歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

かかりつけ歯科医をご存知ですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日本歯科医師会によると、かかりつけ歯科医とは、安全・安心な歯科医療の提供のみならず医療・介護に係る幅広い知識と見識を備え、地域住民の生涯に亘る口腔機能の維持・向上を目指し、地域医療の一翼を担う者としてその責任を果たすことができる歯科医師とされています。
かかりつけ歯科医は、乳幼児期から高齢期まで患者様のライフステージに合わせた歯科医療や口腔ケアの提案をさせていただきます。
ご自身の将来のために、何でも相談できるかかりつけ歯科医を見つけましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
かかりつけ歯科医院を持つことで、その方の経過を追うことができ、メリットは多大にあると思います。
全くの初診の方より以前から診ていた方が、なぜそうなったかの予測はつきやすいですからね。
予後を見ていくにも大切だと思います。
自分たちが、皆様のかかりつけ医になれるよう頑張りたいと思います。

長引くマスク生活で口臭が気になりませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近はマスク生活になり、ご自分の口臭が気になっている方は多いのではないでしょうか?
今からできる予防法は舌磨きです。
1日1回で大丈夫です。優しくブラシを舌に当てて磨いてください。
この時に舌ブラシがお勧めです。
そして、お口の中全体に行き渡るように、ブクブク・ガラガラとうがいをしっかり行ってみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
最近はマスク生活が長引いているせいか、口臭でお悩みの方が多いようです。
原因の多くは、虫歯や歯周病など口腔内の疾患ですが、それ以外にも舌に乗っている口腔内常在細菌が原因だったりすることもあります。
細菌も生物である以上、排泄物やガスを発します。
それが口臭の原因である可能性は多分にあります。
そのため、舌ブラシを使って優しく舌をお掃除してあげてください。
ただ、やりすぎはかえって舌に炎症を起こす原因になりますので注意してくださいね。

口内炎にもいろいろあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口内炎とは、口の粘膜に起こる炎症です。ウイルス感染、ストレス、傷などで起こるもの、カビの一種など原因はさまざまです。粘膜が赤く腫れたり、潰瘍や水疱などの症状が出ます。
アフタ性口内炎…ストレス、アレルギー、栄養の偏り、細菌、ウイルスなどが原因です。
カタル性口内炎…傷から細菌に感染、火傷した時などにできます。口腔内の不衛生なども原因です。
カンジダ性口内炎…真菌の一種カンジダ菌が原因で起こります。免疫力が低下することでカンジダ菌が増殖し、口内炎が発症します。
ヘルペス性口内炎…単純ヘルペスウイルス(HSV)の感染により起こるウイルス性口内炎の一種です。
 
口内炎を防ぐには、睡眠や栄養をしっかりとり、ストレスなどによる体の不調をなくすことが大切です。口腔内が常に清潔にして乾燥しないように心がけましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎と一言で言ってもいろいろ種類がありますね。
原因はそれぞれハッキリしにくいものもあります。
でも、何はともあれ口腔内を清潔にすることは大切です。
気になることがあればご相談ください。

唾液検査で自分のリスク知ってみませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
やり方は簡単!うがいをするだけ!
たった5分で自分の唾液の状態(虫歯、歯周病、口臭のリスク)が数値化され、結果をお持ち帰り頂けます!
「甘いもの食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから大丈夫!」と思っている方、大きな間違いです。
虫歯などできる原因は人それぞれ違い、虫歯菌が少なくても、唾液の酸性度が強いことで虫歯になってしまうことがあります。
自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き粉や歯ブラシが合っているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、自分の口腔内に適したものを一緒に選んでいきましょう!
できれば、唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって予約する事をお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
現在のお口の中のコンディションから、唾液を採取し唾液検査をすることで虫歯や歯周病、口臭のリスクを知ることができます。
測定したリスクは数値化・グラフ化され、誰が見ても解りやすいものです。
そのため、本当の意味で予防を行うのであれば、皆さんにリスクを知ってもらい、予防に励んでいただけたらと考えます。

自分の口の中は?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
現在、当院では唾液検査をお勧めしています。
お口の中から唾液を採取し、機械で測定する事で自分の現状を把握することができます。
数字やグラフで視覚的に確認できます。
何に気をつければいいのか目安を確認することで、どういったホームケアをしていくべきか提案しやすくなります。
歯ブラシは何を使えばいいのか?歯磨き粉はどういったものがいいのか?自分に合っているものは?こういった疑問が解消できます。
そして継続して検査することで、以前の自分とどう変化しているのかも確認できます。
以前は様々なリスクを抱えていたけれど、治療後に改善していた、あるいは治療後にも何かしらのリスクが高く残っていた等、再確認する事でホームケアの仕方を修正していく事に繋がります。
自分の現状を把握し、今の自分に合ったケアを継続しましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査では現状の口腔内のコンディションから、虫歯リスク、歯周病リスク、口臭リスクを数値化しグラフ化することで患者さん自身にも解りやすく知ることができます。
知ることで、リスクに対して歯ブラシや補助剤など対応したものを使用して、本当の意味での予防につながると思います。
気になる方はご相談ください。
当院の唾液検査は1,000円でできます。