2022/08/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、初診時はカウンセリングと全体的な検査が主になります。
もちろんお痛みがあればそちらを優先することはありますが、大きく問題がなければ全体の診査診断を行います。
そのうえで治療の相談を行っていきます。
診査が終わらないうちから治療に入ることはあまりしません。
もちろん原因が明白で痛みがあればそちらの痛みをとる処置からしますが、原因があやふやなうちに治療を行うことで、触らなくてもいい所まで治療を行ってしまう可能性があります。
何となく治療が進んでいくのではなく、全体の診査診断をしたうえで治療計画を立て、どの治療を選択していくかの相談までさせていただけると治療はスムーズに進むと思います。
双方で納得いく治療を進めさせていただければと思います。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
診査診断は本当に大切ですね。
当院ではこれを本当に大切にして治療計画を立てるようにしていますよ。
そのため、かなり時間も取りますがご理解くださいね。
2022/08/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病を放置しておくと、歯を失うだけでなく糖尿病や心臓病、肺炎、動脈硬化など全身の病気に関わってきてしまうことはご存知ですか?
歯茎からの出血や腫れなどの初期の症状に気づき、治療を行えば進行を止められる病気です。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届いてないと、そこに多くの細菌が停滞し、炎症を起こしたり腫れたりし、歯周病を引き起こします。
日々のブラッシングをしっかりし、定期的に歯科医院でのメインテナンスをきちんと受ければ歯周病の進行を防げたり、予防ができます。
歯を失ってから、全身に関わる病気になってからと後悔しないよう、ご自身のお口の中を大切にしてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は一度なってしまうと、なかなか完治は難しいものです。
そのために、定期健診とプロフェッショナルクリーニングは非常に大切です。
上記に示すように、今はいろいろな疾患と関連していることが解ってきました。
しっかり歯周病をコントロールして、悪化させないようにしましょう。
2022/08/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
プラークを放置するとどうなるかご存知ですか?
歯石、プラークが溜まれば口の中は細菌だらけになりますが、そもそもその状態に危機感を持たない人も少なくありません。
プラークは歯垢とも呼ばれ、歯の垢という文字から連想できる通り細菌の塊です。
正確には細菌の棲み処であり、プラークの中には億単位の細菌が含まれています。
そして、虫歯や歯周病の原因菌もプラークの中に含まれているのです。
このためプラークを放置すれば、これらの原因菌が悪さをして虫歯や歯周病になります。また、プラークは時間が経つと唾液の成分と混ざって石灰化してしまい、歯石へ変化します。
一旦歯石になってしまえば、歯磨きでは除去できなくなります。
歯石は、直接虫歯や歯周病を引き起こすわけではありませんが、プラークが付着しやすい環境を作ってしまうため、いわば細菌が増殖しやすい場を提供してしまいます。
虫歯や歯周病にならないため、ご自身でのセルフケアや歯科医院でのクリーニングをお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
プラークを放置していては絶対的に良いことはありませんね。
その理由は上記に示してある通りですね。
日常のブラッシングは大切ですが、それだけでは十分ではありません。
歯科医院で定期的にクリーニングをしてもらいましょうね。
2022/08/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
形採りのことを『いんしょう(印象)』と言います。
歯を削り詰め物や被せ物を作るために行います。患者さんの事を言っているわけではないので安心してください。
他には、噛み合わせの形採りを『バイト』と言います。
できるだけ分かりやすい言葉を使いますが、スタッフ間では専門用語を使うことがあります。
抜歯を『エキスト』
抜歯をして糸で縫った後、糸を取り除く事を『ばついと(抜糸)』と言葉を換えています。
舌の事を『ぜつ』と言ったりですかね。音だけでは勘違いするので。
分からないときは遠慮なく声をかけてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科の専門用語は解りにくいですよね。
できるだけ患者さんへの説明には専門用語を使用しないようにしているつもりですが、どうしても癖で言ってしまうかもしれませんね。。。
もし、解らなかったり聞き取れない場合は、遠慮なく問いかけていただいて大丈夫ですよ。
その方が誤解はないかと思いますからね。
2022/08/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院では、治療の前患者様にPOIC(ポイック)ウォーターでうがいをしてもらっています。
ポイックウォーターとは、高純度の塩と水を使って電気分解して作られた電解機能水です。除菌、消臭効果に優れ、体に有害な成分を含みませんので、安心して使っていただくことができます。
ポイックウォーターは、次のような効果が期待できます。
うがいをしてもらうとお口の中の歯垢汚れ(プラーク)が分解されるときに発生するクロラミンの臭いがします。プラークの汚れが多いほど臭いが強く感じますが、継続してポイックウォーターを使用することでお口の中の汚れがキレイになります。
ポイックウォーターでよく洗口してブラッシングをしていただくことで、プラークを落としやすくなり、その結果むし歯や歯周病の予防に役立ちます。
当院では、販売もしているのでぜひご自宅でもポイックウォーターを使用してみてください。
気になる方はお気軽にスタッフにお声掛けください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で使用しているPOICウオーターは除菌力に優れ、多くのウイルスを不活化するのに有効です。
そのため、当院では必ずチェアに座っていただいた際に、これでうがいをしていただき院内感染予防に使用しています。
これは、日常のホームケアにも使用できるため、有料となりますがお渡しすることは可能です。
気になる方は、気軽にお声掛けくださいね。