新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯科医院で虫歯予防のフッ素を塗りましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

エナメル質は歯の最も外側にある保護層で、歯を虫歯や物理的な損傷から守る役割を果たしています。

しかし、日常生活の中でエナメル質は侵食されやすく、一度失われたエナメル質は自然には再生しません。

エナメル質を強化するにはまず、フッ素を使用することです。

フッ素はエナメル質の再石灰化を促進し、歯を強化するのに効果的です。

フッ素入りの歯磨き粉を使用し、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることでエナメル質を強化し、虫歯を予防することができます。

次に、バランスの良い食事をとることです。

カルシウムやリンなどのミネラルは、エナメル質の健康に不可欠です。

乳製品、魚、葉物野菜などを積極的に摂取することで、これらの栄養素を補給し、歯を自然から強化することが可能です。

そして、酸の摂取を控えることも重要です。酸性の食べ物や飲み物はエナメル質を侵食する主な原因です。

柑橘類の果物やソーダ、スポーツドリンクの過剰な摂取は避け、摂取した後は水で口をすすぎましょう。

エナメル質の強化は、虫歯予防と全体的な口内健康の維持に欠かせない要素です。

また、高濃度フッ素入りの歯磨剤は当院でも扱っていますので気になる方は気軽にお声がけください。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯予防のためにフッ素塗布をすることを推奨しています。

また、今は市販の歯磨き粉でも高濃度フッ素が配合された歯磨き粉もありますね。

是非、このようなものを活用し虫歯予防に励んでいただけたらと思います。

 

お酒と歯の関係。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさん、お酒は好きですか?

「コーラを飲み過ぎると歯が溶ける」という話は聞いたことがあると思いますが、お酒のpHはどうなのかご存じですか?

実はビールもワインも焼酎も日本酒も、ほぼ酸性なのです。

飲んで酔っ払って、歯を磨かずに寝落ちしたりすると、歯の有機質が溶けます。

お酒を飲む際には、食事と同じタイミングで飲むなど「飲むタイミングをしっかり決めてダラダラと飲まない」ことを心がけると、それだけでむし歯のリスクをグンと減らすことができます。

お酒を飲んでも寝る前にはしっかり歯を磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

食事やお酒の飲み方を気をつけるだけでも、虫歯予防に繋がりますね。

ダラダラ食いやダラダラ飲みは避けて、歯磨きを徹底しましょう。

毎日続けることはなかなか難しいことかもしれませんが、頑張りましょう。

歯科医院でフッ素塗布がお勧めです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フッ素塗布は、大人も子供も年齢を問わずに受けることができます。

歯質を強化するとともに、歯の再石灰化を促すことで虫歯予防に効果的です。

フッ素塗布の効果は約3か月持続すると言われていますので、その期間内に定期的に受けることをおすすめします。

生えたばかりの乳歯や永久歯は虫歯になりやすいため、その期間のフッ素塗布は特におすすめです。

もちろんそれ以外の期間のフッ素塗布も有効な虫歯予防法となります。

当院ではフッ素塗布を保険内で行うことができますので気になる方はお声掛けくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素塗布を希望する方はかなり多いですね。

フッ素が虫歯予防に有効というのはよく知られていますからね。

子供のみならず、もちろん大人ににも予防効果があります。

気になる方はご相談くださいね。

歯の神経は取らない方が良いですが。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の神経にはさまざまな役割があります。

歯に栄養を与え、丈夫な歯を作ったり、歯の内部の色を維持し自然な白さにします。

歯が痛いと感じるのも、神経があるからです。

歯の神経がなくなると、歯の寿命が約10年短くなり、生存期間5年から30年短くなると言われています。

このように神経は大切な役割をしているので、

神経をとるようなことがないよう普段のセルフケアを大事にしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

神経を取らなければならないほどの大きな虫歯は実際よく見かけますね。

でも、簡単にこの神経は取らない方が良いのですね。

その理由は、上記に書いてある通りではあります。

でも、どうしても取らなければならない場合はしっかり対処するようにしていますよ。

 

 

神経を抜いた歯でも痛みが出るのはなぜ?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

神経を抜いた歯なのに痛みが出る場合があります。原因としては

①歯が割れている

②歯周病が進行している

③歯の根の中に膿が溜まっている

④噛み合わせが合っていない

などがあります。

痛みがあるのに放置してしまうとさらに悪化してしまう可能性があります。

このような症状がある場合はできるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯などで歯の神経を取ると痛みがなくなりますが、それでも痛いときは上記のことが考えられます。

そのままにしても何の解決もないので、早めに歯科医院で相談することをお勧めいたします。