新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

虫歯予防のために定期健診に来てほしいです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一度虫歯になって治療した歯が再び、虫歯になることは珍しいことではありません。

再治療が必要になった場合は治療ができるものの、最大でも5回程度が限度と言われています。

再治療を行うと歯を削る範囲がどんどん広くなっていくため、歯が脆くなります。

虫歯も進行しやすくなるため、神経を残せなくなる可能性が高くなるのです。

治療をして終わりではなく、歯の寿命を少しでも長くもたせる為に、定期的なメンテナンスやセルフケアの徹底、使用している歯磨剤や歯ブラシ、入れる補綴物なども気にかけてみるといいかもしれませんね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯になって、そこを治療してそれで終わりと考える人は多いかと思いますが、そうではないです。

一度でも虫歯になった人の口の中には、虫歯菌がいますし、また再度虫歯を起こすリスクは高いです。

できるだけそういうことがないように、当院では定期健診と歯のクリーニングをお勧めしております。

三か月に一度の定期健診を続けて虫歯予防していきましょう。

フッ素含有の歯磨き粉をお使いならば、うがいは少なめに。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きをした後に、うがいをたくさんしている人は勿体ないことをしています。

理想とされているうがいは15ml(ペットボトルのキャップ2杯程の量)です。

なぜ少ないのかと言いますと歯磨き粉には、多くのフッ素が入っていることが多いです。

食べ物を食べた後のお口の中は酸性になるため歯の表面が溶けやすい状態になります。

フッ素はそれを再石灰化して歯を強くしたり、菌の働きを抑制してくれます。

そのため何回もうがいをするとフッ素が流れて効果が減ってしまいます。

フッ素の働きを発揮させるには、お口の中にフッ素を留まらせることが大切です。

何回もうがいをすることにより、せっかくのフッ素も一緒に流すことになるので少量の水でうがいをするように心がけましょう。

そして歯磨き後の2時間はなるべく飲食を控えるとより効果が発揮されます。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き後のうがいは、訳稿を期待するのであれば少ない方が良いと思います。

その理由は上記に示す通りですね。

フッ素の効果を最大限に発揮させるようにしていきましょうね。

当院で虫歯予防にお勧めの歯ブラシは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯予防したい方!当院のおすすめ歯ブラシご紹介します。

今回は、厚み2.5mmの日本最薄のコンパクトヘッドとスリムロングネックで、狭くみがきにくい部位や奥歯へもスムーズに届く「バトラー歯ブラシ#25 NEO」です。

特徴として、

・日本最薄2.5mmの超薄型ヘッド

従来から人気の薄さ2.5mmの日本最薄ヘッドで狭くみがきにくい部位もスムーズに磨けます。

・スリムロングネック

奥歯までスムーズに到達するスリムロングネックで、お口の中の操作性が向上します。

・六角形フレックスハンドル

小刻みに動かしやすいペングリップに適した六角形ハンドルです。従来品よりもハンドルを長くすることでパームグリップでも握りやすくなりました。

・抗菌コート毛

抗菌コート毛は使用後のハブラシに付着する細菌の繁殖を防ぎます。また、毛(フィラメント)の耐久性も従来品から向上しました。

虫歯予防したい方、奥歯が磨きづらい方におすすめの歯ブラシです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院、お勧めの上記の歯ブラシを是非、使用していただけたらと思います。

気になる方は、ご相談くださいね。

虫歯予防のために、食べ方に注意しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

夏休み中は、ご家族・ご友人と一緒に食事をとる機会が増える場合もある季節です。

この機会に、お子さんの「食べ方」を気にしてみませんか?

「食べ方」というと、栄養面などはもちろんですが、噛む・飲み込む などの機能面の大事になります。

この、噛む・飲み込む部分は歯科で相談できるところになりますので、気になることがあればぜひご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯の予防のために食べ方に注意を向けることは大切です。

特に「ダラダラ食い」と呼ばれるような、いつも何かを口に含んで食べているようなケースをたまに見かけます。

これは、一番虫歯を作ってしまう原因になってしまいますからね。

注意が必要です。

歯の治療はしっかり治しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

根っこの治療、虫歯の治療、仮蓋のままなど治療の途中で来なくなってしまう方がいます。

そうなると、虫歯の治療で済んでたのが、根っこの治療ですんでたのが、歯を抜かなければいけなくなってしまう可能性があります。

一度、治療してもらって痛みがなくなったとしても、治療が完全に終わるまでは通っていただきたいです。

あの時通っていればと、後悔しないよう一緒に頑張って治療していきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯には自然治癒がほぼほぼ見込めません。

虫歯で溶かされてしまった実質欠損部は人工物で補填する必要があります。

また、歯の神経などが絡むような治療は、時間もかかります。

大変なのは解らなくはないですが、歯科の治療はどうしても時間がかかるということは知ってほしいものです。

中途半端にするとまたぶり返してしまうので本当に注意しましょうね。