2018/12/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシでどんなに一生懸命磨いても、歯と歯の間の汚れは簡単には落とすことができません。
その汚れをそのままにしてしまうと、虫歯になるリスクはとても高くなります。
1日に1回歯間ブラシやフロスを通して下さいね。
全ての歯に通す時間がないのであれば、ブロックごとに分けて通すなど、自分のライフスタイルに合わせて無理なく虫歯予防をしていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょう。
また、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。
でも、歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。
初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。
これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。
でも、定期健診を通して歯科医院で診てもらう事をお薦めいたします。
※年末年始のお休みは12月29日(土)~1月4日(金)となります。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2018/12/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
夜、眠いからと歯を磨かずに寝てしまうなんてことはありませんか?
寝ている間は唾液の量が少なくなってしまうので、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
また、磨き残しのプラークが多いと歯周病のリスクが高まってしまいます。
なので、毎日のホームケアを怠らないのはもちろんですが、夜は特に丁寧にケアしてあげることが大切です。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
毎日のホームケアで大切なことは、食後のブラッシングですね。
特に夜間、就寝前の歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょうとよく言われていますね。
歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。
歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは、不十分です。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。
初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。
これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。
でも、定期健診で歯医者さんに診てもらう事をお薦めいたします。
虫歯がないとしても、歯磨きの仕方をチェックして、歯磨きの指導をさせていただきますからね。
万が一、穴が開いているなどの虫歯を自覚していたら、しっかり治療に努めましょうね。
虫歯を放っておいても、良いことは絶対にありませんからね。。。
そしてもう、二度と虫歯にならないように、ホームケアと定期健診で予防していきましょう。
2018/12/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さんの中には歯周病が進んでいる人、虫歯になりやすい人、知覚過敏の症状がある人など、様々な方がいらっしゃいます。
この様々な症状に対して、使用する歯磨剤は一緒でよいのでしょうか?
間違えてほしくないのは歯ブラシをしっかりと歯、歯茎に当てプラークを除去することが大前提であくまで歯磨剤は補助的なものであること。。。
しかし、歯磨剤の中にはその症状に合わせた薬効成分が入っています。
特に理解せずに使用しているようであれば、是非、スタッフの説明を聞いてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の虫歯予防における効果は一般的によく知られていますね。
歯は、口腔内の細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。
放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。
歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。
それが歯に付着することでCaやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。
フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。
つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切なメカニズムで、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。
「脱灰」の作用が強くなれば歯は溶けてしまうわけですね。。。
そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。
それだけフッ素が促進する再石灰化のパワーは絶大なのですね。
またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。
歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が侵食しやすくなります。
しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。
そのため、虫歯予防にはフッ素含有の歯磨剤を使用することをお薦めいたします。
その他に、歯周病に良いと思われる歯磨剤や、知覚過敏に良い歯磨剤は薬効成分が微妙に違います。
興味のある方は、歯科衛生士に聞いていただけたら幸いです。
2018/12/22
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知らず知らずのうちに進行してしまったと、歯と歯の間の虫歯。。。
ここは、虫歯になりやすい部位ですし、パッと見ただけでは判断しにくいこともあります。
この虫歯を予防するには、高濃度のフッ素入りの歯磨剤を使用したり、歯間ブラシや糸ようじ(デンタルフロス)の使用をお勧めしたいです。
もし、使い方がわからなくて、お悩みがあるようでしたらスタッフにお聞きください。
また、使えるようになりますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
まず歯間ブラシで大切なのがサイズの選び方ですね。
サイズはいろいろでSSSからLまで様々な種類があります。
歯間ブラシを選ぶ時の1つの目安としては無理なく(抵抗なく)動かせるサイズを選んでください。
どうしても、SSSが入らない場合はフロスを使用すると良いと思います。
デンタルフロスのほうが歯と歯の間のコンタクト面のお掃除はしやすいですからね。
また歯間ブラシにはストレートタイプとL字型タイプがありストレートタイプは前歯に適していてL字型タイプは奥歯に適しています。
そして歯間ブラシの正しい使い方ですが前歯の場合は歯茎に当たらないように上の前歯は少し上から下に挿入し、下の前歯は少し下から上に挿入して下さい。
挿入したら優しく数回前後に動かします。
奥歯の場合は見えにくく、挿入が難しいですがお口を大きく開けず頬の力を抜いて頬側から歯に沿って挿入します。
挿入したら数回左右に動かします。
歯間ブラシの使用後は流水で汚れを洗い流し、よく乾燥させてから保管してください。
歯間ブラシの毛が開いていたり少なくなっていましたら、すぐに交換しましょう。
小さい隙間に、サイズの大きな歯間ブラシは痛くて歯肉を痛めてしまいます。
また、大きい隙間に小さいサイズの歯間ブラシはあまり意味が無いです。
その辺りに不安がある方は、是非、歯科医院で聞いていただくと良いと思いますよ。
2018/12/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科医院へ行くのは歯が痛いときだけ、という方も少なくはないかもしれませんね。
でも、定期的に歯科医院で健診を受けることで、虫歯や歯周病を予防することができます。
日頃からきちんと歯磨きしていても、歯垢や歯石を全て除去するのは難しいため、定期的にプロによるケアを受ける必要があります。
それぞれの患者さんに適した歯磨きの仕方など、歯の健康を守るためのセルフケアの方法を指導することもできます。
年末年始、何かと人前に出ることの多い時期です。
虫歯や歯周病のチェック、口腔内もキレイにして新年を迎えたいですね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石とは歯垢が硬くなったものです。
歯みがきでみがき残した歯垢が、唾液の中のミネラルと結合して、硬くなってしまいます。
歯についた歯垢は、短期間で歯石になります。
歯と歯ぐきの境い目や歯と歯の間にできた、それこそ石のように硬い歯石は、歯ブラシでこすっても取り除くことができません。
歯石はとても硬く、いったんついてしまった歯石は簡単には取ることが出来ません。
日常の歯みがきでは完全に歯垢を除去することは困難なため、一生懸命に歯磨きをがんばっても、歯石は少しずつついてきます。
放置すると歯石はどんどん硬く、そして増え続けます。
歯石の表面は凸凹しているために、歯垢がつきやすく、細菌の温床になるばかりでなく歯肉を刺激して歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させます。
歯石を放置することは、歯周病や虫歯には致命的です。
是非、気になる方は歯科医院で定期的に歯石の除去をお勧めいたします。
気になる方は、かかりつけの歯科医院にご相談下さい。