2020/11/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをする際、歯ブラシを大きく動かしすぎていませんか?
歯磨きのストローク幅(振り幅)が大きいと歯や歯肉にダメージを与えます。
歯ブラシは1歯ずつ磨くイメージで5mm〜1cmの小さなストロークで動かしましょう。
また力がかかりすぎないように鉛筆を持つように歯ブラシを持って磨きましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際に歯ブラシの振り幅は小さい方が良いです。
大きく横に力いっぱい振っている磨き方をする人をよく見ますが、それは歯茎を傷つけやすくえぐり取ってしまう事が多いです。
そうすると、知覚過敏症状を引き起こし、歯がしみる等の不快症状を引き起こしやすいです。
できるだけ小刻みに力を入れず一歯ずつ磨く感覚でやるのが良いでしょう。
2020/11/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシには色々な大きさ・形がありどれが良いのか迷いますよね。
歯と歯の間や歯茎の周辺を磨くのにオススメなのが『DENT.EX システマ』です。
この歯ブラシは、歯を磨く時小刻みに動かすことで、毛先が細かい所まで届きます。
毛先が細くなっているのが特長です。
歯の表面を磨くのは、あまり得意ではない歯ブラシです。
歯ブラシにも得意、不得意があります。
ご自身が必要としている歯ブラシはどんなものなのか相談してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシに関するお悩みがもしあるのならば、かかりつけの歯科医院の歯科衛生士にお聞きするのが一番いいかと思います。
また、そのブラシの特徴を教えていただいて、継続使用することが大切だと思います。
替え時なども聞いてみると良いかと思いますよ。
2020/10/31
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中にはたくさんの菌がいて その菌を毎日小さな歯ブラシで落としています。
いくら洗って乾燥させたとしても毛先の根元には菌が繁殖してしまいます。
また毛が開いたりコシがなくなったものは、清掃能力が落ちるのと、歯やはぐきを傷つける恐れも。
ブラシを背中から見て毛がはみ出しているようなら交換、毛が開いていなくても1ヶ月程度で交換することをおすすめします。
物持ちが良いというのは良いことですが、歯ブラシに限ってはあてはまりません。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの寿命は歯ブラシのヘッドを後ろから見て、毛先が開いて見えたら変え時と言われています。
仮に開いていなかったとしても、一月一回を目安に変えましょう。
清掃能力が落ちたまま歯磨きを頑張ってやっても汚れは落ちませんからね。。。
2020/10/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの時に鏡を見て磨いてますか?
歯を見て汚れは着いてませんか?
健康な歯のチェックポイントとして
◎ 歯垢がついていない
◎ 歯が動かない
◎ 歯の根は見えていない
◎ 歯並びはきれい
わずかに…は、気を付けていれば良いでしょう。
健康な歯ぐきのチェックポイントは
◎ ピンク色
◎ 歯を磨いて出血はなし
◎ 歯ぐきが引き締まっている
痛みや傷が無いのも良いことです。
歯磨きの時 チェックしながら磨いて見てください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際には是非、鏡を見て磨きましょう。
歯垢の取り残しが極力ないようにすることが大事ですからね。
2020/10/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近肌寒くなってきて、特に朝、目が覚めると口の中が乾燥している事が多くなってきましたね。
寝ている間は特に唾液の分泌が少なく、唾液による口の中の汚れを流す作用が少なくなってしまいます。
そのため、虫歯菌や歯周病菌が活発に活動して病状を悪化させてしまいます。そのため、寝る前の歯磨きはとっても重要です。
歯ブラシとフロスなどの補助用具でしっかり汚れ(細菌)を落とし、歯磨き粉を使用して歯磨きした後は歯磨き粉の中の薬用成分をできるだけ口の中に残すためにうがいの水の量を少量にし、1度だけうがいをして寝てみて下さいね。
虫歯、歯周病予防一緒に頑張りましょう。
(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きは食後、必ず行うというのが鉄則ではありますが、なかなか朝の時間の無い時やお昼に職場で行うには時間がないという人も少なくはないでしょうね。
でも、夜、寝る前は比較的時間が取れるのではないでしょうか?
この時だけはしっかり磨いていただくことをお勧めいたします。
虫歯菌や歯周病菌は夜間、就寝時に活発になることが報告されています。
その勢いを少しでも抑制するには、就寝前の歯磨きが大切です。
頑張りましょう。