歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

美白歯磨き剤も取り扱っています。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、リニューアルした歯磨き剤『ブリリアントモア ダブル』
以前からあったステインを浮かせて落とす美白歯磨き剤に、ポリリン酸ナトリウムがプラスされました。
以前から配合されていたピロリン酸ナトリウムとポリリン酸ナトリウムが、ステインと歯の間に浸透し、浮き上がらせます。
歯の表面から浮き上がったステインを、清掃機能を持った無水ケイ酸Aがブラッシングを行う事で洗い流します。
口臭予防効果のあるラウロイルサルコシンナトリウムが配合されています。
虫歯予防のフッ化ナトリウムも配合されています。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でも取り扱っている歯磨き剤「ブリリアントモア ダブル」かなり人気です。
ホワイトニングの後戻りケアにも良いと思います。
気になる方は、お尋ねください。

ある患者さんから聞かれた歯磨きの時に感じた疑問の答え。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシは乾いたまま歯磨き粉をつけるべきか、濡らしてからつけるべきか?
気にも止めなかったことかもですが、時折、患者さんから質問されることがあります。
答えは「乾いたまま」でしょうか。
乾いたままが良い理由は、濡らしてしまうと歯磨き粉の泡立ちが良くなってしまうからです。
そうすると磨けていないにもかかわらず、泡立ちの良さで磨けた気になってしまい、磨く時間が短くなったり、適切な部分までブラシが当たらなかったりします。
このような理由から「乾いたまま」をお勧めしたいところです。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
今まで上記のような質問はあまり受けたことがなく答えに戸惑いますが、あまり泡立ちが良すぎるとそれだけで磨けた気になってしまうのが人の常です。
大切なのは、しっかり磨くことです。
そのためには歯磨き粉の泡立ちを極力抑えるのが良いと思います。

フッ素は食べ物にもわずかながら入ってます。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き粉に入っているフッ素の量を1,450ppmだとすると、野菜には0.1~1ppm、りんご0.2~0.8ppm、煮干し10~40ppm程度の微量のフッ素が入っています。
食べ物から得るフッ素はどうなるのかというと、胃や腸で吸収され最終的に骨などの硬組織になります。
ただ、成人の場合90%が排出物として体外に出てしまいます。
小児の場合は約40%が血液を通して生体に利用されます。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素は虫歯予防に有効ですね。
国内の歯磨き粉は最大1,450ppmのものが販売されています。
食べ物にもわずかながら含まれていますが、虫歯予防にあまり有効な数値ではないようですね。
虫歯予防をお考えの方は、フッ素含有の歯磨き粉をお選びいただけたらと思います。

夜、寝る前の歯磨きは大切です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きは1日3回毎食後に行うのが理想です。
ですが、忙しい毎日の中で3回磨くのは難しい方もいると思います。
磨く回数が少ない方は、就寝前の歯磨きをしっかり丁寧に行うようにしましょう。
3回磨いている方でも、特に就寝前の歯磨きは丁寧に行いましょうね。
就寝中はお口の中の唾液量が減るため、細菌が繁殖しやすくなります。
歯磨きをしっかり行い、ご自身でできるかぎり虫歯や歯周病予防をしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
1日3食摂るとして、食後に磨くとするなら3回の歯磨きをすることになりますね。
なかなか日中や朝は時間をかけて磨けない方が多いと思います。
でも、夜の歯磨きはしっかり時間をかけて丁寧にやりましょう。
虫歯菌や歯周病菌は就寝時に繁殖すると言われています。
できるだけその前にブラッシングを徹底して、就寝されることをお勧めいたしますよ。

ワンタフトブラシを知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ワンタフトブラシをご存知ですか?
主に歯ブラシが届きにくく、プラークが残りやすい部位の掃除に使用する毛束が1束になっているブラシです。
具体的な使用部位は生え途中の親知らず、歯の並びが入り組んでいる部位、矯正装置が装着されている歯などです。
また、時間がある時は全ての歯をワンタフトブラシで磨いていただくと、隅々まで綺麗に磨くことができます。
ご自身が磨きにくいと感じている部位をワンタフトブラシで磨いてみると、簡単に汚れを落とすことができるかもしれません。是非、試してみてくださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
お勧めするワンタフトブラシは、ヘッドが凄く小さく細かい部位の清掃に非常に向いています。
お勧めの歯磨きの仕方は、通常の歯ブラシでブラッシングした後、より細かいところを磨くのに併用するのが良いと思いますよ。
気になるようなら、歯科衛生士に聞いてみましょうね。