2025/06/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の予防のために、ご自身の歯の質を高めていきましょう。
普段の歯みがきの際に、フッ化物配合の歯磨き粉の使用をおすすめしています。
大人の方でも、虫歯になりやすい方は、フッ化物の濃度が1450ppmと記載されているものを使用してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
普段の歯磨きの際に使用する歯磨き粉には、高濃度のフッ素配合のものが市販化されていますね。
虫歯予防に気をつけたいと思われる方は、是非、そういったものを購入されると良いでしょう。
どういったものなのかを具体的に知りたいというのであれば、当院の歯科衛生士にご相談いただけたらと思います。
2025/06/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の治療には、それぞれ治療の効果とリスクがあります。
例えば、虫歯があっても歯と歯の間小さい虫歯だと、治療の際に健康な歯質を削る量が虫歯の部分より多くなってしまう場合、削る治療はせずにフッ素塗布を定期的に行って虫歯が進行しない様に経過観察しています。
治療のリスクと効果とその必要性、患者様のご希望などを伺って、治療を進めて行きます。
りんご歯科医院 歯科医師 A.Y
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防に効果的な薬剤としてフッ素があります。
もし、虫歯になりかかっているような場合はこのフッ素を塗布して、様子を見ることがあります。
それは、穴になっていなければ、できるだけ削らない方が良いと考えるからです。
気になる方はご相談くださいね。
2025/06/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『感染の窓』という言葉を聞いた事はありますか?
これは1歳半から2歳半の子どもが虫歯菌に感染しやすい時期のことです。
この時期に虫歯菌に感染しなければむし歯になりにくくなると言われています。
まず生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌が存在しないのです。
虫歯菌は主に唾液を介してヒトからヒトへ移っていき、感染してしまうと虫歯になりやすくなってしまいます。
では、何が原因で感染してしまうのかというと、よく言われているのは、大人が使ったお箸やスプーン、フォークを子どもに使い回し、口移し熱いものを冷ます、フーフーの行為などで感染しやすくなると言われています。
日頃お子さんと接する機会が一番多いお母さんのお口の中に虫歯菌が多ければ多いほど感染しやすくなるので、子育てで忙しいお母さんも歯科医院でメンテナンス、クリーニングすることをオススメします。
あとは歯が生え始めたら、歯磨きを欠かさず、おやつも決められた時間に与える習慣をつけ、ダラダラ食べるのを控えると、虫歯になるリスクを押さえられるので合わせて実践してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいないです。
育つ過程のなかで、いつの間にか感染してしまうのでしょうが、できるだけ避けてはいきたいものです。
ここは親御さんと歯科医院が協力してみていくことが大切と考えます。
気になる方は、ご相談くださいね。
2025/06/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯はある日突然なるわけではありません。
日々の積み重ねです。
毎日の丁寧な歯磨き、歯医者への通院などが虫歯予防につながります。
虫歯になってしまったら治療をしてもらいますが本当の意味で虫歯を治すわけではありません。
虫歯になってしまった部分を削り、人工の材料に置き換えます。
もちろん人工の材料より天然の歯質のほうがいいですよね。
毎日の歯磨きや通院は小さなことに思えるかもしれませんが虫歯予防のために是非、続けていただきたいです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯は一回歯を磨かなかったからと言って、すぐできるわけではないですね。
でも、できてしまうと、その進行は早いです。
予防に努めるのが何より大切ですが、自分自身ではわかりにくいので、歯科医院の定期健診にはしっかり罹るようにしましょうね。
2025/06/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の原因の一つ、糖質についてです。
虫歯の原因と聞くと、甘いもの(お菓子類など)を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
甘いものも糖質を含むものが多いですが、果物・フルーツヨーグルト・乳酸菌飲料・野菜ジュースなどにも含まれています。
健康のためにとっている方も多い食品ですが、虫歯の原因となってしまっているあります場合もあります。
とるタイミングや量などに気をつけていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の原因となる糖質の取り方については気をつけることが必要ですね。
特にいつまでも食べているような、だらだら食いはしないようにましょうね。
そして食べた後は歯磨き。
忘れないようにしましょうね。