新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

「フッ素」の正しい使い方、知っていますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 フッ素には歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着(再石灰化)、歯を強くする働き、虫歯原因菌の働きを弱めるという効果があります。

虫歯予防に欠かせないフッ素は、毎日使える歯磨き粉で取り込むのが手軽でお勧めです。

最近では、歯磨き粉内のフッ素濃度も1450ppmと、従来の1000ppmから大きくアップしました。

虫歯予防に関心のある方は、購入してみてはいかがでしょうか。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 上記ブログについての院長の追加コメント

普段の歯磨きにおいて、フッ素含有の歯磨き粉を使用した場合、少しの工夫をすることで、フッ素を口の中に長く留めることができます。

ここでは2つほど、ご紹介します。

1.すすぎは少ない水で1回だけ
ハミガキ剤を吐き出したあと何度も口の中をすすいでしまうと、口の中に残るフッ素の量が少なくなってしまいます。
そこで、歯磨き後は10ml程の少ない水で5秒間程度ブクブクと1回だけすすぐことをおすすめします。また歯磨き後の1~2時間は飲食を控えるとさらに効果があります。

2.就寝前の使用がおすすめ
寝ている間の唾液分泌は、日中に比べて少なくなるため、口の中の自浄作用が低下し、虫歯菌が繁殖しやすい状態になります。特に就寝前の歯磨きはフッ素配合のハミガキ剤で丁寧に行い、虫歯予防を心がけましょうね。

皆さん、デンタルフロスを使ってますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 30代以上の人はフロスを使用している人の割合が多いですが、10代、20代の人はフロスを使用したことのない人が多い気がします。

フロスは歯ブラシではなかなか落とせない歯と歯の間の汚れを落とすことが可能で、虫歯になる確率がグンと下がります。

若いときから、お口に中を気に掛けることができると、10年、20年先で歯を失う確率が下がるはずです。

是非、ご自身の子供さんやお孫さんに教えてあげて下さい。

虫歯にならなければ、痛くて怖い治療をしなくて済みますよ。

           
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 デンタルフロスを使用するメリットは、歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間の汚れをに落とすことができる点ですね。

歯並びに特に問題が無い場合でも、歯並びには僅かな隙間があるので、どうしてもその部分に歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。

そして、虫歯の多くが歯と歯の間から生じるものと言われています。

歯に歯垢が残った状態は、虫歯や歯周病の原因となってしまうので、毎日の歯磨きやデンタルフロスで丁寧に歯垢を落すようにしましょう。

歯ブラシによる歯磨きにデンタルフロスを併せて使用することで、歯垢除去率が60%から80%にまで高まります。

歯ブラシのみでケアをしている方であれば、デンタルフロスでのケアをプラスすることで、効果的に虫歯や歯周病予防の対策をとることができるのです。 

もちろん、日常のケアだけでは完璧にはなりませんので、歯科医院での定期的なクリーニングをお薦めいたします。

お口はホームケアとプロのケア、両方必要です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 いつまでもキレイな歯を保つためには家でのケアが大切です。

皆さんは、毎日、磨いているかと思います。

でも、毎日同じ磨き方になっていませんか?

基本的な歯の磨き方はありますが、それだけではキレイになっていないことも。。。

一人一人、歯の大きさ、形、並びなど違います。

その歯、1本1本をキレイにすることで、今より良い状態にすることができると思います。

自分の歯がどうなっているのかを気にしてみていただき、その方に合ったブラッシング方法を歯科医院で聞いていただけたら良いかと思います。

      
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

皆さんは「毎日歯磨きしていれば、虫歯や歯周病を防げる」と思っていませんか?

でも、全ての人が歯磨きだけで虫歯や歯周病を予防できるわけではありません。

口の中の状態は、その人によって違うので、セルフで行うブラッシングだけでは不十分です。

口の中の細菌数や種類、唾液の量、唾液の質、歯の生え方、歯自体の抵抗力、年齢、ブラッシングの仕方などなど。。。

虫歯や歯周病の発生には、多くの要素が関係していますから、そのリスクや原因は、患者さん一人一人によって違います。

歯磨きは、口の中の健康維持に不可欠だということに変わりはありませんが、確実な予防には、自分の病気リスクに合った歯科医院でのメンテナンスを併せて行うことが必要です。

全ての人が同じ方法で、効果的な予防はできないのは理解していただきたいです。

POICウオーターを使ってみませんか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では、デンタルチェアに座ったら、まずはPOICウオーターでうがいをしてもらっています。

以前は初診時のみ、うがいをしていただきましたが、今は治療やメンテナンスに入る前に全ての患者さんにしてもらっています。

POICウオーターは、タンパク分解型除菌水と言われています。

原料は超純水と超純粋塩を専用の機械で電解質分解して作られる次亜塩素酸イオン水です。

pHは9.0付近でアルカリ性ですが、口腔内に15~20秒ほど含むと、口腔内のアミノ基と結びつくため、酸性化します。

酸性化することにより次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水に変化します(ちょっと言い方が似ていて、ややこしいですね。。。)。

この次亜塩素酸イオン水でpHアルカリ性の時に、細菌が自分を守るために張るバリア(バイオフィルム)を崩し、酸性化(次亜塩素酸水)することで除菌水になっていきます。

除菌水になった時のpH6.0程で弱酸性です。

つまり、細菌が作るバリア膜(バイオフィルム)を壊し、中に存在する細菌を叩くという理にかなった除菌水なのですね。。。

この作用を利用して、ブラッシングをすることによってものすごく歯磨き効果も上がりますし、歯周病で歯周ポケットが深い人や、歯並びの問題でブラシが届きにくくて虫歯ができやすい人にはすごく効果があります。

また、口臭でお悩みの方には、すごく効果があります。

是非、この効果を感じていただき、日常のホームケアにもお役立ていただけたら幸いです。

            (りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 上記ブログについての院長の追加コメント

僕は、この効果に魅せられて、POIC研究会認定のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。

実はこのPOICウオーター以外にも世間には、次亜塩素酸水と言われるモノはあります。

でも、それは薬品を混ぜて作られたモノで副作用の懸念がありますし、このように考えられて、pHや濃度は調整されていないのが現実です。

確かに、口に含んだときの味はものすごく悪く、「プールの臭いがする。」と患者さんから、よく言われます。

でも、それはPOICウオーターが汚れを分解して出る臭いで、「クロラミン臭」というモノなのです。

つまり、POICウオーターが汚れに反応して出る臭いで、口腔内がキレイになることにより感じなくなるものなのです。

これを継続使用することにより、口腔内がキレイになると全くそのようなことは無くなりますよ。

このPOICウオーターで歯を磨いた後は、舌で歯の表面を触ると歯がつるつるしていて気持ちいいです。

是非、皆さんにもこのPOICウオーターを知っていただけたらなと思います。

また、当院ではこのPOICウオーターでうがいをしてもらい、(ブラッシングを併用するとさらに効果的ですが、当院では治療前のうがいのみになります。)口腔内の細菌をある程度リセットしてもらった後、エピオス社のエコシステムにより、殺菌水を使用しての治療となります。

このエピオス社のエコシステムは細菌のいない滅菌水ではなく、細菌が存在しないのは当然で、口腔内の細菌を叩く殺菌水が出ます。

週刊誌などで、このデンタルユニットから出る水が最近は問題視されています。

当院では、この問題は100パーセント解決したと自信を持って言えます。

当院のデンタルユニット全台はエコシステムを介しての水になっています(そのセントラルは、待合室に置いてあります。)。

是非、皆さんこのPOICウオーターとエピオス社のエコシステムを知っていただき、当院での治療を安心して受けていただけたらと思います。

※POICウオーターは、有料となりますがお渡しすることは可能です。日々のブラッシングに使用していただけたらと思います。ご興味のある方は詳しい説明を、歯科医師、歯科衛生士がいたしますので、ご相談ください。

歯の痛みは我慢しないで下さいね。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯の痛みを我慢していませんか?

中には「歯に違和感を感じていたけど、なかなか歯医者に行けない。」と、患者さんでもそう仰る方はいらっしゃいます。

「そのまま放っておいたら痛くなった。。。」、これは、実に危ないサインです。

歯が虫歯になっていた場合、何もしないで治ることはありません。

虫歯が進行しすぎて、歯の神経が死んでしまい、痛みがなくなるケースはあります。

でも、それだと歯の根っこに膿を作ってしまい、それが急性化した場合は激痛が襲います。

そのようなケースの場合は、歯を抜かなければならないこともしばしばありますからね。。。

「ちょっと気になる所がある。。。」と思い当たることがありましたあr、早めにご連絡下さいね。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 
 上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯とは、歯が溶けてしまう病気です。

口のなかにいる虫歯の原因菌が、食べカスをエサにして歯垢(プラーク)をつくり出し、そこから出る酸が私たちの歯を溶かしていきます。

本当に初期のかかり始めの虫歯はブラッシングによって治癒することがありますが、ある程度進行してしまったら後は悪化していくだけです。

そうなると、自然に治ることはありません。

そうはいっても、なかなか歯医者さんに行くのは怖いみたいですね。

何をされるのか解らないとか、ドリルで削られるという不安が先に立ってしまい、足が向かないというのも解らないわけではありません。

でも、風邪のように薬や休養で治ることはない病気です。

それを放っておいて、抜歯になったケースを今までどれだけ見てきたことか。。。

もし、痛みを感じているのならば、勇気を出して歯科医院に行きましょう。

後で悔やんでも遅いですからね。。。