2023/06/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自分の虫歯、歯周病、口臭の度合いを知ってその悩み、改善してみませんか?
当院では虫歯、歯周病、口臭などの今のお口の状態のリスク判定をするために唾液検査を導入しています。
きちんと歯磨きしていても虫歯や歯周病のなりやすさは人それぞれ違い、一人ひとりに合ったケアが大切です。
唾液検査の結果をもとにご自身にあった歯磨き粉、歯ブラシ選び、セルフケア方法を提案させてもらうことで、より効果的にお口の健康を高めることができます。
検査はとても簡単!
お口全体を10秒間軽くゆすぐだけ!
5分後には結果をお渡し、今のあなたにどういったケアが必要か、歯科衛生士がお話していきます。
唾液検査でわかること
・虫歯菌の量
・唾液の酸性度
・酸に対する抵抗力
・白血球、タンパク質の量で歯茎の炎症度合い
・口臭度合い
注意事項
唾液検査前は歯磨きや飲食等に制限があります。
また、説明込みで30分ほど時間を頂きますので、ご予約なしでの当日検査は難しいです。事前予約をおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
本当の意味での予防を図るならば、唾液検査をして自分の虫歯リスク、歯周病リスク、口臭リスクを知ってそれに対処するように歯磨き粉やそれに適した歯ブラシを使用しておくことが肝心です。
是非、自分のリスクを知ってみることをお勧めいたします。
2023/05/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液の重要性知っていますか?
唾液には
①緩衝作用
②抗菌作用
③再石灰化作用
主に3つの作用とそのほかにも様々な働きがあり、今回は上記の3つの作用についてお話ししていきます!
①緩衝作用とは
ご飯やおやつを食べるとお口の中が酸性に傾き、歯を溶かしてしまいます。ですが、唾液が酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、歯を溶けにくくしてくれる働きです。
②抗菌作用
お口の中にいる菌の繁殖を防いだり、外から来た菌をやっつけます。
③再石灰化作用
唾液に含まれるカルシウムやリンを弱っている歯に補い、歯を強化してくれます。
唾液はこのように大切な役割を持っているんです!
ですが、人それぞれ緩衝能が弱い人、強い人がいたり唾液の質が異なることで、虫歯になりやすい人なりにくい人がいるため、自分の唾液はどんな状態なのか把握することが大切です。
把握する事でどんな歯磨き粉を使ったらいいか、間食はどんな物がいいか、生活習慣についても改善できる点がないかなどわかるため、唾液検査をして自分の唾液はどんな状態なのか把握して、歯を守っていきましょう!
当院では唾液検査を希望の方にさせて頂いております。予約制ですので気になる方はスタッフにお尋ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液には上記に示す非常に重要な役割がありますね。
もし、この唾液がなくなってしまったなら、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいますね。
しかしながら、唾液の質は患者さんによって差があるのも事実です。
その辺りは唾液検査をして、自分は虫歯になりやすいのか、歯周病になりやすいのか、または口臭を持ちやすいのかを知るのは本当の予防を図る意味で重要なことだと思います。
是非、唾液検査を通してそのことを知っていただけたらと思います。
2023/02/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段の日常で歯磨き粉の成分表記を見る機会は少ないと思うので代表的な成分とその効果を紹介したいと思います。
虫歯予防でしたらフッ素、ポリリン酸ナトリウムという成分を含んでいる歯磨き粉がおすすめです。
日本ではフッ素の量が1450ppmが最高濃度です。
歯周病予防でしたら塩化ナトリウム、ビタミンEなどの成分が良いです。
歯肉の血行改善や修復の役割を担っております。
知覚過敏予防でしたら乳酸アルミニウム、硝酸カリウムの成分が知覚過敏を予防してくれる成分です。
そしてホワイトニング効果(元の歯の色に戻す)はポリリン酸ナトリウムがおすすめです。
以上を参考に自分がどのような歯磨き粉を使用したらいいのか迷っている方がいましたら、成分表を見て自分に合ったものを選べるといいですね。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防にはフッ素含有の歯磨き粉がかなり効果的ですね。
今はフッ素濃度が1450ppmという高濃度のものもありますからね。
成人の方の虫歯予防にはお勧めです。
自分のお口の中のリスクを考えて、それと照らし合わせて歯磨き粉が選べたらいいと思います。
リスクを知りたい方は、是非、唾液検査SMTを受けていただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近では、唾液検査をしてみたいという患者さんが増えていますが、結果説明をさせて頂くと酸性度が高く出る方が多くいらっしゃるように思います。
そもそも酸性度とは唾液の酸性度数を示しており、酸性度が高いほど口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいといわれています。
患者さんにお話しを聞かせて頂くと、健康のためにお酢や柑橘系の果物を頻回に召し上がる方が見られますが摂りすぎは歯を溶かしてしまう原因になりやすいです。
それ以外にも炭酸飲料、スポーツドリンク、ワインなども注意が必要です。
すぐに歯が溶けてしまうわけではなく、酸性になっている時間が長いと歯が柔らかくなってしまうリスクが上がるため、量や回数、時間などを工夫しながら召し上がるようにしてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では唾液検査を患者さんにお勧めしています。
これを見ることにより、今のコンディションから虫歯や歯周病、口臭のリスクを知ることができます。
これを改善することで僕たちの目指している本当の意味での予防に到達できると思います。
是非、受けていただけ自分にはどういうリスクがあるのかを説明させていただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2022/12/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭を気にする方は多くいらっしゃいます。
ですが、実際口臭があるのか自分では分かりづらかったり、人に聞きづらいですよね。
どんな時に口臭が増えるか何点か上げていきます。
⭐︎歯周病
歯周病は独特な歯周病特有の匂いを放ちます。
歯周病になってしまった方は歯科医院での治療をオススメします。
⭐︎朝一
寝ている間は唾液が減ってしまい、お口の中が乾燥し、唾液による抗菌作用や、汚れを流してくれる作用がなくなってしまい、朝起きたときに臭ってしまいます。
⭐︎フロスをサボっているとき
歯と歯の間は汚れが溜まりやすく、頻繁にブロスなどでお掃除しないと、臭いが強くなります。
⭐︎舌苔があるとき
お口の中が臭う原因の約6割が舌苔という舌につく汚れです。歯ブラシだと綺麗に取れなかったり、舌を傷つける原因にもなるので、お口の中をしっかり濡らし、舌の汚れを浮かせた状態で舌ブラシを使って汚れを落としていて下さい!
口臭の原因は他にもあり、さまざまです。
また、当院では口臭の度合いが数値化できる「唾液検査」も行っています。
口臭の度合いが目に見てわかるので、予約制ではありますがぜひ一度試してみてくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭は自分で確認することがなかなかできないものです。
そのため、口臭を気にされるのであれば、唾液検査をしていただき口臭の有無を確認しましょう。
気になる方はご相談くださいね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。