。
抗炎症作用があるようですね。

唾液検査で解ることは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、唾液検査をご希望の方が増えています。
リピーターも見られるようになりました。
先日、患者様の2回目の唾液検査の数値がしっかり変化していました。
良くなっている項目があれば、あまり思わしくない項目も正直ありましたね。
生活習慣やストレス、、理由はさまざまですが、お口の中の環境は変わっていくものです。
唾液検査の結果がもちろん全てではありませんが、今のホームケアはこれでいいのか、自分の使っている歯磨剤や歯ブラシはこれでいいのか、、答え合わせに唾液検査をしてみませんか?
その都度、結果を見ながらどういう予防が合っているのか、歯科衛生士がご提案させていただきます。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査をしたいという希望者は最近多いですね。
唾液検査は、あくまで現在のコンディションから虫歯、歯周病、口臭リスクをみるものです。
以前は虫歯リスクが高かったけれど、今回は歯周病リスクが高いということもありえます。
ただ、指数が高いままで良いということはなく、下げるためにどうブラッシングしたらいいのか、歯磨き粉は何が良いのかなど提案させていただけたらと思います。
全ての指数が下がっていれば一番いいのですが。。。。
是非、そうなれるように日々のブラッシングを頑張っていただけたらと思います。