2022/01/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自分の口腔内を知ることは、歯科治療を進める上でとても大切です。
当院では、初診時にまず検査から入らせていただいてます。
その中には、歯茎の検査も含まれます。
お口の中の写真を撮らせていただいて、その後に必要に応じてレントゲン撮影もさせていただき、より細かいところまで確認をいたします。
その後にモニターを一緒に見ながら現状の説明をさせていただいております。
中には自分の口腔内を見たくない方がいらっしゃいますが、現状を知り治療に入ることはとても大切な事と考えておりますので、ぜひお付き合いくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ごくまれに、患者さんからレントゲンや歯茎の検査をしなくていいので、虫歯だけ処置してくださいと言われることがあります。
でも、それだと正確に虫歯の深さを知ることはできません。
まして、根の先とかがどうなっているのは解りようもないです。
であるならば、レントゲンを撮らせていただき、確認をすることは大切です。
特に初診の方は、レントゲン撮影は必須だと思っていただいた方がいいと思いますよ。
2022/01/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
時々、患者様から前歯の着色が気になるから治療をして欲しい、とご相談を受ける事があります。
お口の中を見させていただくと、治療で詰めた材料と、ご自身の歯の境目に着色が見られる事が多いです。
特に前歯の場合は目立つので気になりますよね。
この場合、前に詰めた材料を削り取り、新しい材料を詰め替えることはできます。
ですが、同じ材料を使用するので何年か使うとまた着色してしまいます。
もしも着色が気になるようでしたら、自由診療でほとんど着色しない材料を歯に被せることができます。
ご興味がある方は是非ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
現在、日常に使用する歯科材料は、コンポジットレジンというプラスチックの材料です。
この材料で、虫歯で溶けてしまった部位を完全にキレイにした後、詰める作業をして磨きます。
非常に歯質の色に似ており、材質的に安定しています。
しかしながら、経時的に色は変化しますし、歯質とコンポジットレジン材の継ぎ目に色がついてきます。
磨いて落とせればいいですが、もう一度詰め替えた方が良い可能性もあります。
もし、それを煩わしく思うならば、いっそ被せてしまった方が良いかもしれませんよ。
その辺りは、相談の上決めたいと思います。
2022/01/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中に口内炎がよくできる方、生活習慣に気をつけたり、ビタミンを摂取しましょう!
口内炎の原因はさまざまですが、ストレスや栄養不足、睡眠不足などによる免疫力低下や、口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激、ウイルスなどによる感染が考えられます。
口内炎ができてしまったら生活リズムを整えることに加えて、皮膚や粘膜を守るビタミンB2や皮膚や粘膜の健康を維持してくれるビタミンB6を摂取するようにしましょう。
ビタミンB2は
牛、豚、鶏レバー、海藻、サバなどの青魚、ウナギ、納豆、トウガラシ、卵、乳製品など
ビタミンB6は
ニンニク、バナナ、鶏のササミ、牛、豚、鶏のレバー、マグロ、カツオ、トウガラシなどです。
口内炎を緩和させるには、ビタミン摂取が大切ですが、蓄積されるものではないので日頃から意識をしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎の詳しい原因は解らないことが多いです。
でも、栄養の偏りも一因であったりします。
そのため、上記のことを参考に考えていただけたらと思います。
2022/01/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『ジェルコートF』約20年も前から販売されている商品です。
歯磨き剤のフッ素濃度が上限1,500ppmになり、最近の歯磨き剤が増えていますが、なかでもこの商品はフッ素濃度の変更はなく950ppmのままです。
研磨剤が入っていないが、ツルツル感があります。
このツルツル感は《ポリリン酸ナトリウム》です。
汚れの原因を除去して、歯石の付着を抑制する作用があるからです。
さらに有効成分が歯の表面に長く留まります。使用後のツルツル感が続きます。
フッ素濃度が950ppmでも効果が期待できます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
ジェルコートは清涼感があって使い勝手が良いですね。
昔から、安定した人気の口腔ケアグッズです。
気になる方はご相談くださいね。
2022/01/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と歯の間に汚れが残っている患者さん
お話を聞くと、しっかり歯間ブラシやフロスを使って清掃しているんだけど、という方がいらっしゃいます。
毎日補助的清掃用具を使ってケアを行っている習慣は素晴らしいです。ですが、歯と歯の間にただ通すだけになっていないでしょうか?
歯間ブラシ、フロスに共通していることは、一箇所に入れた時に右と左両方の歯の側面にしっかり沿わせながら何度も動かすことです。
角度を変えながら歯面に密着させるイメージで使用してみてください。
自分ではしっかり動かせているのか分からない、詳しくやり方を知りたいという方はお尋ねくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間ブラシやデンタルフロスを使用しないと、歯と歯の間はあまりきれいにならないという報告があります。
できるだけ、歯ブラシと一緒に併用していただきたく思います。
しかしながら、毎回やるのは難しい人もいますね。
確かに、朝の忙しい時とか職場でやるのが難しいのはあるでしょうね。
であるならば、寝る前のブラッシング時は、是非やっていただきたいです。
それだけで、大分変わりますよ。