歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

プラークについて。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

プラークとは1グラムに1億個以上の細菌がいると言われています。

このたくさんいる菌の中に、虫歯や歯周病の原因になる菌が生息しています。

 

歯石になる前のプラークの段階で、正しいブラッシング方法や歯間ブラシなどのセルフケアによって、しっかり取り除くことが重要となります。

それでも完璧にプラークを取り切ることは難しくプラークが固まると歯石になります。

歯石は歯磨きでは取りきれないので歯科医院での除去が必要です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

プラーク(歯垢)というのは細菌の塊ということができますね。

この最近の塊を除去するには日常のブラッシングが非常に大切です。

それでも完全除去は難しいので定期的に歯科医院でも除去してもらうことをお勧めします。

 

日常のブラッシングが一番大切です。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病の原因は細菌の塊である歯垢プラークです。

歯周病を改善するためには、細菌の繁殖の足がかりになる歯石をとればいいのかと思われるかもしれませんが、歯石をとる以前にもっと重要なことがあります。

それは、日々のセルフケア(歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ)です。

正しくできていなければ、いくら歯石を取っても歯周病は改善しません。

なぜならば、歯周病は歯垢の中の歯周病菌が原因だからです。

正しいセルフケアで歯垢が落ちていなければ、歯石を取ってもその効果はその場限りになり、歯周病菌が歯周ポケットの中でまた繁殖してしまいます。

是非、定期健診で、ご自身に合ったセルフケアの方法をお気軽にご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日常のブラッシングが歯周病の予防や治療には最重要なことですね。

その上で、定期健診に行って歯のクリーニングをしてもらうことが大切ですね。

一緒に頑張りましょうね。

定期健診にいらしてください。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯医者の定期健診という言葉は聞いたことがあると思いますが具体的に何をするかご存知ですか?

当院の定期健診ではまず歯周病検査、汚れの付着具合を確認し、歯磨きのアドバイスをさせていただきます。

次に歯石取り、クリーニングをして最後は歯科医師による全体的なチェックをさせていただきます。

お時間は45分ほどで料金は保険診療内であれば3500円前後です。

お口の健康を保つために定期健診はとても重要です。

歯石取り、クリーニングをした後はお口の中がスッキリします。

しばらく定期健診に行っていないなという方はそろそろ定期健診に行ってみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしております。

理由としては、その方が虫歯や歯周病の原因になる歯石や歯垢はまだ軟らかく除去するのも、それほど難しくないからです。

できるだけ3ヶ月に1回は健診と歯のクリーニングをしましょう。

歯石を取りましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石とはプラーク(歯垢)が石灰化して硬くなったものです。

そしてプラークはたった数日で歯石になり、がっちりと歯にくっつきます。

歯石があると歯の表面はザラザラしてプラークがいっそう、つきやすい状態となり、さらに歯肉の炎症を悪化させる悪循環が始まってしまいます。

痛みなどの症状がなくても、どんどん歯周病が進んでしまいます。

更に炎症が進むと歯を支えている骨をジワジワ溶かし、歯がグラグラになり抜けてしまう怖い病気なのです。

歯石は誰にでもついてしまうものです。日常の歯磨きだけでは完璧にプラークを落とすことは難しいので、どんなに歯磨きを頑張っても歯石は少しずつついてしまいます。

そして一度歯石になってしまうと、歯磨きでは取れないため歯科医院で専用の器具を使って取り除く必要があります。

歯ブラシでは落としきれない歯石や汚れを取って歯周病、虫歯を予防する定期健診、メンテナンスがとても大切になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は歯垢が石灰化して石になったものを言います。

これがあると、新しい細菌の足場になり歯周病が悪化しやすいです。

でも、どうしても着いてしまう人もいますね。

3ヶ月に1回は歯科医院で除去してもらうことをお勧めします。

薬の副作用による歯肉増殖もあります。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

高血圧の薬は歯茎を増殖させる副作用があります。

歯が隠れてしまうくらい肥大してしまう場合もあります。

歯肉肥大により、歯ブラシがしづらくなりプラークが蓄積すると、歯肉肥大はさらに悪化します。

定期的にクリーニングをすることで悪化するのを防ぐことができます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

高血圧のお薬で副作用により歯肉の増殖を起こすことがあります。

この対応は、基本的にはブラッシングと歯石取りが大切です。

まずは、定期的に歯科医院で歯茎の掃除をしていただき、日常のブラッシングを丁寧に行い、様子を見ましょう。

それでも改善傾向がなければ、お薬の変更をお医者さんに尋ねててみたいと思います。

くれぐれも勝手に服用を止めるようなことは、しないでくださいね。