新潟 歯科矯正 歯並び

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯科矯正は確かに大変ではありますが。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科治療の中でも、矯正治療はお金がかかるので、なかなか矯正に踏み切れない方が多くいらっしゃることは事実です…。
そんな中、決断し治療を開始された方、ご存じの方は多いと思いますが、矯正治療費は医療費控除の対象になる場合があります。
まず基準は「歯並びの悪さが原因で発音や咀嚼などに悪影響を与えていて、これらの機能回復のために歯科矯正が必要」かどうかです。
子供の場合、この対象になることが多いです。
大人の場合、審美目的のために矯正をする場合は対象外ですが、先ほどの基準に当てはまり、かつ歯科医師が判断すると対象になることがありますので相談されてみてはいかがでしょうか。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
矯正治療は専門性が高く、歯並びの改善は簡単にいかないことが多くありますね。
そのため、矯正治療は期間と回数、自由診療で行うため高額になることが多いです。
流行のマウスピース矯正は料金をグッと下げられるので人気ですが、適応は限られる事が多いです。
やはり咬合関係のことを考えて治療をするなら、一般的にワイヤー矯正になると思います。
当院では、歯科矯正専門の先生が月に2回(火、木の午後)来られますが、やり方や期間、料金、医療費控除について説明してくれると思います。
気になる方は、ご相談くださいね。
☆当院で歯科矯正医の相談を受けたい方は、電話でその旨を言っていただけたらと思います。
歯科矯正医の相談料は3,000円です。

矯正期間中の歯磨きは、より丁寧にやりましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、矯正をしたい方が増えています!
矯正をすることで口元の印象が変わり、前よりも笑うことに自信がついたり、噛み合わせが良くなってご飯が食べやすくなったりと、時間や費用はかかりますがメリットが大きいです!
ですが、矯正装置を付けている間は、矯正装置の周りに食べカスや汚れが残ってしまいます。
そのままにしておくと、そこから虫歯ができてしまい、せっかく歯並びを綺麗にしたのに虫歯になってはもったいないです!
ご飯の後は歯磨きする事がお勧めですが、普段、歯ブラシを持ち歩かない人は歯間ブラシだけでも十分です。
歯間ブラシはポケットに入れて持ち運べるので、お出かけをしてご飯を食べたあとに矯正装置の周りを歯間ブラシで磨いてくださいね!
これをするだけでも虫歯になるリスクは下がりますよ!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが悪いままだと、虫歯や歯周病になるリスクはグンと高まります。
そのため、矯正治療をお勧めすることがあります。
矯正をすることで歯並びはキレイになり、虫歯や歯周病になるリスクが減ります。
しかしながら、矯正装置を入れて歯磨きが上手くいかないと、それもまた虫歯になる可能性があるので、矯正期間中の歯磨きは頑張りましょうね。
その時期を超えたら、かなり磨きやすくなりますから。

歯並びが悪くなる要因とは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びが悪くなる原因は、先天的な要因と後天的な要因があります。
普段何気なく行っている癖や習慣が、歯並びを悪くしている可能性があります。
また、歯並びや噛み合わせは全身のバランスに大きく影響しています。
以下の癖や習慣に思いつくところがあれば、今後注視することをお勧めします。
1.口呼吸
2.指しゃぶり
3.頬杖
4.舌癖
5.猫背などの悪い姿勢
6.爪を噛む
7.柔らかい物ばかり食べる
8.片方の歯でばかり噛む
9.歯周病
10.乳歯の虫歯
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが悪くなる要因は、先天的なもの以外に上記に挙げられる項目には注意が必要ですね。
気になる方は、早めに歯科医院でご相談を。

お子様の歯並びは大丈夫でしょうか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お子様の歯並びが心配になる親御さんは多いと思います。特に前歯は笑った時に見える部位なので気になってしまいますよね。
今回は成長に伴って変化する歯並びを1つご紹介します。
7歳頃になると、上の真ん中の大人の歯が生えてくるお子様が多いと思います。
ですが、その生え方がハの字になっていて真ん中に隙間がありませんか?
この時は真ん中の隙間が気になる方が多いと思います。
ですがその後、8~9歳頃に両隣の歯が生え、11歳頃に糸切り歯が生えてきます。その頃になると両隣の歯や糸切り歯に押されて真ん中の隙間はなくなっていきます。
このように一時的に見た目が悪くなり心配してしまうかもしれませんが、正常な歯並びになるためには隙間は大切です。
それでもやはりお子様の歯並びは気になってしまいますよね。
お子様の歯並びのことで心配なことがありましたら、お気軽に私たちにお声がけくださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
近年のお子さんは、虫歯はかなり少なくなったなと学校健診に行って思います。
しかしながら、顎の発育がよくないのか、歯並びに問題がある子が多いように思います。
親御さんの方で歯並びに問題を感じるなら気軽にお尋ねください。

舌打ちトレーニングをしてみましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆様、舌の位置は普段どこに置かれていますか?唾を飲み込んだ時に舌はどの位置にありますか?

実は舌は正しい位置があります。

舌の正しい位置は上あごです。上の前歯に当たらず前歯の少し後ろの位置に舌の根本からぴったりくっついている状態です。

正しい位置に舌を置いていないと上あごが狭くなり歯並びが悪くなったり、顔のたるみや二重あごや口呼吸、いびきなども引き起こす可能性があります。

 

ご自身でできるトレーニング方法は

 

①舌を正しい位置に置く

②舌打ちトレーニング・・・口を大きく開けて舌全体を上あごに向かって吸い付けます。舌先は上の歯に触れず正しい位置に置き上の歯の内側に舌全体を収めます。次にあごから舌を離してポンと音を立てます。一日10回を目安に繰り返しましょう。

 

少しでも気になることがございましたら当医院へご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌の位置は安静時と嚥下時、発音時には違う位置にあって、機能するようになります。

舌の置かれる位置が異常だったり、悪習癖があると口周りの筋肉や歯並びに影響する可能性がありますね。

その改善のために、是非、舌打ちトレーニングをしてもらえたらと思います。