2025/09/10

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯は、歯垢の中の細菌が、砂糖などの糖質により作られた酸によって歯が溶かされる病気です。
砂糖を食べて、すぐに虫歯になるわけではありません。
歯垢中の細菌によって酸が作られても、唾液の作用により酸が中和され、歯が溶け続けるのを防ぎます。
さらに唾液には溶けた歯を元に戻す再石化作用があります。
しかしながら、1日のうちに何度もダラダラと甘いお菓子を食べ続けると、唾液による酸の中和作用や歯の再石化作用だけでは、歯が溶けるのを防ぐことが出来ず、虫歯が発生してしまいます。
そのため、間食の回数を出来るだけ少なくすることが虫歯予防に繋がります。
また、夜寝ている時には、唾液の分泌が低下するため、夜寝る前の甘いジュースやお菓子は虫歯が発生しやすくなるので、夜食習慣のある人は控えるようにしましょう。
歯ブラシの届きにくい部位から虫歯が発生しやすくなってしまうので、歯磨き剤はフッ素入りのものを使用するようにします。
フッ素の働きによって酸で歯が溶けるのを予防出来るように、夜の歯磨きも大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防のためには、いくつか言われていることがありますが、先ずはダラダラ食いを避け、しっかり食後のブラッシングをすることですね。
そしてフッ素塗布を行うと良いのではないかと思います。
そして、でのメンテナンスをしっかり受けるようにしましょうね。
2025/09/08

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科医院がトラウマで怖いという方は多いと思います。
歯科医院は虫歯を削る痛みや型取りの嫌な思い出などであまり良いイメージはないですよね。
そのような方の不安を少しでも減らすことができるように、当院では初診時にお話を伺っております。
実際に歯科医院への恐怖心が強い方も当院に通院されていますが、そのような方でも長年通っていただいてる方も多くいらっしゃいます。
もし、不安なことがございましたらお気軽にお話しください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科医院が怖くて来たくないという人は結構多いですよね。
できるだけ、そのような恐怖心をなくすように当院は努力をしているつもりです。
気になる方は、ご相談いただけたらと思います。
2025/08/25

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯も歯周病も夜につくられる。という言葉があります。
就寝中は、唾液による殺菌・自浄作用が弱まり、虫歯菌や歯周病菌が増えやすい環境になるからです。
起床時、お口の中がネバついていたり、臭いが気になったりするのは、菌が増殖しているからで、就寝前後を比較すると虫歯菌は約30倍も増えていた!と、いう報告もあります。
寝る前の歯磨きは、フロスや歯間ブラシなどの補助用具、虫歯や歯周病予防の歯磨き粉を使用して、できるだけ菌を減らす!という気持ちで磨いていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
夜寝る前の歯磨きは上記のことから、本当に大切ですね。
しっかり磨いて、口の中の細菌を減らしてから、寝るようにすることが虫歯や歯周病の予防につながりますね。
2025/08/21

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療の際に入れる補綴物に関して、セラミックという材質の名前をよく耳にすることがあるかと思います。
最近では、保険診療の金属を使用した物ではなく、白く目立ちにくいセラミック治療を希望される方が多くいらっしゃいます。
セラミックの特徴としては、天然歯に近い見た目で変色しないことや金属アレルギーのリスクがないこと、そして汚れが付きにくく虫歯になりにくいといったことがあげられる為、審美や虫歯リスクが気になるという方にはとてもおすすめです!
一度治療した歯を長く使っていく為にも補綴物に関してはよく検討頂ければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
セラミックの被せ物や詰め物は非常にキレイです。
しかしながら、保険が利かない素材になっておりますね。
でも、メリットは非常に多く、すごく喜ばれることが多いものです。
気になる方はご相談くださいね。
2025/08/21

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
むし歯で歯が欠けたり、むし歯でなくても歯が欠けてしまったり、詰め物が欠けてるような状態の時は、食べもの、ばい菌が入ってきてさらに悪化する可能性があるので、基本的には修復治療で治します。
例外的に、歯と歯の先のところ(切端)が咬み合わせの力で少しかけてしまった場合などには、詰め物をしても、咬み合わせの力に負けて、また欠けてしまうこともあるので、研磨などをして様子をみる場合もあります。
欠けている部分の大きさ、形などにより、修復方法は異なりますので、よく相談してから治療に入りましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の治療というのは基本的に削って詰めるなり、被せるということが一般的であります。
でも、どういった物を使った方が良いのかは、欠損部の大きさや咬合力がかかるところか、そうでないかやまた審美的にどうかということでも違いますね。
どれもメリット、デメリットはありますからね。
よく相談して決めましょうね。