歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯と歯の間は歯間ブラシで掃除しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぐきの下がりが気になる方や、歯ぐきに腫れがある方は、注意が必要です。

歯ぐきの下がりがある方は、歯と歯の隙間も大きくてなっており、そこに物が詰まりやすく、菌が増えやすい状態になっています。

歯の治療を終えた方も、良い状態を維持するために丁寧なブラッシングが必要となります。

定期的なメンテナンスで良い状態を維持しましょう。

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

加齢による歯肉退縮によって歯茎が下がることもありますが、主な要因としては歯周病が考えられます。

それ以上の歯茎の退縮を防ぐ意味でも、歯間部分の清掃はとても大切です。

そのためにも歯ブラシのみならず、歯間ブラシやデンタルフロスの使用をお勧めいたします。

歯ブラシで完璧に全ての歯を磨くことは到底できませんので、その旨はご理解くださいね。

 

デンタルフロスも使いましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

デンタルフロス(糸ようじ)の通し方、本当ににそのやり方で合っていますか?

メンテナンスで来られる方に、「糸ようじは通してますか?」と尋ねると、「毎日しっかり通してます!」という方が半数です。

ですが、その中には歯と歯の間の汚れが取れていない人もいます。

そういう方は、フロスの通し方が間違っている方が多いです。

しっかりと歯の表面の汚れをこすり取ってあげないと、綺麗にはなりません。

一度自分の使い方が正しいのか、歯科衛生士に見てもらって下さいね!

また、慣れないと上手くフロスが使えないので、使えないからと断念するのでは無く、練習を繰り返してみて下さい!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシ1本で、口腔内がしっかりと清掃されているかというと、正直それは無理ですね。

歯ブラシだけでは60%ほどしかお掃除されていないというデータがあります。

できるだけ、デンタルフロスや歯間ブラシも使用して歯と歯の間のお掃除もしていきましょう。

また、3ヶ月に1回は歯科医院で定期健診とクリーニングを受けられることをお勧めいたします。

一月に一回は歯ブラシを替えましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシは1ヶ月に一回のペースで変えるのがベストです。

いくら洗って乾かしていても歯ブラシには菌が繁殖している場合もあります。

劣化している歯ブラシでは、新品の歯ブラシと比べ汚れを落とす洗浄力はおちています。

1ヶ月経っていなくても、使用している歯ブラシを裏から見た時に毛がはみ出てる時にはすぐに変えて下さいね。

 

(りんご歯科医院  歯科助手  M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの寿命は1日3回使用するとして、恐らく1月が限度ではないかと思います。

もし、1月経っていなくても、歯ブラシのを後ろから見て毛が開いているようならば替え時です。

清掃能力の落ちた歯ブラシを使用してもキレイにはなりませんものね。。。

この辺りはしっかり気を付けていただくことが大切だと思います。

歯磨き剤の研磨剤のことを気にしていますか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨き剤のパッケージに記載してる研磨剤の有無、確認したことありますか?

研磨剤は汚れを落としてくれますが、逆に適切に使用しなければ、歯を削ってしまいます。

そのため、ブラッシング圧が強い方や、知覚過敏のある方などは、あまり研磨剤が入っていない歯磨き剤をオススメします。

パッケージに「ジェルタイプ」「研磨剤無配合」と書いてあれば研磨剤が入っていないもの、「低研磨剤配合」と書いてあれば研磨力が弱いものが配合されているので、今の自分の口腔内にはどんなものが合うのかは、担当のスタッフなどにお尋ね下さい。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M

 

上記ブログについての院長の追加コメント

研磨剤が入った歯磨き剤は歯の表面を傷つけることがあるようで、あまりお勧めはしにくいです。

特に歯に知覚過敏があったりすると、良いことがありませんね。

できれば無配合のものを選んでいただけたらと思います。

どういったものが良いか解らない方は是非、ご相談くださいね。

歯科医院で自分に合っている歯磨き剤を聞いてみましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の健康に大切なのは

『毎日のセルフケア』と『歯科医院での定期検診』です。

毎日のセルフケアで歯ブラシと歯磨き剤は必要ですね。

歯周病予防に使って頂きたい歯磨き剤が

『システマ ハグキプラス PRO』です。

 

虫歯の発生、進行予防の フッ化ナトリウムが配合されている歯磨き剤です。

他には

歯ぐきを活性化して修復する 酢酸トコフェロール

殺菌効果のある イソプロピルメチルフェノール

歯ぐきの炎症を抑える トラネキサム酸

といった、歯ぐきに良い薬用成分が配合されています。

歯周病には毎日のケアが大切になります。

ご自分に合ったケアのやり方を歯科医院で定期的に確認をしてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日常の歯磨きで歯磨き剤を皆、使用するかと思います。

その歯磨き粉にどのようなメリットがあって使用しているのかを気にしている人は少ないような気がします。

是非、自分の口腔内には度の歯磨き剤が合っているのかも歯科衛生士に聞いてもらうのが一番いいかと思いますよ。

気になる方は、ご相談くださいね。