新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液の量は十分でしょうか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液には歯周病菌を含むあらゆる菌と闘う殺菌作用があります。

緊張時はネバネバな唾液が出て外部から侵入する細菌を撃退してくれます。

リラックス時は口腔内を洗浄する殺菌力のあるサラサラな唾液が出ます。

常に緊張状態ですと、口の中が乾燥して細菌が増えてしまいます。

深呼吸をして、お口の為にも体全体の為にもストレスを溜めないように心がけたいですね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液には細菌と戦う抗菌作用ともいえる作用があります。

この唾液量が減ると、虫歯や歯周病にすぐにやられてしまいます。

もし、唾液量が少ないとお悩みであるのならば、ご相談くださいね。

初診時に、先ずはしっかり説明させていただきたく思います。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当医院では、初めていらした患者さんに「初診カウンセリング」をさせていただきます。

いきなり、お口の中を見させていただくのではなく、トリートメントコーディネータ資格を持つ、歯科衛生士がまずは患者さんのお話を詳しくお聞きし、当医院の治療方針も説明いたします。

その後、お口の中を見させていただき、虫歯のチェック、歯周病の進み具合をみる検査等々で患者さんの現状を把握していきます。

そのため初回の診察は診査診断、必要であれば応急処置をして終わりになります。

まずはしっかりと患者さんの状態を知ることから始めさせていただきますのでご承知おきくださいませ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では初診時には、問診から歯や歯茎の状態をよく観察させていただき、当院の治療方針を含めてよく説明させていただいています。

たまに、そのようなことが煩わしいから、痛い所だけ治療してほしいと言われることもありますが、歯は一歯単位で診ても何の解決にもならないことが多いです。

咬み合わせというように相方の歯や隣在歯が存在しますからね。。。

まして歯肉や舌などの軟組織もあります。

口腔内の状態が良い状態かどうかさえ解らないのに治療はやりようもありませんからね。

是非、その旨はご理解していただきたく思います。

 

 

フッ素濃度が高めの歯磨剤があります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

よく歯と歯の間虫歯になっている方を目にする機会が多いです。
ただ歯ブラシだけでしっかり磨けばいいと言うわけではありません。
いくつか工夫をする必要があります。
・歯間ブラシや、フロスを通して歯と歯の間の汚れを取り除く
・だらだら食べをしない
・虫歯予防の歯磨き剤を使用する
(法律の改定でフッ素を1000ppmから1500ppmまで入れることができ、虫歯抑制率が、20%もアップしたと報告されました。)
・歯磨きをした後のうがいは15mmlの少ない水を口に入れ一回だけすすぐ(特に夜にオススメ)などです。でも1番大切なのはどれだけ目に見える汚れを歯から取り除くかで、ブラッシングは大切です。唾液の性質上虫歯になりやすい人もいますが、少しの工夫をするだけで虫歯の進行を少しでも抑えることができるのでぜひやってみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

最近、歯磨剤に含まれるフッ素濃度が高いものが見受けられます。

そのためか虫歯の抑制率も高くなっているようですね。

是非、そのような歯磨剤を使用していただき虫歯予防に頑張っていきましょう。

唾液は大切な存在です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の汚れが除去できていなかったり、糖分を頻繁に摂取する人は虫歯ができやすいです。

プラークがついたままですと細菌が増え、酸によって歯が溶ける時間が長くなります。

水分をこまめに取ったり、よく噛んで食べる事を意識されてください。

唾液は抗菌作用や自浄作用があり、口臭、虫歯菌、歯周病菌の増殖を抑えてくれます。

唾液を増やすには、よく噛むことの他に舌を動かしたり、唾液腺のマッサージなども効果的です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液には上記に上げたように、様々な作用があります。

虫歯予防や歯周病予防にも大切な存在です。

唾液の効果をしっかり出すためにも、それなりの量は必要ですよね。

そのためにもよく噛んで唾液の分泌を促しましょうね。

 

代用甘味料で虫歯予防。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

小さい頃から虫歯になりやすい、間食が多い、甘いものがすきという方は普段から口にする食品を見直してみましょう。

虫歯になりやすいものの特徴としてチョコレートやキャンディー、キャラメルなどの砂糖を多く含み、口の中に長く留まる粘着性のあるようなものがあげられます。

お煎餅やゼリー、キシリトール含有のものなどの虫歯になりにくい食品を工夫して摂取することで虫歯のリスクを減らすことができるかもしれませんよ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

お菓子などに含まれている糖分はかなり多いものです。

それによって、虫歯を起こしやすくなる人というのは確かに多いですね。

このお菓子に含まれている糖分をキシリトールなどの代用甘味料に代えてあげると、虫歯になりにくくなるかと思います。

もし、気になるようであれば試してみていただけたらと思います。