新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

フッ素について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フッ素って危険だな、怖いなと感じた方もいるかと思いますが実は普段の食事でもフッ素を摂取しています。

イワシ、乳製品、お茶など様々な飲食物にフッ素が含まれています。

もちろん摂取して問題のない量です。

歯磨き粉、洗口、歯面塗布に関しては正しく使用していれば安全です。

虫歯予防には非常に効果的ですので正しくフッ素を使って虫歯菌から歯を守りましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯科で使用するフッ素の含有量はお口の中に入れても問題のないレベルです。

チロン虫歯予防には非常に有効です。

虫歯予防のためにフッ素塗布を歯科医院でしてもらい、虫歯予防に役立てていただけたらと思います。

だらだら食べをしないようにしましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

休みの日や仕事の合間などついだらだら食べをしてしまうという方も少なくないのではないでしょうか?

甘いお菓子はもちろんですが、普段食べているお米や他の食べ物にも多くの場合糖分が含まれています。

口の中に常に糖がある状態では歯が再石灰化する前に脱灰にばかり時間がかかってしまい虫歯が誘発されてしまいます。

極力食べる回数を少なくし時間を決めて食事をとる、そして食べたらしっかりと歯磨きをする、この習慣化を徹底するようにしましょう。

また、飴やガムなど長い時間、口の中に留まるようなお菓子は虫歯のリスクが高いので注意しましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

人の歯は食事をした後、脱灰をしますが、その後は再石灰化といって、また元に戻ろうとします。

でも、この作用がいつも口の中に何か含んでいると、脱灰の時間が長く再石灰化がうまく機能しませんね。

そして細菌感染が起こると虫歯になるということです。

そのためだらだら食いはせずに、時間を決めて食べるようにしましょうね。

そして、食後のブラッシングが大切ですよ。

 

むし歯予防のために1。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になりやすくなる原因がいくつかあります。

その一つに、唾液があります。

唾液の量が少なくなると、虫歯・歯周病が進行しやすくなるほか、口臭の原因となります。

口が乾きやすいと感じていなくても、医院で診せていただくと量が少なめと思われる事もあります。

 

ご興味のある方は、一度ご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の分泌量が減ると口腔内を清潔に保つことが難しくなります。

そのため、虫歯や歯周病になりやすくなりますね。

もし、唾液の減少を感じるならばかかりつけの歯科医院で相談することをお勧めしますよ。

メンテナンスが大切です。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯や、歯周病になってしまった!

それには、何らかの原因があるはずです。

歯は磨いているが、しっかりとブラシが当たっていなくて磨けていなかった。補助用具のフロス、歯間ブラシを使用してなかった、

歯ぎしりがあって、歯周病が進んでしまった、など、、、、

 

原因を考え、治療をして、定期的なメンテナンスが予防につながります。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯と歯周病は歯科における二大疾患ですね。

一度、なってしまったのならばその菌は口の中に存在してはいます。

完全にゼロにすることはできませんからね。。。

治療が終わったら、メンテナンスに通い、重症化しないようにしていきましょう。

虫歯予防にシーラント処置をしませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になりやすい部位として真っ先に思い浮かぶのが奥歯の噛み合わせの面ではないでしょうか?

そこで、お子様向けのシーラントという虫歯予防方法をご紹介いたします。

シーラントは複雑な形態をしている奥歯の噛む面の溝を樹脂で埋めることで虫歯を防ぐ処置です。

この処置は一切歯を削ることはありません。

対象は生え始めの虫歯になっていない歯です。

処置後はその樹脂が欠けてしまうことがあるので定期的に歯科医院に通っていただくことをお勧めいたします。

気になる方はお気軽にご相談ください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院ではシーラントといって咬み合わせの溝にフッ素徐放性の材料を流し、虫歯予防をすることを行っています。

特舌な処置というわけではないですが、虫歯予防には効果がありますね。

気になる方はご相談くださいね。