歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨きは一番大切です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

『りんごをかじると歯ぐきから血が出ませんか?』

このフレーズをご存じの方は昭和生まれの方でしょうか?

昭和55年頃に歯槽膿漏予防用歯磨き剤のコマーシャルのワンフレーズです。

最近、歯槽膿漏と言う言葉を聞かなくなったと思いませんか?

歯ぐきから血や膿が出ることから使われていた名称です。

今は、膿が出ないケースもあるため『歯周病』と名称が変わりました。

 

歯周病は、歯ぐきや歯槽骨が炎症により壊される病気です。

歯ぐきの内側には、歯を守るための組織があります。その組織が壊れることで歯を維持する事が困難になります。

ご家庭でのホームケアはとても大切です。

そして、歯磨きが上手く出来ているかなど確認の為にも歯科医院でのケアをプラスしていつまでもご自分の歯を残しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病の原因は歯垢です。

歯垢の中に存在する細菌が歯周組織に炎症を起こすのですね。

予防のためには何より、歯磨きによるプラークの除去が大切です。

自分だけの歯磨きのみならず歯科医院で定期健診とプロフェッショナルコントロールはしていただくことをお勧めします。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

歯石になる前に歯垢を取りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯垢とは、歯の表面に付着している白いネバネバしたものです。

歯垢を落とさずにいると2日程度で歯石となります。

歯石は一旦歯につくと歯ブラシではとることができないため、歯科医院で除去しないととれません。

歯石となるまえに、歯垢を歯ブラシできちんととるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯垢はそのままにしていると、歯石というものになります。

これは唾液の中のリンやカルシウムを吸ってしまうことによって石灰化してしまうのですね。

歯石になるともう、歯ブラシでいくらこすっても除去は難しいです。

そうなる前にしっかりブラッシングしていくように心がけることは大切です。

また、どうしても取れないところに関しては、歯科医院での定期健診とクリーニングで対処するようにしていくことも大切です。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

新生活の準備を。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ここ最近では転勤や、就職、進学など新生活に向けた話をよく耳にします。

それまでにホワイトニングや気になるところをやり替えたいといったお話の相談も多くなってきます。

もしお口の中で気になるところがあればご相談していただければと思います。

このくらいの時期になってくると3月末までに何とかしたいですという所に間に合わなくなってくることがあります。

比較的簡単な処置であればすぐにお受けすることも可能ですが、処置を行う部位が多かったりするとなかなかそれも間に合わなくなってくる可能性があります。

もし新生活までに何とかしたいという事があればお早めにご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

この時期になると、転勤や就学のために引っ越すので早く終わらせてほしいという話をよく聞きますね。

お気持ちは解らなくはないですが、しっかりやることが歯の治療では大切です。

もし、どうしても終わらないようならば紹介状を書くなりして対応するようにしますよ。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

親知らずを抜くタイミング。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

親知らずで悩まれる方はある程度いらっしゃいます。

抜いたほうがいいのはわかるけどいつ抜くのがいいのか・・・。

そもそも怖いから抜きたくない・・・でも痛い・・・等々。

いろんな状態の方がいらっしゃいますし抜くことに前向きな方もいれば、そもそも抜きたくない方もいます。

ただどんな場合でも言えることは放っておいても状況はよくならないという事です。

現在の状況の確認だけでも歯医者さんに行ってみてはいかがでしょうか?

自分自身の現状を知ることもできますし、どのタイミングで抜いていくかという事もよく相談できます。

就職や転職、受験などの主要なイベントを考慮して歯を抜くことを予定していかれる方もいらっしゃいます。

なんとなく放置している場合は一度確認だけでもいらしてください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

多くの親知らずは、変な向きで生えてきたり、生えていないにしても前の歯を押していたりと問題が出やすかったりします。

智歯周囲炎と言って、腫れてきたり痛みも出たりしやすいですね。

その様な場合は、正直抜いた方がいいかもしれません。

その親知らずを抜くタイミングは、患者さんの都合等もあるのでよく話し合って決めていきましょう。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

バイオフィルムを除去しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

プラーク(歯垢)とは、バイオフィルムと呼ばれる細菌の複合体のひとつで、虫歯の原因でもあります。

バイオフィルムは歯の表面に細菌が集まって、時間をかけてつくられていきます。

歯磨き後8時間たったころから歯の表面に細菌が付着して仲間を増やしていき、そこから48時間後には急速に菌が成長し、72時間後には完全なバイオフィルムとなります。

 

バイオフィルムを除去するには、毎日の口腔ケアが重要になります。

歯を1本1本磨くように歯ブラシを細かく動かして磨くと良いです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

バイオフィルムを除去するには薬液では難しいとされています。

洗口液で含嗽しても、それに対する抵抗力は非常に強いものです。

これを除去するには器械的に取るしかないとされています。

そのための歯磨きですし、歯科医院でのクリーニングなのですね。

日々の口腔ケア、大変かもしれませんが頑張りましょう。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480