新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

お子様にもお勧め!歯の強化にどうですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「MIペースト」はあまり聞いたことがないかもしれませんが、歯に大切なカルシウムやリン(ミネラル)を補い、歯を強くする効果があります。
唾液にもカルシウムやリン(ミネラル)が含まれており、ご飯を食べた後お口が酸性に傾いて歯が溶け出しても、唾液が歯のミネラル補給・補修をするのですが、「MIペースト」は唾液に含まれるカルシウムの190倍、リンも20倍含まれているので、より虫歯になりにくい強い歯へ導きます。
「MIペースト」は歯磨き粉ではないので、歯磨きをした後に歯ブラシや指に1cmほど出して歯に塗ってください。
できたら塗った後は30分程うがいや飲食を避けて、30分後に少量の水でうがいすることをお勧めします!
歯質を強化するので、虫歯になりやすい方、知覚過敏の方、矯正中の方、大人の歯が生え始めたお子様に使って頂きたいです。
また、唾液の分泌を助ける効果があるので、ドライマウス(口腔乾燥症)の方にもお勧めします。
⚠︎牛乳由来成分にアレルギーがある方は使用しないでください。
味はいろいろあって、パッケージが可愛いです!ぜひ検討してみてくださいね♪
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、数に限りがありますが「MIペースト」を用意しております。
歯質の再石灰化や強化に有効なので、気になる方はご購入いただけたらと思いますよ。
在庫がない場合は注文してからになりますが、気軽にご相談くださいね。

歯の痛みを感じるのならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の痛みは虫歯治療の黄色信号です!
歯がしみたり痛くなるのは、虫歯が歯の最初の層(エナメル質)から2番目の層(象牙質)に達したサインです。
虫歯から象牙質まで達すると冷たいものなどを食べた時ズキズキ痛むようになります。しみたり、ズキズキ痛むのは虫歯の進行を現しています。虫歯の状態でいうと黄色信号です。
虫歯菌がエナメル質、象牙質を通り超し神経まで達したあと、さらに神経の奥まで広がります。神経が死んでしまうと痛みを感じなくなります。痛みが消えると虫歯の状態は危険の赤信号です。
痛みが消えたと思っていても虫歯は進行しています。
虫歯は初期治療が大切です。虫歯を早期発見するためにも定期検診を受けるようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の痛みを感じるのならば、早めに歯科医院で相談しましょう。
必ずしも虫歯ではないかもしれませんが、要注意ですね。
どうしても、部位的に判りにくいところというのは存在しますからね。
場合によってはレントゲンなりで診た方がいいかもしれません。
大切なのは早期発見、早期治療です。
そして、虫歯を再発させないための定期健診とクリーニングを大切にしてもらえたらと思います。

キシリトールガムを使って虫歯予防。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
スーパーやコンビニで売っているキシリトールガムは、キシリトール50%以下というものがあり、50%くらいだとあまり虫歯予防の効果がありません。
キシリトールガムを買う際は、含有割合が100%に近いものを選ぶようにしましょう。
なるべく長時間噛むようにして、噛んで出た唾液は万遍なく歯に行き渡らせることがポイントです。
キシリトールの副作用は、食べすぎると下痢しやすくなるので1日5~7個にしてください。
キシリトールガムは、歯を磨いた後に食べてもいい唯一の食品です。
虫歯予防のひとつとして、上手に生活に取り入れることをお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
キシリトール配合のガムやキャンディはいろいろありますね。
市販品ではその成分が少ないものがありますね。
本当に虫歯予防の効果を狙うなら、100%に近いものが良いですね。
購入の際は考えていただけたらと思います。

キシリトールは虫歯予防に良いものです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯ができやすい方や、間食でおやつばかり食べてしまう方には、キシリトールのガムがお勧めです。ではなぜキシリトールが虫歯予防に効果的といわれているのでしょう。
 
①キシリトールは虫歯の原因にならない
キシリトールを摂取しても、お口の中の細菌は虫歯の原因となる「酸」を生産できません。さらに、歯垢(プラーク)中の酸を中和し、虫歯の進行を抑える作用を持っています。さらに、キシリトールの甘さや咀嚼することで唾液が沢山生産され、虫歯ができにくくなる効果があります。
②虫歯の発生、進行を防ぐ
キシリトールは、虫歯の大きな原因とされるミュータンス菌の活動を弱める働きがあります。また、虫歯の原因であるプラークが歯につきにくく、剥がれ落ちやすくなるだけでなく、歯の再石灰化を促して歯を強くする効果もあります。
 
キシリトールを摂取する際は、糖類0のシュガーレスを選ぶようにしてみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M )

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防に良いとされるキシリトールは注目されていますね。
お子様のおやつに一工夫するのなら、キシリトール配合のものを考えていただくと良いと思います。

赤ちゃんの歯の歯磨きについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
赤ちゃんの歯は、いつから磨けば良いかご存知ですか?
赤ちゃんは5~6ヶ月で最初の歯が生え始めます。歯磨きはその頃からスタートします。
ガーゼで歯を拭くか、歯ブラシで磨くようにしてください。
歯が生え始める前から顔や口周りの過敏を取るために、指で歯茎を触るなどスキンシップを取っておくと、歯が生えた時の歯磨きが行いやすくなりますよ。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
赤ちゃんの歯が生え始めるのは生後6ヶ月です。
お口の中で歯が見えてきたら、ガーゼや軟らかい歯ブラシで歯を磨くようにしましょうね。
継続して虫歯予防に励むのは、お母さんお父さんに大切なことだと思います。