2025/09/28

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯なのに、痛みが出ないと言う方は次のことが考えられます。
このように、歯が痛まない=軽症ではないのです。むしろ、痛みを感じないということは、痛みを感じる虫歯より深刻です。
虫歯を放置すれば、最悪、歯を失うことになります。
そうならないために、歯科医院での定期健診で虫歯の有無を定期的に見てもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯により、痛みが強くあったのだけれども、ある日、痛みがなくなったということを経験した人もいるかもしれませんね。
その後、歯科医院に行ったら歯の神経が死んでいますと言われたことがあるかもしれませんね。
痛みがなくなったから治ったという気になることがあるかもしれませんが、それは間違いですね。
返って悪くなったといえますね。
そうならないようにできるだけ早めに歯科医院に行って診てもらいましょうね。
2025/09/24

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中に虫歯で歯の根っこだけになってしまっている部位はありませんか?
虫歯などで歯の頭の部分がなくなってしまい、根っこだけになってしまっている場合、その根っこはお口の中にあってもいいことはありません。
凹凸になっていて磨きにくく、プラークがたまってしまいますので抜いたほうが良いかもしれません。
抜くことに抵抗がある方もいらっしゃると思いますので、まずはご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
歯の根っこだけのことを残根状態と言います。
この根っこだけの状態で残していても、いつ痛みが起きてもおかしくはなく、基本的には抜歯した方が良いと思います。
気になる方は、早めに歯科医院に相談し、今後の対応を十分に話した方が良いと思います。
2025/09/23

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
乳歯から永久歯へ生えかわる時に注意しておきたいことはいくつかあります。
一般的な目安として、乳歯は2歳半~3歳くらいまでに全て生えそろいその後、5歳半~6歳ごろに永久歯への生えかわりがスタートします。
個人差はありますがだいたい12歳くらいで全ての乳歯が抜けて生えかわっていきます。
特に注意したい歯は第一大臼歯と呼ばれる歯です。6歳ごろに生えてくるので、6歳臼歯ともいわれています。
永久歯の中で一番大きく、かむ力も強い歯で永久歯の歯並びやかみ合わせの基本となる大切な歯です。
ですので生えかわりの時期はこれから一生使い続ける永久歯を守るためにも重要な時期です。
フッ素塗布をしたりフッ素入りの歯みがき粉を使うことでむし歯になりにくい歯にしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素は虫歯予防に非常に有効ですね。
歯の生え替わりの時の幼弱永久歯は虫歯になりやすい時期でもありますから、虫歯予防のためにもフッ素を歯科医院で塗ってもらうと良いかと思います。
気になる親御さんは、かかりつけの歯科医院でご相談ください。
2025/09/23

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、歯に物が詰まりやすくなってきた、と感じたことはありませんか?
歯に物が詰まると、とても気になります。
つまようじなどでその都度取れるので、痛みもないし大丈夫と思っている方もいると思います。
もしかすると、歯と歯の間虫虫歯や、詰め物や被せ物が欠けたり穴があいていて、その部分に物が引っ掛かりやすくなっていることが原因かもしれません。
そのままにしていると、そこからむし歯や歯周病が進行する場合もあります。
歯間ブラシやデンタルフロスなどで、こまめに汚れを取ることもとても大切ですが、強い痛みを起こす恐れがあります。
虫歯や詰め物が原因の場合には、治療すればすぐに問題は解決します。
放置せず、ぜひ一度ご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯の間にものが挟まりやすい原因はいろいろ考えられますね。
歯茎が単純に下がってしまったからとか、歯と歯の間の虫歯とか、被せ物や詰め物が一部欠けていたりとか。。。
先ずは一回、かかりつけの歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
2025/09/22

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯治療後の数日、詰め物や被せ物を入れた後、しばらく冷たいものなどでしみる症状がでることがあります。
特に、虫歯が深い部分まで進行していた場合には、神経の近くまで削ることになりますので、神経が過敏に興奮し、しみる症状がより強く、そして長く続くことがあります。
金属の被せ物は熱を通しやすいので、治療後、神経がある歯ですと、しみる症状が多くみられます。
ほとんどの場合、日数が経つごとに症状は軽減し症状はなくなっていきますが、虫歯が深かった場合などにおいては、しみる症状が落ち着かず、ズキズキ!痛みがひどくなった!ということもあります。そのような場合には、状況を見て神経を取る治療を行うこともあります。
治療後、気になる症状がありましたら、お聞かせください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯治療の後に歯がしみるということがたまにあります。
ずっと続くことがあれば、歯の神経の処置が必要なこともありますね。
大方は、落ち着いていくことが多いものですが。。。
虫歯の治療をするということは、そのリスクが少なからずあることを知ってはいてください。