新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き後のうがいは軽く、少量で十分です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは歯磨き後のうがいをどのくらいされていますか?
歯磨き粉や汚れがお口の中に残らないよう、たくさんうがいしている方が多くいらっしゃいます。
実は、歯磨き後のうがいは少量のお水で1~2回で十分です。
市販の歯磨き粉は、フッ素入りのものがほとんどです。
フッ素には初期の虫歯を予防し進行を抑える効果があります。
ところが歯磨き後に何回もうがいをすると、歯磨き粉に含まれるフッ素が流れて薄くなってしまいます。
なので、歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回のみすることがお勧めです。
そしてしばらく飲食しないことで再石灰化効果が高まると言われています。
お口の中を守るためにすぐできることです。気をつけてみましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉を使用して歯を磨いていると思いますが、歯磨き粉の薬効を期待するならうがいは少量で良いです。
うがいをしすぎると薬効成分が全て流れてしまい、もったいない気がしますよ。
本当に数回で軽めで良いですからね。

バレンタインデーが近づいてきましたね!


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
バレンタインに向けて、当院では「MIペースト」のチョコレート味を限定2本用意させて頂きました!
「MIペースト」をあまり聞いたことがないかもしれませんが、歯に大切なカルシウムやリン(ミネラル)を補い、歯を強くしてくれる効果があります。唾液にもカルシウムやリン(ミネラル)が含まれており、ご飯を食べた後、お口が酸性に傾いて歯が溶け出しても、唾液が歯のミネラル補給をして補修をするのですが、「MIペースト」は唾液に含まれるカルシウムの190倍、リンも唾液の20倍含んでいるので、より虫歯になりにくい強い歯へ導きます。
「MIペースト」は歯磨き粉ではないので、歯磨きをした後に歯ブラシや指に1cmほど出して歯に塗ってください。塗った後は30分程うがいや飲食を避けて、30分後に少量の水でうがいすることをお勧めします!
歯質を強化するため、虫歯になりやすい方、知覚過敏の方、矯正中の方、大人の歯が生え始めたお子様に使って頂きたいです。
また、唾液の分泌を助ける効果もあるので、ドライマウス(口腔乾燥症)の方にもお勧めします。
⚠︎牛乳由来成分にアレルギーを持つ方は使用しないでください。
味はホントにチョコレートなので、バレンタインのプレゼントにもぜひ検討してみてくださいね♪
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
MIペーストは歯質を強化し、再石灰化を促す歯科用ペーストです。
代用甘味料として、キシリトールに使用されています。
虫歯予防に凄く効果がありますので、使用していただけたらと思います。
限定販売ですが、当院ではチョコレート味を用意していますので、気になる方はご相談ください。

話だけでも聞いてみますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初診の際の問診票に、「自由診療に興味はありますか?」という項目があります。
保険診療で進めてほしい場合は「なし」にチェックしていただければと思います。
そのほか「あり」「わからないので説明してほしい」という項目があります。
治療や材料に様々な方法があるので、それぞれのメリットやデメリットをお話させていただいたり、保険の材料とどう違うのかお話をして患者様のご希望に沿ったものを提供できるようにしています。
そういうのをどうしたらいいのかわからないんですという方は、説明してほしいという項目にチェックをお願いします。
話を聞くだけでも、ちょっと面白い話が聞けるかもしれませんよ。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、被せ物や詰め物を装着する前に、基本的に自由診療か保険診療の選択を患者さんに聞いてから行います。
その際に、自由診療に興味をお持ちならば、説明をしっかりさせていただいていますよ。
もちろん、やるかやらないかは患者さんの自由です。
ただ、選択肢があるのを知っていただけたらいいと思いますので。。。
自由診療の方が材料的に安定し、メリットが多いのは事実ですからね。

定期健診で虫歯の再発を防ぎましょう


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
40・50歳代の2人に1人が虫歯の再治療を経験しています。
再治療とは、虫歯になって詰め物や被せ物などの治療済みの歯が、再度虫歯になることをいいます。
40・50歳代の新たな虫歯の発生は少なくなっているそうです。
しかし、再治療の経験が増えつつあり、神経の治療経験も増えています。
若い時は、治療の本数が少なく把握できていたが、年齢を重ねる事で治療した歯が多くなり把握できなくなっているそうです。
治療した歯が把握できなくなることで、お口のケアが行き届かなくなってしまうようです。
定期的に歯科でケアを行ってください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の処置をするのに詰め物や被せ物をしますが、それでもう虫歯にならない保証はどこにもありません。
歯磨きが上手くできずにいれば、簡単に二次虫歯、つまり再発を起こします。
そうなるとより治療が大変になりますし、場合によっては神経の治療を要することもあります。
できるだけ定期健診に罹っていただき、ケアしていくことをお勧めいたしますよ。
一緒に頑張りましょうね。

歯周病ではありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん、歯周病という言葉は聞いた事がありますよね。
歯周病は国民の70%が抱えているといわれています。
とても身近な疾患である歯周病ですが、原因は何かご存知ですか?
歯磨きを丁寧にしていない事が原因だと思う方が多いかもしれませんね。
もちろんそれも原因の1つですが、他にもあります。
歯周病の原因は細菌因子、宿主因子、環境因子の3つに大別されます。
細菌因子とは、ポルフィロモナス・ジンジバリスやタンネレラ・フォーサイシア、トレポネーマ・デンティコーラなどの細菌や内毒素などです。
宿主因子には、歯列不正や歯の形態異常、年齢や糖尿病などの疾患も含まれます。
最後に環境因子です。環境因子には喫煙、ストレス、薬の副作用などがあります。
ここに書ききれないほどたくさんの歯周病の原因がまだまだあります。
歯周病の予防や治療は簡単ではありませんが、何もしないよりは歯科医院に来ていただいて治療を受けることが1番だと思います。
心配な方は是非ご相談くださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の患者さんは非常に多いのが現状ですね。
慢性疾患のため、一度なってしまうと中等度以上の人が急激に良くなることはないと思います。
そのため、歯科医院での治療は必須になるかと思います。
また、根本的治療が難しいことから、その後のメンテナンスも非常に大切なのでご理解くださいね。