新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

放置すると、更なる悪化を招くことがあります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯や外傷、堅いものを食べてしまった際に歯が欠けてしまうことがあります。

痛みなどが無かったり、奥歯で目立たない場合など、どうしていいかわからず、そのまま放置してしまう方もいらっしゃいます。

放っておくと、更なるお口のトラブルになる可能性があります。

痛みなどがなくても、一度歯科医院で診てもらう事をオススメします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯や被せ物が外れていることに気づいていながら、そのままにしている人がいるかと思います。

これを放っておくことで痛みが出たり、痛みが出ないにしても神経が死んでしまったり、更なる悪化をを招き抜歯になる人も多くいますよ。

歯には自然治癒はありません。

そのままにしていて良いことは何一つありませんから、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めいたします。

詰め物や被せ物が外れたら、早目の受診をお勧めいたします。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯に詰め物や被せ物をされている方は多くいらっしゃるかと思います。

もし、詰め物が取れたら、そのまま放置してしまうとさまざまな悪影響が出てきます。

例えば、その材料が取れたところがばい菌の温床になってしまい、虫歯になってしまったらそれこそ大変です。

また、虫歯ではないにしても長期間放置してしまうと適合関係が悪くなるため再製作が必要になる場合もありますので、外れた物を持ってお早めに歯科医院へ受診しましょう。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

詰め物や被せ物が取れたということで当院に来られる方もいます。

すぐ来られるのならば、単純にセットすればいいことが多いですが、中には何カ月も放置していたという人も少なくはないです。

違和感や痛みがないにしても、外れたままにしていて良いことは何もありません。

悪くなる前に早目の受診をお勧めいたします。

SMT検査機で唾液検査をして虫歯、歯周病予防に役立てませんか?

 

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では8月の移転に伴い、新しい機器が導入されました。

その一つに唾液検査(SMT)のキットがあります。

これは、患者さんの唾液を採取させていただき、その成分を機械にかけて判定をするものです。

これにより細菌の質や唾液緩衝能、pH、白血球、タンパク質、アンモニアなどからその方の虫歯リスクや歯周病リスクや口臭リスクが解ります。

当院に来られる患者さんは、院長や副院長が補綴という入れ歯やブリッジなどを得意としていることから、歯を失った方が多く来られます。

でも、その歯を失った原因は何なのか。。。

虫歯なのか、歯周病なのか。。。

または歯根破折などの、咬合に起因するものなのかを知る必要があると思います。

せっかく新しい良い入れ歯やブリッジ、被せ物を装着されたとしても、また歯周病で残存歯を抜くとか虫歯により削るということがあると入れ歯やブリッジを作り直さなければならないことが往々にしてありますよね。

つまりは新しい入れ歯やブリッジを入れた後の残存歯のケアのためにも、その方に適した歯ブラシや歯磨き粉はこのリスク判定をしてから決める方がより正確ですよね。。。

当院では、入れ歯やブリッジなどの失った歯のケアのみならず、残存歯の虫歯や歯周病予防にも力を入れています。

是非、これを機会にSMT検査でリスク判定してみていただき、日々の口腔衛生のためにも歯ブラシや歯磨き粉、その他のデンタルグッズを提案させていただけたらと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で導入したSMT(Salivary Multi Test)検査のキットは唾液を採取して行うものです。

これを行うことにより、虫歯や歯周病、そして口臭のリスク判定ができます。

そのリスクを知ることで日常の歯磨きの際に気を付けなければならない部位や歯ブラシ、歯磨き粉もこのようなものを使用したほうが、そのリスクに対応できるということが提案できるかと思います。

虫歯や歯周病予防のためには、ご自分の唾液の質からこのリスク判定をして、日々の歯磨きに役立てていただけたらと思います。

☆写真はSMT検査のキットです。

この唾液検査は3000円(税込み)となります。

定期健診を受けることをお勧めします。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は「酸」によって歯が溶かされることによって引き起こされます。

そして虫歯菌がプラークの中で増殖し、食べかすに含まれる糖分を分解することで虫歯が発生します。

ごく初期の段階では、痛みなどはありません。

冷たい物がしみる、歯が痛いなどの症状が現れたときはかなり進行している可能性もあります。

違和感を感じた時はすぐに歯科医院にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯の成り立ちは上記に示すような段階を追っていきます。

早いうちに虫歯は処置をしてあげれば痛みを起こすことはないです。

早期発見・早期治療を行うためには、定期的な健診が不可欠です。

当院では3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしております。

是非、痛くなる前に来られてくださいね。

歯の白濁とは。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の表面に一部だけ白い斑点のようなものがあり、気になっている方もいるのではないでしょうか?

その白い斑点のことを白濁と言います。

食事をするとお口の中は酸性になり、歯を溶かします。その影響で歯の表面が白く濁って見えるのが白濁です。

白濁とは虫歯の初期症状であるため、そのまま放っておくと進行し、治療が必要になってしまいます。

白濁を発見したら、毎日のブラッシングはもちろんデンタルフロスを使って歯垢を落とすこと、歯医者でフッ素を塗ることが大切です。

前歯の見えるところだけでも白濁がないか日々チェックしてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の白い斑点が悪化して虫歯になっていくのを見ることは多くあります。

単純に白濁だけを見て、虫歯と断定できないこともなくはないですが。。。(エナメル質形成不全だったりすることもありますからね。。。)

でも、口腔内の衛生状態が悪く、歯頚部辺りの白濁は歯が脱灰して起きていることが多くあります。

是非、そのような場合は早めに歯科医院で診ていただき適切な処置や指導を受けることをお勧めいたします。