新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き後のすすぎは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯にならないために、皆さん毎日歯を磨いているはずです。

歯磨きした後、何回うがいをしていますか?

実は、歯磨き後のうがいの回数が、虫歯予防に大きく関係します。

虫歯は「ミュータンス菌」、いわゆる虫歯菌が糖を食べて酸を作り、その酸が歯の成分であるハイドロキシアパタイトを溶かすことによって起こります。

これを「脱灰(だっかい)」といいます。

しかし、初期の虫歯では、フッ化物を含む歯磨き粉を使用することによって歯を元の健康状態に戻す再石灰化を起こしやすく、脱灰しにくくなります。さらに、歯の表面が虫歯に強くなります。

そのため、虫歯予防にはフッ素入りの歯磨き剤が良いです。

ですが、歯磨きの後に何回もうがいをすると、歯磨き粉に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまいます。

ですから、歯磨き後の仕上げのうがいはごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないようにしましょう。

こうすることで、再石灰化効果が高まります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に記すように、歯磨き粉を使用して歯を磨いた後のすすぎはほんの少しだけにしましょう。

その方がフッ素の効果は残りやすいですからね。

虫歯予防の効果も高まりますから。

 

歯磨き粉にかいてあるppmとは?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ppmとはフッ素の濃度のことを言います。

虫歯予防にフッ素はとても効果的です。

そのためフッ素配合歯磨き粉を使った後フッ素が歯に長く留まるようにすすぎは少なめにして、継続的に使用してみてください。

歯磨き直後の飲食は1~2時間程度は避けたほうが良いので就寝前が特に効果的です。

また、年齢によってフッ素の濃度は使い分ける必要があります。

普段使っている歯磨き粉がフッ素配合かぜひ見てみて下さい!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素は虫歯予防には効果的なものです。

ppmの表示で最近は1450ppmまで書かれているものが市販化されていますね。

表示されている数値が大きければフッ素が入っている量も多いと言うことです。

フッ素の配分が多ければ虫歯予防のためにはいいものといえます。

是非、気にして見てみると良いと思います。

虫歯の原因について2。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯ができる原因に、ミュータンス菌という菌がいます。

生まれたての赤ちゃんのお口の中にはいない菌ですが、生後19~31か月の時期に

お子さんのお口の中に定着するといわれています。

身近な方からの感染が多いと言われています。

大事なお子さんを虫歯から守るためには、保護者の方のお口の中にミュータンス菌が少ない方が望ましいです。

お子さんと一緒に(できればご出産前から)定期検診とクリーニングを受けましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

生まれたての赤ちゃんのお口の中は無菌ですが、周りの方から細菌が移ってきます。

どうしても避けようがないかもしれませんが、極力、気をつけてあげましょう。

そして何より、歯磨き。

親御さんがお口の中を清潔にするようにしてあげましょう。

初期虫歯に気をつけましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は自然治癒しないため治療しないと治りません。

ただ、初期虫歯は治療せず経過観察で済む場合があります。

初期虫歯とは、穴の空いた虫歯になる一歩手前の状態です。痛みの症状がなく、見た目では判断しにくいため、見逃しやすいのが特徴です。

よく見ると、歯の表面が白濁しています。

初期虫歯は早期発見が大切なため、定期的な歯科医院での健診をしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

初期虫歯には痛みもなく、なかなか気づきにくいです。

見ただけでは、その判断がつかないこともあります。

そのため、進行に気づかないこともありますね。

気づいたときには、歯の神経を取らなければならないことも多いです。

できるだけそうならないためにも、歯科医院で定期健診を受けましょうね。

唾液は十分出ていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液には健康に関わるさまざまな働きがあります。

食べ物の消化を助け、味を感じやすくしたり口の中の汚れを洗い流す、酸を中和して口の中を中性に保ち細菌中の繁殖を抑える、再石灰化 によって虫歯を防ぐといった口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。

唾液の分泌は夜寝ている時に少なくなり細菌が繁殖しやすく、朝起きると口の中がネバついたり、口臭が気になったりしがちです。

そのため、就寝前にはより丁寧なケアを心がけることが大切です。

また唾液の分泌量はストレスや疲れ、加齢 薬の副作用などで減少することもあります。

口の渇きやネバつきを感じることが多い場合は、食事の際にはよく噛むようにしましょう。

また、唾液腺のある場所を軽くマッサージしたり、舌を意識的に動かしたりすることも唾液の分泌を促すのに有効です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の不足や質の低下は様々な悪影響が考えられます。

虫歯や歯周病に罹患しやすくなるのはもちろんですが、ウイルス感染も起こしやすくなると言われています。

また、入れ歯にとっても悪影響で、入れ歯がくっつきにくかったり、滑らないために痛みを起こしやすかったりもします。

もし、気になるようであればかかりつけの歯科医院で相談しましょうね。